第7回:新人は整形ブス
2016.09.06 カーマニア人間国宝への道2580万円で“女子アナとの結婚”を決意!
ヒストリック・フェラーリよりも、火を吹く中トロの如きモダン・フェラーリに惹かれ、4年前に10台目のフェラーリとして「458イタリア」を購入したお子ちゃまな私だが、思えば遠くへ来たものだ。
なにせ458イタリアだ。定価2830万円。お高いおクルマでした。
2010年の登場時、あまりにも美しいそのボディーラインと、あまりにも異次元なその走りに心底ひれ伏し、「2000万円を切ったら絶対買ってやる!」と、「大金持ちになって女子アナと結婚してやる!」みたいな男の野望をたぎらせた私だったが、2000万円を切るまで待てず、2012年に2580万円払って嫁にした。当時は周囲から「非富裕層として恐らく世界初の偉業」と称えられた。なんせ2580万円ですから。
そんなお高いおクルマ、いったいどうやって買ったのかと申しますと、実は私、2010年に「カウンタック アニバーサリー」を1500万円で買っておりまして、それを半年後にワインレッドの「512TR」に買い替えたんですがそのお値段が1000万円、「カウンタック」の下取りが1400万円だったので400万円余りました。んで458を買う際512TRの下取りが900万円、余ってた400万円プラス貯金から280万円下ろして680万円差し出し、残り1000万円はローンという寸法です。
自慢の“女子アナ嫁”危うし!
あの時「2000万円を切ったら絶対買ってやる」なんて思ったけど、458イタリアは今でも2500万くらいしている。つまり俺はタダで4年間458イタリアに乗ったようなもん! ウルトラ得したぜ! 人生善は急げですなあ。じゃないと待ってる間にヨボヨボになっちゃうから!
いずれにせよ、すべての基本は節約。これに尽きる。じゃなきゃ非富裕層にフェラーリが買えるわけがない。フェラーリ買おうと思ったら大金持ちになるか節約するか、2つの道しかない! 大金持ちになるのは大変だけど節約は誰でもできる。これは不動の真理である。
そのようにして、世界初の偉業として購入した458イタリアなわけだが、ご存じの通り先般モデルチェンジしてしまった。
ショックであった。
いや、いつかモデルチェンジするのは当たり前の話。いつか女子アナも年を取る。いつか大金持ちも死ぬ。いつか458イタリアも旧型になるのである。カーマニア人間国宝を目指す者がそんなこともわからんのか!
であるが、人間とは愚かなものである。
ピニンファリーナは錦の御旗
つまりそれは、自分のもらった自慢の女子アナ嫁が、年を取って新人アナに取って代わられたようなもの。いつか来るとわかっていても、なにせ男の野望のすべてをかけた自慢の嫁なのでショックなのである。
その時、人間はどうなるか。
新人いびりである。新人のあらを探してあーだこーだ文句を付ける。これは人間としてごく自然な行為であり、当然の権利とも言えるだろう。
私が真っ先につけた文句はこれだった。
「ブスじゃん! 整形じゃん!」
一般の皆さまには見分けすら付かないかもしれないが、私には激しくそう見えたし、錦の御旗もあった。それはピニンファリーナデザインというかなり最強な旗だ。
458イタリアまではピニンファリーナだが、「488GTB」はフェラーリ内製デザインでピニンファリーナのエンブレムは付かない。しかも、「488」のデザインは「458」をベースにしていることは明らかであり、整形というのもまったくの真実。
つまり、こういうことになる。
「かの聖ピニンファリーナ様最後の大傑作である458を下敷きに、ヘタクソなド新人が整形かましてブスにした488GTBがチヤホヤされるなんざ超ムカつく!」
誰が聞いても完璧に納得の事実だろう。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。