クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/7AT)

価値あるワゴン 2014.02.05 試乗記 下野 康史 4年ぶりに世代交代を果たした「ゴルフヴァリアント」に試乗。日本カー・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた7代目「ゴルフ」の、ワゴンバージョンの実力やいかに!?
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ファーストタッチで「いいクルマ」

「ちょっと動かしただけでも、いきなり“いいクルマ”ですね」。

箱根のてっぺんで、撮影のためにほんの数十メートル運転した『webCG』編集部のKさんがそう言った。そこまで彼が乗ってきたのが、すでに10万km近く走った社用車の「トヨタ・プリウス」だったことを考慮しても、新しいゴルフのワゴンはそんなふうに言わせるクルマだ。

ぼくも都内を走り始めたとき、いきなりいいクルマだと思った。ハッチバックやノッチバックセダンから派生したステーションワゴンでは、荷重の増加に備えてリアサスペンションが硬くなったり、その結果、なんとなく後ろが重く感じられたりしがちだが、そうしたネガが新型ヴァリアントにはまったくない。
ボディー全長が31cm延び、車重が60kg重くなっても、7代目ゴルフの上等で高級な乗り味がそのまま引き継がれている。プラットフォームも今回はゴルフVIIと共通。先代ヴァリアントのように、「車台はひと世代前のかァ……」なんて引け目を感じることもなくなった。

試乗車はコンフォートライン。2グレードあるうちの“安いほう”である。だが、乗っていてこれだけコンフォートなのだから、てっきり上級の1.4リッターモデルかと勘違いしていた。その後、車検証で1.2リッターと知り、驚いた。それくらい、ハッチバックと同じ105psの直噴1.2リッターターボは、なお十分に力強い。ワゴンだから大きめのエンジンを選ぼう、というようなステレオタイプな考え方はしなくていいと思う。

2014年1月6日に販売がスタートした、最新の「ゴルフヴァリアント」。全長は、先代モデル比で30mmアップ。現行型のハッチバックモデル「ゴルフ」に比べ、310mm長くなっている。
2014年1月6日に販売がスタートした、最新の「ゴルフヴァリアント」。全長は、先代モデル比で30mmアップ。現行型のハッチバックモデル「ゴルフ」に比べ、310mm長くなっている。 拡大
インテリアのデザインは「ゴルフ」と同じ。カーナビは、純正のインフォテインメントシステムやETC、iPodとUSBデバイスの接続装置からなるセットオプション(17万8500円)に含まれる。
インテリアのデザインは「ゴルフ」と同じ。カーナビは、純正のインフォテインメントシステムやETC、iPodとUSBデバイスの接続装置からなるセットオプション(17万8500円)に含まれる。 拡大
エントリーモデル「TSIコンフォートライン」のシート表皮は、チタンブラックと呼ばれる黒のファブリックのみ。
エントリーモデル「TSIコンフォートライン」のシート表皮は、チタンブラックと呼ばれる黒のファブリックのみ。 拡大
105psと17.8kgmを発生する1.2リッター直4ターボ。燃費値は、JC08モードで21.0km/リッター。アウトプットで35psと7.7kgm勝る1.4リッターの上級モデル「TSIハイライン」では、19.5km/リッターとなる。
105psと17.8kgmを発生する1.2リッター直4ターボ。燃費値は、JC08モードで21.0km/リッター。アウトプットで35psと7.7kgm勝る1.4リッターの上級モデル「TSIハイライン」では、19.5km/リッターとなる。 拡大
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント の中古車webCG中古車検索

肝心の積載性は……?

ハッチバックじゃない、ワゴンのゴルフを選ぼうとしている人にとって、当然一番気になるのは荷室問題だろう。

まず後席使用時の平常状態の荷室にメジャーを当てると、奥行きは105cm。ハッチバックよりも31cm延びた。ボディー全長の増加分がそのまま荷室の延長に充てられたことがわかる。
左右側壁のレバーを引くと、後席背もたれがバネで勢いよく前に倒れて最大荷室になる。奥行きは実測164cm。助手席を一番前に押しやると、190cm強の長尺物まで収納できる。ただ、そうした長い“かさモノ”を積む場合、ちょっと不満なのは、ハッチバック同様、倒した後席背もたれ部分に傾斜が残り、完全なフラットフロアにはならないことだ。ワゴンくらいは後席クッションもめくれるダブルフォールディング設計を復活させてもらいたかった。

テールゲートの開口部にハッチバックのような高い敷居はないが、かといって、ホウキで掃き出せるほど平滑ではない。そこもできればメルセデスのワゴンのようにまっ平らにしてほしかった。と、16kgもあるMTBを積み下ろししたときにそう感じた。もともと実用ボディーが持ち味のゴルフで、あえてワゴンにしようという人は、そうとう“ほしがるタイプ”だと思うので。

