第372回:「スバル360」などの名車にイッキ乗り!
スバルのクルマ作りの歴史を学ぶ(後編)
2016.10.14
エディターから一言
![]() |
富士重工業のクルマ作りの歴史を学ぶ“スバル歴史講座”で、「スバル360」や「スバル1000」といったヒストリックカーにイッキ乗り! 新型「インプレッサ」も含め、イベントで試乗した新旧スバル車のドライブフィールをリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コラムシフトに悪戦苦闘
スバル車として初めて水平対向エンジンが搭載されたスバル1000。今日に続く、左右対称の駆動レイアウトを旨とするスバル車の祖ともいえるモデルです。
それはさておき、ドアを開けたらアラ不思議、センターコンソールにシフトレバーがありません。というか、そもそもセンターコンソールがありません。これは、コラムシフトというやつですね。フロントシートが左右独立式なので、いわゆる「ベンコラ」(ベンチシート&コラムシフト)とは違いますが……。いやはや困りました。私、コラムシフトのMTって運転したことがないのですよ。そのせいで試乗中はシフトポジションを間違えまくり。クラッチもストロークが異常に長いわりにミートポイントはずいぶん手前。なんじゃこりゃ。わけが分かんないよ!
かようにパワートレインについては四苦八苦させられたスバル1000でしたが、そのほかの点は、かなりしっかりしていた印象があります。ほっそーいステアリングホイールを右に左に振ってみると、大げさな応答遅れもなく、普通に車体が動いてくれます。デコボコ道でも上屋が強烈にゆすられるなんてことはなく、先ほど試乗した「レオーネ」(前編参照)と比べても、さほど時代を感じさせません。説明資料を広げると、ゼロスクラブのフロントサスペンションにインボードディスクブレーキと、マニアックな用語がズラリ。プロペラシャフトがないことによるフラットな前席のフロアといい、こりゃあ当時としては革新的なクルマだったに違いありません。先述の、いかにも時代を感じさせる(失礼!)シフトの操作方法とのギャップに、頭がくらくらします。
試乗後、展示エリアで「さぞすごいクルマだったんでしょうね……」と説明員にお話ししたところ、「でも整備が複雑でしょう? 特にインボードディスクブレーキ。ディーラーにはずいぶん文句を言われたらしいですよ。せめてドラムだったらよかったんでしょうけど」とのこと。なるほど。やはり自動車とは、プロダクト単体で評価をしてはいけないものなのだと反省いたしました。
乗り心地のよさにビックリ
さて、いよいよ日本自動車界の大御所にして、本日の主役であるスバル360の登場です。
これまでとは違う前開きのドアを開け、人の家でもないのに「お邪魔します」と言って乗車した私に、「うむ、苦しゅうない」とスバル360が答えたかどうか。まあ無機物なので答えるはずはないのですが、実際、車内空間はちっとも苦しくありません。RRなので足元スペースはすっきりしており、例えば「ローバー・ミニ」のように窮屈な体育座り的着座姿勢をとる必要はありません。
シートは運転席と助手席が一体となっているので、同乗するスタッフにも腰を浮かせてもらってから、「よっこらせ」とスライド調整。着座位置を整えたら、現代のクルマと同じように床に生えたサイドブレーキを下ろし、いよいよ出発です。
うおお。軽い! クルマが軽い! 360ccの2ストローク空冷2気筒エンジンは予想していたよりずっとパワフルで扱いやすく(あくまで“予想していたより”ですが)、軽いボディーをとっとこ前に進ませます。シフトレバーは床から生えた普通のHゲート。奥へと踏み込むのではなく、足首で床へと踏んづけるように操作するクラッチには難儀しましたが、それ以外、特に気難しいところはありません。
そして何より、乗り心地がいい! 試乗した4台のなかで、一番いいのではないでしょうか? 柔らかな乗り味で、商品性能評価路のデコボコ道を軽やかにいなして走ります。コーナリングも、“クルマなり”な速度で走っていれば至って自然。ブレーキは恐ろしく利きませんが(笑)、それ以外に戸惑ったり、違和感を覚えたりする点はありませんでした。
さて、このセクションで最後に試乗した「アルシオーネ」ですが……。申し訳ありません。直前に試乗したスバル360に感動しすぎて、あまり記憶がありません。だって、これまでの3台と比べたら、もうすっかり現代のクルマじゃないですか。オートマだし、シートベルトに自動巻き上げ機能は付いているし。「サスペンションがヘタっている」ということで、デコボコ道ではややドシンバタンとしましたが、後は大排気量の水平対向6気筒がスムーズでトルクフルで、いいエンジンだなあと思った以外、特に気になった点はありませんでした。ごめんよ、アルシオーネ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“旧型”にしてしまうのがもったいない
当日はこのほかにも、プラットフォームの進化を体感するための新旧モデルの比較も行われました。用意されたのは「レオーネ ツーリングワゴンGT」(1984年)、「レガシィGTセダン」(1989年)、従来型インプレッサ、そして新型インプレッサの4台。それぞれ、スバルにとって第2世代、第3世代、「SIシャシー」と呼ばれる第4世代、そして「スバルグローバルアーキテクチャー」こと第5世代のシャシーが使われたモデルです。
乗った感じとしては、初代レガシィは運動性能はともかく、ステアリングフィールが乏しく、また(これは経年劣化の分を差し引かないといけないのでしょうが)、ボディーから感じられる“守られ感”の希薄さ、および荒れた路面でのバタつき、盛大なギシギシに冷や汗をかきました。偉そうな表現で大変恐縮ですが、高い動的性能に動的質感が追いついていない、といった感じです。
一方で「え、こんなにいいクルマだったっけ?」と驚かされたのが従来型インプレッサ。特に荒れた路面での乗り心地が素晴らしく、「フルモデルチェンジしちゃうの、もったいなくない?」と勝手に心配するほどでした。
これに対して新型インプレッサはというと、しっかり感が一枚上乗せされた感じ。荒れた路面では従来型よりむしろ新型の方が“路面に正直”な気がしますが、普通の舗装路を走っているときのザラザラ感のなさは、こちらが上手。ウエット路……というか水たまりに突っ込んだときの水音も、こちらの方が遠くに聞こえる気がしました。
シャシーの進化に思いをはせる
また、これはプラットフォームではなく動力系のお話なのですが、エンジンが低回転域から力強かったのが好印象。従来型の感覚を引きずったままアクセルを踏んでいたら、ややスピードが出過ぎて戸惑いましたが、慣れればこちらの方が車速の管理がしやすいのは間違いありません。また、ちょっとした踏み込みに対するレスポンスもいいので、先述のシッカリしたシャシーとも相まって、スラロームが非常にやりやすかったのも印象に残りました。
最後に試乗したレオーネについては……。これは多くを語りますまい。このクルマは、むしろ先ほどのセクションで試乗したヒストリックカー群に属するクルマです。悪路でのギシギシに耐えかねてスピードを落としてしまったのはもちろん、ドライバーのヘッポコぶりとも相まって、スラロームでコーンを1本素通りする羽目になったのも致し方ないことでしょう。
もっとも、前項のスバル360のインプレッションでも同様の表現を使いましたが、このクルマだって“クルマなり”な速度で走ればなんの問題もないはず。プラットフォームの進化とはすなわち、より幅広い速度域で、より乗員がリラックスして走れるようになることなのでしょう。いやはや、得がたい経験でした。
(文=webCG ほった/写真=富士重工業、webCG)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。