スズキ・アルト ターボRS(FF/5AT)
これぞ上級グレード 2015.05.07 試乗記 「久々のターボモデル復活」と、「アルトワークス」を知る世代の人々の注目を集めることとなった「アルト ターボRS」。新時代のホットハッチをロングドライブに連れ出し、その魅力を味わった。つい遠くまで走ってしまう楽しさ
試乗に土日の2日間をもらったので、ちゃんと燃費を計測するために300kmくらいは走れるかなと考えていた。しかしである。2日間が終わってみると、走行距離は800kmを超えていた。あまりに気持ちよくて、ついつい遠くまで走ってしまった。初日は関越自動車道で群馬県富岡市あたりまで行き、甘楽(かんら)のワインディングロードを楽しんだ。翌日は箱根に出かけてターンパイクと芦ノ湖スカイラインで至福のひとときを過ごし、そのまま勢いあまって青梅から飯能方面まで走っていった。いささかはしゃぎ過ぎだったと反省しきりであるが、「スズキ・アルト ターボRS」というのはそういうクルマなのである。
評判を聞いていたので試乗を心待ちにしていた。そういう時は往々にして期待値が高くなりすぎてしまう。思ったほどじゃなかったな、という感想を持ってしまいがちだが、ターボRSの出来は想像をはるかに上回っていた。軽自動車の走りが全体的に底上げされていて、トールワゴンタイプのモデルでも驚くほどスポーティーだったりする。だとすれば、軽量で剛性も確保できる小型のボディーであればさらに高い性能を得られるのは当然のことだ。それにしても、ここまで仕上げてきたことには称賛を送らずにはいられない。
見た目からして好ましい。ベースモデルがすでに新鮮なスタイルだったが、ターボRSにはスポーティーさを強調する意匠が凝らされていた。ヘッドランプにはメガネ型のガーニッシュが加えられて目ヂカラを強めており、フォグランプも装備される。リアのコンビネーションランプの下にはハイパフォーマンスカーの2本出しマフラーにも見える装飾があるが、もちろんこれは形だけ。サイドには誇らしげに「TURBO RS」のデカールが貼られている。「アルトワークス」時代にはもっと派手な演出がなされていたような気がするが、このモデルにはこれくらいがちょうどいい。
やり過ぎ感のないデザイン
最近のトールワゴンやミニバンのカスタムモデルのいかつさに比べると、ターボRSのデザインはやり過ぎ感がない。エアロパーツも付いているものの、至って控えめだ。試乗車のボディーカラーが「ピュアレッド」だったことも、おとなしめな印象をもたらした。前後のロアガーニッシュとドアミラーはレッドしか用意されないので、「パールホワイト」と「ブルーイッシュブラックパール3」を選ぶともう少し攻撃的なイメージになる。
内装はブラック&レッドという古典的な色調で、いかにもスポーツタイプらしい選択だ。シートも黒い生地に赤いストライプが入っている。ベースモデルとは形状も変えてホールド性を高めているという。触るとフニャッとした感覚があって心地よいのだが、座るとしっかり支えてくれる。メーターは回転計が加えられて3眼タイプとなっている。ドアのアームレストを見ると、ピアノブラックのような質感だった。軽自動車の内装は、今や本当に侮れないものになっている。
ボディーの軽さは、走りだしてすぐに実感する。重量物をヨッコラショと動かす感覚ではないのだ。抵抗感なく軽やかに発進する。ただし、低速では若干ギクシャクしないでもない。それはCVTに慣れてしまった体だから思うだけのこと。実用上の不都合はまったくない。AGSのしつけのよさには感心してしまう。
MTを自動化したタイプのトランスミッションを初めて経験したのは、「フォルクスワーゲン・ルポ3L TDI」か「スマート・クーペ」だったと記憶している。乗り手の意思に反して不規則な挙動を繰り返す代物で、いくら燃費がよくてもこんなのはイヤだと強く思ったものだ。
高速道路でも安心の走り
登場から10年以上が経過して制御の質は着実に向上してきたものの、この手のトランスミッションには多少なりともガマンを強いられることが前提だった。ターボRSのAGSは専用のチューニングが施されており、十分にスポーティーな走りができる。ありがたいことにパドル付きで、山道ではテンポよくシフトダウンを楽しめるのだ。シフト操作そのものが無類に気持ちよく、ボディーの軽さと相まってアベレージスピードも速い。