リアシートの居住性はハッチバックと変わらない。しなやかで快適な乗り心地もそのままだ。後席のほうが乗り心地が落ちるというようなこともない。

後席は、荷室側からもレバー操作で折り畳める。大きな荷物や長尺物の積み込みに対応する。
後席は、荷室側からもレバー操作で折り畳める。大きな荷物や長尺物の積み込みに対応する。 拡大
5人乗車時の荷室容量は605リッター。ハッチバックモデル(380リッター)比で、約60%増しとなる。
(画像をクリックするとシートの倒れるさまが見られます)
5人乗車時の荷室容量は605リッター。ハッチバックモデル(380リッター)比で、約60%増しとなる。
	(画像をクリックするとシートの倒れるさまが見られます) 拡大

後席に掛けてみたところ。センターのアームレスト部には、荷室側からつながるスキーホールが設けられている。


	後席に掛けてみたところ。センターのアームレスト部には、荷室側からつながるスキーホールが設けられている。
	拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大

走りも価格も新世代

ゴルフVIIで走りだした途端、いいクルマだなあと感じさせるその要因はなんなのか。今回、あらためて観察して、そのひとつはステアリングだ! と思った。
FFなのに、エンジンからもタイヤからもいやなキックバックがまったくない。操舵(そうだ)力は先代ゴルフより明らかに軽くなり、操舵フィールからはおよそ雑みがなくなった。電動パワーステアリングの操舵品質が、すっかり「脱FF」なのだ。

なんてことにしみじみ感じ入りながら新型ヴァリアントを走らせること450km、燃費は13.6km/リッターだった。1.2リッター車だと思えばこれくらい当然かもしれないが、ターボと7段DSGの絶妙なチューニングで、とてもそんな小排気量とは思えないパワフルさを実現していることや、これだけの収容能力を誇るステーションワゴンであることを考えると、実用燃費のよさも自慢のひとつと言えそうだ。

新しいワゴンのスタイリングはちょっとビジネスライクにも見えるが、シューティングブレーク的にカッコよくしようという色気を見せないところが、ゴルフ・ワゴンの伝統かもしれない。
ヴァリアントにはリアビューカメラがなかったり、パドルシフトやアダプティブ・オートクルーズがコンフォートラインではオプションになったりと、装備が多少省かれるきらいはあるものの、安全装備のマイナスはない。それで、ハッチバックのコンフォートラインと比べた“ワゴン代”はなんとたったの5000円である。明らかにひとクラス上だった旧型のプライスタグを思い起こすと、売る気満々の戦略価格も新型ヴァリアントのニュースである。

(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰昌宏)

フロント周りのデザインも、ハッチバックモデル「ゴルフ」そのもの。ボディーカラーは、テスト車のトルネードレッドを含め、白、銀、青、黒など全8色が用意される。
フロント周りのデザインも、ハッチバックモデル「ゴルフ」そのもの。ボディーカラーは、テスト車のトルネードレッドを含め、白、銀、青、黒など全8色が用意される。 拡大
メーターは、オーソドックスなアナログ2眼式。中央のインフォメーションディスプレイには、走行距離や運転時間、外気温、燃費情報などが表示される。
メーターは、オーソドックスなアナログ2眼式。中央のインフォメーションディスプレイには、走行距離や運転時間、外気温、燃費情報などが表示される。 拡大
「TSIコンフォートライン」のアルミホイールは16インチ。他サイズは、オプションでも設定されない。
「TSIコンフォートライン」のアルミホイールは16インチ。他サイズは、オプションでも設定されない。 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4575×1800×1485mm
ホイールベース:2635mm
車重:1300kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7AT
最高出力:105ps(77kW)/4500-5500rpm
最大トルク:17.8kgm(175Nm)/1400-4000rpm
タイヤ:(前)205/55R16 91V(後)205/55R16 91V(ミシュラン・エナジーセイバー)
燃費:21.0km/リッター(JC08モード)
価格:269万5000円/テスト車=310万4500円
オプション装備:ディスカバープロパッケージ<カーナビ本体+ETC+メディアイン>(17万8500円)/バイキセノンパッケージ<バイキセノンヘッドランプ+ヘッドランプウオッシャー>(7万3500円)/セーフティパッケージ<レーンキープアシスト+アダプティブクルーズコントロール+パドルシフト+レザー3本スポークマルチファンクションステアリングホイール>(15万7500円)

テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2470km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:444.2km
使用燃料:32.7リッター
参考燃費:13.6km/リッター(満タン法)

フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
 
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアントTSIコンフォートライン(FF/7AT)【試乗記】の画像 拡大
下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
  • ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
  • ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
  • 日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
  • アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフヴァリアント の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。