ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)【試乗記】
大人の余裕 2011.11.29 試乗記 ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)……1586万4000円
フロントマスクを中心にデザインを一新したジャガーの2シータースポーツ「XK」シリーズ。最もスポーティーな「XKRクーペ」でその走りを試した。
良いマイチェン
ジャガーほど大人に似合うクルマをつくるメーカーはない。街中を見回してほしい。フェラーリやポルシェには大人も乗っているが、ジャニタレみたいなのも乗っている。それがジャガーとなると、不思議と大人しか乗っていない。僕調べだと半分くらいの確率で白髪が交じった大人が乗っている。そりゃなかにはナニワ金融道みたいな人も乗っているが、少なくとも皆さん、自分は上品な大人だと信じている人ばかり。そして皆さん似合っていらっしゃる。そんなジャガーの、現状最もスポーティーなモデルである「XKR」に、似合いそうもない僕が試乗した。
現在、ジャガーはセダンの「XJ」「XF」と、スポーツカーの「XK」をラインナップする。どのモデルも共通して自社開発の5リッター直噴V8エンジン(XFには3リッターV6もあり)と、そのエンジンをスーパーチャージャーで過給したモデルを設定する。スーパーチャージドモデルにはその証しとして車名の末尾に「R」が付く。
XKシリーズは2012年モデルで顔つきが変わった。もはや定番マイチェンツールであるLEDがヘッドランプユニットへ埋め込まれたほか、ユニット自体の形状も変わった。顔つきは以前に比べ、若干アグレッシブな印象になったが、先代から引き続き採用された、往年の「Eタイプ」を連想させるオーバル型のフロントグリルは健在。このため、すぐにジャガーのスポーツカーだとわかる。クルマ全体の性能が向上し、今やブランドにとって、識別してもらえることはライバルよりパワフルであること以上に大切と言っても過言ではない。
リアに回ると、立ち気味のスポイラーが目を引く。昔の人は「マイチェンに佳作なし」と言ったが、たまにはこういうヒットもある。
乗り心地は最高、エンジンはもっと最高
乗り込んでスタートボタンを押すと、例のダイヤル式のATドライブセレクターがニョキッと出てくる。操作性が良いわけでも悪いわけでもないが、個性的だ。どうせマニュアル操作にはパドルを使うのだから、セレクターのデザインは遊んでよいのだ。そういえば、かつてのジャガーはATセレクターを「J」の形に動かすようデザインされていたが、あれは機能的でかつ個性的だった。
エンジンを始動させると、抑制されていながらも、低くくぐもった、どう猛さを秘めていることが容易に想像できるアイドリング音が聞こえる。街中を流す限り、XJに劣らぬ快適な乗り心地を保ってくれる。20インチタイヤを見事に履きこなし、ギャップを超えても不快な突き上げは一切感じない。それでいて、コーナーの連続を積極的に飛ばす際には明らかにダンピングが強まり、ドライバーの安心感は高い。面倒な「飛ばす時に押せ」といったスイッチの類いはなく、クルマが挙動をセンシングして猫の目のようにセッティングを変化させる。21世紀の猫足だ。
大人だ、上品だなどと書いたが、このクルマが積むエンジンが最高出力510ps/6000-6500rpm、最大トルク63.7kgm/2000-5500rpmと、とんでもないスペックであることは紛れもない事実で、フル加速させると脳が置いていかれる感覚に陥る。プレミアムスポーツのハイパワー合戦は、エコブームとは異なる時空で相変わらず続いており、ジャガーもライバルとがっぷり四つで組んでいるのだ。今回、燃費は計測できなかったが、このエンジンはパフォーマンスのわりには効率が高いことを、別のクルマ(レンジローバー)で確認済み。とはいえ、リッター当たり「ひと桁の後半」キロにとどまるだろう。燃費に徹した運転をすればもっといくだろうが、きっと誰も踏むのを我慢できない。
ほどほどがいい
ひとつ断っておかねばならないのは、乗り心地がよいからといって、大人3人以上の乗車を試みてはいけないということ。担当編集者を後ろに乗せると「へこんだ座面にお尻が入りきらない!」と叫んでいた。編集者は女性だったので、クルマが悪いのか人間が悪いのか検証するのはやめておいたが、Rに限らずXKシリーズは、車検証上はともかく、実際は大人2人のためのクルマだ。
結局のところ、ジャガーの魅力はなんなのかということを考えると、やり過ぎないことではないだろうか。過ぎたるはなお及ばざるがごとし。ヒストリーを振り返っても価格を考えてもアストン・マーティンほどハイブランド過ぎることはなく、イタリアのライバルほどギラギラし過ぎておらず、ポルシェやフェラーリほどやんちゃなイメージでもない。けれども、プレミアムスポーツに必要な要素は漏らさず備えている。
その高いレベルでのほどほど感が、オーナーを節度ある大人に見せる。1530万円のXKRを買ったうえで「スポーツカーが好きだが、ジャガーくらいにしておいた」「何でも買えるが、ジャガーくらいにしておいた」「去年ヨット買っちゃったから、クルマはジャガーくらいにしておいた」とか言いそう。すてき過ぎる。
ただ、ジャガーも商売だから、スポーティー過ぎる仕様を望む人に対して、「XKR-S」というカッコもパフォーマンスもより過激なモデルを間もなく発売するらしい。うーん、それはそれで楽しみだ。
(文=塩見智/写真=荒川正幸)

塩見 智
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?