メルセデス・ベンツGLC250 4MATICスポーツ(本革仕様)(4WD/9AT)
“プラス90万円”の価値はある 2016.03.11 試乗記 新たな“オジサンの星”が登場? メルセデス・ベンツから新型クロスオーバーモデルの「GLC」がデビュー。その走りの実力を試すとともに、Dセグメント不動の人気モデル「Cクラス」とは一味違う、このクルマならではの魅力に触れた。Dセグメントにおけるベンツの新しい選択肢
GLCは中年男子にとって、新しい“目標”になるだろう。
「Cクラス」は、Dセグメントの“テッパン・セダン”。なんだかんだ言っても、やはり上品なインテリアの質感、われら中年の“悲哀”を巧みに癒やす乗り心地、“メルセデス”というステータス性……。どこかひとつがトンがることはなく、レーダーチャートで満遍なく高得点を取るその実力に、大人になればなるほど、われわれはあらがえなくなっていく。だが、それだけに没個性となりやすいのも事実。「大枚はたいて手に入れたのに、まわりはCクラスだらけ」なんてことは珍しくない。
そんなとき、GLCは光を放つ。セダンでは少々やり過ぎな感じがした、なまめかしくうねるようなデザインは、SUVとして仕立て直されただけで一気にまとまりを見せる。
運転しても、その仕上がりは見事だ。この手のクロスオーバーSUVの利点は、ストローク長をたっぷり取ったサスペンションにあるが、GLCの乗り心地は硬すぎず柔らかすぎず、ドイツ車ならではの高いスタビリティーとSUVらしい緩さが絶妙にマッチしている。個人的には、セダン以上の上質感と、ステアリング操作に対する素直なロール感、そして軽快感を味わうことができた。
全高と全幅をそれぞれ1645mmと1890mmに拡大しながらも、全長は4660mmとセダンよりむしろ短く抑えている点も泣かせる。これはアプローチアングルとデパーチャーアングルを稼ぐためであり、実際、試乗路にあった泥んこ道や、軽いモーグルがついた林道も、GLCはザクザク走ってくれた。
一方で、2.5リッター直噴ターボ(211ps)と9段ATについては少し不満を感じた。強くアクセルを踏み込んだときにはピッチングが発生するし、高回転域を多用するシーンでのギア選択にもやや難がある。いつまでも低いギアをホールドしてしまったり、変速のタイミングがドライバーの意図からワンテンポ遅れたりするのだ。エンジンの特性というよりATとの協調に起因するところだが、ここらへんは同じドイツのライバルである「ポルシェ・マカン」(7段PDK)に一歩譲ると感じた。
もっとも、いまどきのATには“学習機能”が付いているので、もしかしたら筆者の前に乗ったジャーナリストの踏みぐせが大きく影響していたのかもしれない。
エンジン自体は1860kgの巨体を引っ張るだけのトルクを有しており、特に巡航中、そっと右アシに力を込めたときの追従性が素晴らしかった。オジサンはこうした性能に魅力を感じるのだ。
このGLCを手に入れるには、セダンに対して90万円ほど余計なバジェットを用意しなければならない。だが、その価値はあると思う。そもそも745万円からという価格自体、相当ハードルが高いのだが
(文=山田弘樹/写真=郡大二郎)
【スペック】
全長×全幅×全高=4670×1890×1645mm/ホイールベース=2875mm/車重=1860kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(211ps/5500rpm、35.7kgm/1200-4000rpm)/トランスミッション=9AT/燃費=13.4km/リッター/価格=745万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。