第392回:マラネッロの「フェラーリ宿」がすごいことになっている
2015.04.03 マッキナ あらモーダ!マラネッロの新しいホテル
イタリアでは先週末2015年3月29日から夏時間に切り替わった。続いて今週末はイースター休暇だ。毎年、この時期から多くの観光客が国境を越えて訪れるようになる。バカンスシーズンの幕開けだ。
マラネッロのフェラーリ博物館「ムゼオ・フェラーリ」や、モデナのエンツォ・フェラーリ博物館「ムゼオ・エンツォ・フェラーリ」も、これからにぎわいを増す季節である。参考までに、エンツォ・フェラーリの生家を公開している後者は、2014年に前者同様フェラーリ傘下となった。おかげで展示内容の充実が図られたほか、両博物館を結ぶシャトルバスや共通入場券もスタートした。
少し前、取材でマラネッロを訪れることになったときのことである。共に仕事をするイタリア人フォトグラファーとは、ホテルで落ち合う段取りだった。取材依頼先が手配してくれたホテルの名前は「マラネッロ・ビレッジ」である。ストリート名を調べると、Viale terra delle Rosseだった。「赤い大地通り」という意味である。
マラネッロのあるエミリア・ロマーニャ州は、イタリアでも政治的に左派勢力が強い地域である。「赤」とはそれを指しているのか? というジョークも思いついたが、そうではなくてフェラーリのお膝元であることを意識したことは明らかだ。同時に、イタリアではどの街でもそうだが、歴史的背景が薄いストリート名は、近年開発された地域である。新しい地図に記されていないことがままある。
その予想は的中した。当日現地に向かうためボクが乗った2008年型のクルマに付いていた純正カーナビデータには「赤い大地通り」は入ってなかったのだ。頼みの綱であるグーグル地図も、スマートフォンの通信状況が悪くて、うまく動作しない。そのうえ雨ときた。道端のアジップ給油所にいたおじさんに尋ねた頃には、すでに「赤い大地通り」に至る分岐から数km通り過ぎていた。
別にやってきたイタリア人フォトグラファーも、自分のクルマに装着しているトムトム(注:欧州で普及している後付け簡易ナビ)の地図データには入ってなかったらしい。散々迷ったあげく、ボクより1時間以上遅れて到着した。
驚きの連続
それはさておき、このマラネッロ・ビレッジ、ロビーに入るやいなや目に飛び込んできたのはフロントの背後にディスプレイされたフェラーリF1マシンだった。そばには「575Mマラネロ」のダッシュボードも置かれている。めまいを覚える演出だ。
部屋のカードキーと共に見取り図を渡されて、もう一度驚いた。4つに分かれた宿泊棟は「DAYTONA(デイトナ)」「MONZA(モンツァ)」「LE MANS(ルマン)」そして「SUZUKA(スズカ)」と名付けられているではないか。ボクは日本人なので「スズカ」が割り当てられるかと思いきや、「デイトナ」の中にある一室が割り当てられた。
部屋も写真のとおり、マラネロレッドを基調としている。イタリアのホテルでは、ベッドの頭上に聖母子像が飾られていることが多い。代わりにこのホテルではエンツォ・フェラーリ像が……と書きたいところだが、そこまではなかった。
マラネッロ・ビレッジは、フェラーリが従業員向けに計画立案し、2006年に開館した居住施設が前身である。その後2008年に当初から不動産を所有する企業が4つ星ホテルとして一般客にも開放した、というのが経緯だ。
現在ホテルは前述のムゼオ・フェラーリと密接な連携をとりながら運営されている。マラネッロかいわいには、オフィシャルである「フェラーリストア」はもとより、個人経営のグッズ店やフェラーリを貸しだすレンタカー店が門前町のごとく点在している。しかしこのホテルのムードは、それらを明らかに凌駕(りょうが)した決定版である。
廊下でゼロヨン!?
ボクが訪れたときはハイシーズンでなかったためだろう、「パドック」と名付けられた、これまた別棟のリストランテは休業中だった。そこでフロントの横にあるセルフサービス式簡易食堂「ピットレーン」でフォトグラファーとランブルスコをちびちび飲みながら夕食をとることになった。周囲のテーブルを見渡せば、フェラーリもしくはその関連産業で働いていたり、もしくはそこに出張で来たりしているおじさんたちが同様に食事をとっている。しゃれた雰囲気はないが、個人的には、こういうほうがマラネッロ風情がある。
ちなみに、このマラネッロ・ビレッジは、前述のような経緯から、キッチンを備えたレジデンス、つまり滞在型の部屋も用意されている。フェラーリは世界の大学生に長期職業研修の門戸を開いていることでも有名だ。彼らにとっても、良い滞在先候補になるに違いない。
食後再び「デイトナ」棟に戻る。宿の廊下に掲げられた写真や絵といえば、超高級ホテルを除いて無意味なものの代表である。だが、それはマラネッロ・ビレッジには当てはまらない。フォトグラファー氏は廊下に掲げられたフェラーリにまつわる歴史写真を指さしながら、「これは◯◯の撮影だ」と撮影した写真家の名前を次から次へと教えてくれた。さすがムゼオ・フェラーリの協力を得ているだけのことがある。
別の階に部屋を割り当てられたフォトグラファー氏と別れ、自分の階に上がる。到着時には慌てていて気づかなかったのだが、廊下のカーペットもレッドで、縁にはチェッカー模様ととともに「F430」「612スカリエッティ」などのモデル名がプリントされているではないか。なんだかわからないけど、さながらサーキット感覚である。
ランブルスコでほろ酔い加減になっていたボクは、誰もいないのをいいことに端から端まで走ってみた。突き当たりまで行ってもうひと走り。小学校のとき、先生に隠れて廊下を走ったときに似た快感を味わった。
翌朝、ホテルのスタッフは朝食のホールでもチェックアウトでも丁寧に対応してくれた。だが実は深夜監視カメラに写っていたボクの「ひとり人間ゼロヨンテスト」を思い出し、心のなかで笑いをこらえていたのかもしれない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。