これなら大丈夫だろうと、試しにカメラマンA氏にも乗ってもらった。このタイプのトランスミッションを忌み嫌う彼でも、きっとOKのはずだと思ったからだ。しかし、考えが甘かった。サーキットでは無類の速さを見せるA氏は、いつもどおりアクセルを思い切り踏み込んでいく。この流儀だと、AGSは言うことを聞いてくれない。スムーズにシフトアップさせるためには、一瞬アクセルをゆるめてやらなければならないからだ。出来はよくても、AGSはすべての人に受け入れられるわけではないようである。
ワインディングロードでの振る舞いは、ある程度予想通りではある。ただ、高速道路での走りにはそれほど大きな期待はしていなかった。ボディーの軽さはうっかりするとデメリットにもなりかねない。だから、高速コーナーでのどっしり感には思わずうなった。安心して走れるから、長距離を運転しても疲れない。大排気量のセダンやミニバンの中で、引けをとらない走りができる。スピードを増せば増すほどよくなるのだから恐れいった。
高回転域でのターボエンジンの音質が劇的に改善したことも、疲労軽減に役だっている。以前の軽のターボは、回した時に安っぽい音がするのが愉快ではなかった。「ホンダN-ONE」に乗った時にようやく満足のいく音質のターボが現れたと喜んだのだが、それに負けず劣らずの仕上がりである。
自然吸気エンジンに引けをとらない燃費
ただし、室内が静かだというわけではない。ロードノイズが大きく、風切音も気になる。高速走行時は、音楽を聴く環境とは言えない。ほかにもいくつか気になることはあった。仕方がないことだが、横風には弱かった。ダッシュボードやシートの質感はいいものの、床を見るとカーペットで覆いきれていない部分が目についた。エンジンフードやトランクリッドの裏側は、サフェーサーが見えており「作られたそのまま」という状態だ。
しかし、軽自動車とはもともとそういうものだった。割り切りがあるから安くできるのであり、必要最小限の機能と装備で実用に徹するのが身上である。その上スポーティーで小気味のいい走りを提供してくれて、値段は130万円を切っている。高性能、高付加価値の軽自動車が限りなく200万円に近いプライスとなっている中では、破格の安値である。
ターボRSは、パフォーマンスが高い分、燃費ではベースモデルに及ばない。売れ筋グレードの「X」は自然吸気エンジンにCVTの組み合わせでJC08モード燃費が37.0km/リッターなのに対し、ターボRSは25.6km/リッターにとどまる。しかし、実燃費では『webCG』のインプレッションでXが17.1km/リッター、今回は17.0km/リッターとほとんど差がなかった。決しておとなしい走りをしていたわけでもないにもかかわらず、この数字を記録したのは驚異的だ。
ターボRSは、飛ばし屋のための特殊なスポーツモデルではない。派手さを抑えた見た目どおり、ベースモデルより快適でクオリティーの高い上級グレードととらえるべきだ。Xとの価格差は16万円を切っている。パワフルなエンジンにパドルシフトが付き、内外装には上質な意匠を施されているのだから、ターボRSにはお買い得感がある。AGSがどうしてもイヤだというのでなければ、自信を持ってオススメできるモデルだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スズキ・アルト ターボRS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1500mm
ホイールベース:2460mm
車重:670kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:5AT
最高出力:64ps(47kW)/6000rpm
最大トルク:10.0kgm(98Nm)/3000rpm
タイヤ:(前)165/55R15 75V/(後)165/55R15 75V(ブリヂストン・ポテンザRE050A)
燃費:25.6km/リッター(JC08モード)
価格:129万3840円/テスト車=152万3124円
オプション装備:バックアイカメラ(1万800円) ※以下、販売店オプション カーナビゲーションシステム(17万9766円)/フロアマット(1万6902円)/ETC車載器(2万1816円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2125km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:947.9km
使用燃料:55.6リッター
参考燃費:17.0km/リッター(満タン法)/16.3km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。