スズキ・アルト ラパンX(2WD/4AT)【試乗記】
見かけ倒しじゃない 2002.02.09 試乗記 スズキ・ラパンX(2WD/4AT) ……110.6万円 「MRワゴン」とプラットフォームは同じでも、タマゴ型じゃなくて角の丸いハコ型デザインの「アルト ラパン」。フランス語で「ウサギ」を意味する名を持つ新型軽は、若い未婚女性をターゲットにつくられた。2002年1月29日、千葉県は幕張で開催された試乗会にて、自動車ジャーナリスト河村康彦が試乗した。オジサンも気になる
「ラパンとはフランス語で『ウサギ』のこと。20歳代の女性をターゲットユーザーとした、かわいいデザインのこのクルマにはぴったりのネーミングで……」と、こんな説明を聞いてしまうと、もはやリッパなオジサンの自分は思わず引いてしまう。とはいえ、「20〜30年前の家電や雑貨が持つ、暖かで人の心を癒すデザインにヒントを得た」というデザイナーのコメントには、共感を覚える。ハードウェアは、現行アルトのそれよりフロアパネルが進化した、「MRワゴン」のコンポーネンツを活用。スズキのブランニュー軽自動車だ。
つくり手側としてはオジサンが使うことなど全く想定していないに違いないモデルだが、実際に触れてみるとそんなオジサンにとっても、「これを若い女性の専用車としておくのはちょっとモッタイないゾ」と思わせる。
すべての窓を直立気味に配し、顔まわりの空間に余裕があるキャビンのパッケージングは、若いムスメだけでなくオジサンにとっても嬉しい。ちょっと背伸びをすればボンネットフードが運転視界内に入り、4.2mの最小回転半径による取り回しの良さは、“免許暦”の割に“運転暦”が伸びないオジサンにとっても有り難いものだ。見た目の質感はどこか昔のジャージ風ながら、座ってみると意外に腰があって長時間ドライブが苦にならないシートも、「腰痛」の二文字が気になるオジサンにとっては見逃せないポイントだ。直立したダッシュボードにビルトインされた小さな引出しなど、老後の健康を考えて止めよう止めようと思いつつ、なかなか手離せないタバコとライターを入れて置くには、ピッタリの大きさとカタチに見える。
驚かされる質感
「どうせ軽自動車なんだから……」と舐めてかかると、望外ともいえる仕上がり具合に驚かされるのが走りの質感。ノンターボの660ccエンジンが発するパワーは、800kgレベルの重量を持つクルマにとっては、さすがに少々荷が重いと感じる場面もある。4段ATの助けもあって、街中の一人乗りならば不満を抱くことはまずないが、今回の取材のように、webCG記者とカメラマンが乗ることになれば、構造欠陥としか思えない高速道路の短い合流レーン(しかも大抵上り坂!)で、結構度胸と緊張を強いられることになる。
けれども、走り出した瞬間から「しなやか」という形容詞すら使いたくなるフットワークテイストは、お世辞抜きで「トヨタ・ヴィッツ」や「日産・マーチ」などの小型車とさして変わらない印象。フロントシートより一段位置が高く、それゆえに前席乗員との会話も弾みやすいリアシートに座っても、酷い突き上げ感に悩まされたりすることはない。これならば、ヒョコヒョコと常に落ち着かない乗り心地を強要されるベストセラーカー、「ホンダ・フィット」のリアシートよりは、遥かに快適だとぼくは思う。
ハンドリングの印象は、率直なところ「まぁ、こんなものかな」といったところ。電動式パワーステアリングを用いるクルマは、中立付近の手応え感がどうしても油圧式に劣ることが多く、残念ながらラパンも例外とは言えない。今や軽自動車でも高速道路は100km/h走行がOKの時代なのだから、もう少しマシな高速操安性を望んでもバチは当たらないだろう。
というわけで、単なる見掛け倒しではなく、その“中身”についてもなかなか気合いの入ったラパン。でもでも、願わくはこれでもう少し男向き、オジサン向きのディテールデザインを備えたモデルも欲しいところ。全く同様のコンセプトで登場する後発モデル、「ホンダ・ザッツ」との戦いぶりにも注目したい。
(文=河村康彦/写真=清水健太/2002年2月)
「アルト ラパン」関連リンク
アルト ラパン発表会のニュースはこちら
自動車ジャーナリスト、河村康彦の動画による【新車ニュース】はこちら

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。