メルセデス・ベンツML350 4MATICブルーエフィシェンシー(4WD/7AT)【試乗記】
“メルセデス嫌い”にもおすすめ 2012.08.30 試乗記 メルセデス・ベンツML350 4MATICブルーエフィシェンシー(4WD/7AT)……898万6000円
メルセデス・ベンツのSUV「Mクラス」が3世代目に進化して日本上陸。その実力を、3.5リッターV6エンジンを積む主力グレードで試した。
全部乗せのゴージャスなM
2012年6月末に新型「メルセデス・ベンツMクラス」が日本に導入された時に、うれしかったことがふたつ。
ひとつは、ギンギラギンだった先代のルックスが、さり気なくやさしくなったこと。「Mクラス」は泣く子も黙る名家のご子息で、体格にも恵まれている。「どないだー!」と威圧するよりも、スマートに振る舞うほうが似合う。
もうひとつは価格の引き下げ。今回試乗した新開発3.5リッターV6ガソリンエンジンを積む「ML350 4MATICブルーエフィシェンシー」は、同じ排気量のエンジンを積む従来型より6万円お求めやすい750万円に設定された。
ところが待ち合わせ場所に現れた試乗車を見てガーン……。ギンギラギンではないけれど、ちょっと悪いオトーサンの胸元を飾る極太チェーンのように、フロントスポイラーがギラリ。価格表を見れば、ほとんど900万円!
65万円のAMGスポーツパッケージ、45万円のコンフォートパッケージなどなど、総額148万6000円のオプションを装着した仕様だったのだ。近所のもんじゃ焼き屋さんのメニューでいえば、ホタテとエビと明太子(めんたいこ)と豚バラが入った“スペシャル”だ。
明太子とモチとチーズのシンプルなもんじゃを期待していたのでややがっくりきたけれど、運転席に座ってなるほどと思う。
前夜の予習で、新型Mクラスは従来型とほぼ同じ体形を維持していることは知っていた。新型のほうが2cm長くなっているものの、2915mmのホイールベースは変わらない。
先代から引き継いだかなりの大柄ボディーなのに、いざ乗ってしまえばボディーの四隅がつかみやすいのだ。外から見た時の「でかっ!」という印象は、運転席に座ると「思ったより扱いやすい」に変わる。
そして走りだすと、「すごく扱いやすい!」に変わる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いい仕事してます
新型Mクラスに搭載されるエンジンは、3.5リッターのV6直噴ガソリンと、3リッターのV6ディーゼルターボ、そしてAMG仕様の5.5リッターV8ツインターボの3種類。今回試乗したのは、メルセデス・ベンツとしては第3世代にあたる3.5リッターのガソリン直噴エンジンを積む仕様だ。
最新の直噴エンジンのウリは、アイドリングストップ機構や効率を高めた7段AT「7Gトロニック プラス」との連携プレーで実現した燃費性能だ。JC08モード燃費では、従来型より42%(!)も優れた10.4km/リッターを記録している。けれども実際にアクセルペダルを踏んだり戻したりして感じ入るのは、親しみやすい性質だ。
発進スタートから巨体をじんわり押し出す力強さがあるから、市街地でのストップ&ゴーの連続も涼しい顔でこなす。アイドリングストップからの再始動も素早く、ナチュラルで気に障らない。
高速巡航では静かさが光り、追い越し時にちょこっと回転を上げる時の滑らかな回転フィールも心地いい。そしてワインディングロードなどで上まで回した時には、爽やかに抜けるフィーリングと、朗らかな音を楽しむことができる。効率や耐久性、快適性が大幅に向上したという7段ATとともに、どんな場面でもいい仕事をする。
状況を問わず、いい仕事をするのは足まわりも同じ。
タウンスピードでもゴツゴツを伝えるようなことは一切なく、例えば工事で掘り起こした直後の荒れた路面の凸凹もまったりからめとるように走る。高速では車高の高さを忘れさせるくらいどっしりと据わりがいい。「SUVにしては」という前置き抜きに、快適だ。ルックス同様、乗り味も大幅に洗練された。
さすがにワインディングロードでは、楽しいとは言い難い。けれどもステアリングホイールを切った角度に応じてステアリングギア比が変わるダイレクトステアリングの効果か、タイトコーナーで慌ててステアリングホイールを切る量を増やす「おっとっと」の失態を演じることもない。
ただし、エンジンや足まわりが扱いやすいというのは、ほとんどすべてのメルセデス・ベンツに共通する特徴だ。では、このクルマならではの個性は何か?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
使い切ってナンボのクルマ
特に五感を刺激するわけではないけれど、1000km級のグランドツーリングや10年10万km的使い方をした時にじわじわと効いてくる、メルセデス・ベンツの長所をML350 4MATICブルーエフィシェンシーも備える。
ただしそういった機械的特徴をSUVというパッケージングで包むと、不思議とプレミアム感よりツール感が前面に出る。
ありがたい高級品というより、使い切ってナンボの上等な実用品だ。
しかも、夏のドライの試乗では、その魅力の半分しか味わえていない。無敵の四駆システム「4MATIC」は、さらにコンディションが悪いところで真価を発揮するはずだ。
人や荷物を満載してのゲリラ豪雨の高速や雪道で4MATICの恩恵に浴した時、ML350 4MATICブルーエフィシェンシーの“道具感”はさらに増すだろう。
どこにメルセデス・ベンツの魅力を感じるかは人それぞれ。「安全性が高いところ」と答える人もいれば、「リセールバリューの高さ」と答える人もいる。ML350 4MATICブルーエフィシェンシーに関して言えば、「よくできた道具であるところ」だと思う。そういう意味では、メルセデス嫌いのためのメルセデス、ともいえるかもしれない。
ただし「メルセデス嫌いのためのメルセデス」としてお薦めするにあたっては、高価なオプションを装着しない仕様をガシガシ使うというのが前提だ(しつこい)。
(文=サトータケシ/写真=峰 昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。