アウディA4 2.0 TFSIウルトラ(FF/7AT)
新たな“台風の目”現る 2016.01.06 試乗記 アウディの基幹モデル「A4」が8年ぶりにフルモデルチェンジ。2リッターガソリンターボエンジンを搭載した「2.0 TFSIウルトラ」に試乗した。注目は新しいプラットフォーム
アウディの基幹車種であるA4。そのフルモデルチェンジは実に8年ぶりである。この手のクルマが通常の期間よりも改変に多くの時を費やすことは、法人需要や車検代替での安定した商機を逃す恐れもあるわけで、本来は相当イレギュラーなことだ。それでもアウディがそれを断行したのは、このモデルが新たなプラットフォームを世に問う最初のものであり、ライバルのブラッシュアップを上回るクオリティーを確保する上で時間を要したからではないかと思う。
間もなく日本に投入されるだろうグレードの詳細は、現状ではわかっていない。件(くだん)のディーゼルに関しては同時導入をもくろんでいたようだが、グループの現況や日本の市況も鑑みて当初はラインナップから外される可能性もある。いずれにせよ、逆風からの船出にはなってしまうだろう。が、それがなかったとしても新型A4の技術的な見どころは非常に多い。
社内では「MLBエボ」と呼ばれる新しいプラットフォームは、モノコックの主要構造材やサスペンションメンバーなどに熱間成形の超高張力鋼を多用、アウタースキンのアルミ化など材料置換を行き届かせたことで、従来のA4に対して最大120kgの減量に成功している。エボという呼称が示す通り、基本思想はエンジンをキャビン側に押し込んだ先代A4からの縦置きFFのそれを継承するが、中身は完全に別物。象徴的なのは「トラペゾイダル」と呼ばれていたダブルウィッシュボーン系のリアサスが置き換わり、サス形式は事実上前後マルチリンクとなったことだ。
一頭地を抜く内外装のクオリティー
四捨五入で車寸を示せば、全長が4730mmで全幅が1840mm、そして全高が1430mmと、新型A4は「直接的なライバルに対してちょっと大きい」というスタンスを相変わらず守っている。これは内外装造形の自由度のみならず、縦置きFRプラットフォームの「メルセデス・ベンツCクラス」や「BMW 3シリーズ」に対して、居住性や積載力で明らかに優位に立つためのポイントだ。ただし、駐車場環境の特殊な日本市場では、1840mmに達した車幅が不利に働くことも考えられるだろう。
アウディの魅力のひとつである静的質感、特に内外装の精緻な作りこみは、新型A4でも間違いなく大きなセリングポイントとなるだろう。個人的には内装よりむしろ驚かされたのは、一見代り映えしないデザインにみえるかもしれない外装の精緻さだった。
パネル間のチリ詰めは前型でも強烈な領域に達していたが、新型でさらに際立っているのはプレスラインの鋭さで、特にドアをまたいで前後のランプをつなぐアウディ共通のキャラクターラインの精密さには驚かされる。
ドアまわりにこれほど繊細なラインを入れるということは、工場での生産精度が高くなければ途端にアラが出るばかりでなく、ドア落ちなど後々の経年劣化に対しても絶対の自信をもっていなければできないことだ。ライバルが果たしてこの突き詰めっぷりをどう捉えているかは非常に興味深い。
動力性能も燃費も申し分なし
新型A4に搭載されるパワートレインはディーゼル(TDI)が4種類、ガソリン(TFSI)が3種類の計7バリエーションになる。前述の通り、日本導入のそれは不透明ながら、導入が確実視されるのはまったく新しい2リッター直4 TFSIだ。
このエンジンは、ターボチャージャーによって圧縮・送入される吸気をバルブの早閉じで適切に制御することで吸気行程時間を短縮、ポンピングロスを減らして高効率化をはかるなど、ミラーサイクルをアウディ的解釈で採り入れたもの。そのパフォーマンスは非の打ちどころがなく、この手のエンジンが不得手とする高回転域でもフィーリングは軽快そのもので、6000rpmオーバーのレッドゾーンに至るまでパワーの乗りも申し分ない。また、複雑になった動弁系を持つにもかかわらず稼働音も静かだ。試乗車は恐らく日本仕様と同じだろう7段Sトロニックが組み合わされていたが、活発な性格もあってスポーツドライビングにも存分に応えてくれる小気味よさをみせてくれた。ちなみにこのエンジンは、0-100km/h加速7.3秒、最高速210km/hという動力性能と共に、欧州複合モードで4.8リッター/100km(約20.8km/リッター)と燃費性能も見事に両立している。
競争はより激しいものに
エンジンルームからの侵入音のみならず、風切り音やロードノイズの類いもしっかり封じられた車内はとにかく静かだ。アウディが言う「A8」並みというのはいささか大げさに思えるも、Eセグメント級の静粛性は十分に備えている。アコースティックガラスの採用やCd値では0.23という優れたエアロダイナミクスがキャビンまわりからの異音低減にひと役かっていることは間違いない。そして、うねりや突き上げるような凹凸をいなし、上屋をフラットに保つ乗り心地の良さもまた、先代からの大きな進化としてみてとれる。先代に対すればコーナーでの見事なロードホールディングはそのままに、軽量化による身のこなしの軽さも十分に感じ取れるものの、個人的には新型A4、快適性の側により大きな伸びしろが感じられるというのが試乗しての印象だった。
ジャガーやレクサス、キャデラックも加わって、プレミアムDセグメントの覇権争いはCセグメント以上に激しい様相を呈している。が、新型A4の登場によって、ライバルたちは間違いなく何らかの目標を再設定することになるだろう。ちなみにこのセグメントでフルモデルチェンジを控える銘柄は、ここ1~2年はないはずだ。携わるエンジニアだけでなくお客さんの側も、並べて悩んではもんもんとする時がしばし続くことになるだろう。
(文=渡辺敏史/写真=アウディ)
テスト車のデータ
アウディA4 2.0 TFSIウルトラ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4726×1842×1427mm
ホイールベース:2820mm
車重:1405kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:190ps(140kW)/4200-6000rpm
最大トルク:32.6kgm(320Nm)/1450-4200rpm
タイヤ:(前)245/40R18 97Y/(後)245/40R18 97Y(ハンコック・ベンタスS1 evo2)
燃費:4.8リッター/100km(約20.8km/リッター、欧州複合モード、205/60R16サイズのタイヤ装着車)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
※諸元は欧州仕様のもの。
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。