三菱デリカD:5 Dプレミアム(4WD/6AT)
無双のファミリーカー 2017.01.09 試乗記 今年でデビュー10周年! 三菱のロングセラーミニバン「デリカD:5」で、冬の白根山系をドライブ。「SUVとミニバンのクロスオーバー」という、ユニークなコンセプトを掲げて登場した同車の出来栄えを、雪山で試した。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実は時代を先取りしていた
三菱にはデリカという名のモデルが3種類ある。ただし「D:2」は「スズキ・ソリオ」、「D:3」は「日産NV200バネット」のOEMモデルだから、純粋に三菱車と呼べるのはD:5だけだ。ミドルクラスの箱型という、ミニバン界でも花形とされるカテゴリーに属するモデルで、今や三菱のラインナップの中で中核を担う存在と言っていい。
ライバル車は「トヨタ・ノア/ヴォクシー/エスクァイア」「日産セレナ」「ホンダ・ステップワゴン」あたりになるはずだが、路線が違うように感じる。サイズが少し大きいこともあるが、ファミリーカー然としたミニバンとは一線を画しているように見えるのだ。先代モデルにあたるのは「デリカスペースギア」で、D:5もSUV的な色合いが濃い。
運転席に座ると、ドライビングポジションが最近のミニバンとは明らかに違う。乗用車的な感覚に慣れていると最初は戸惑うかもしれない。ちょっとした懐かしさを感じる。座面が高いこともあって、前方視界は広々としている。ダッシュボードが質実剛健タイプでトレンドとかけ離れているのは、デビューが2007年なのだから仕方がない。
試乗車は2013年から加わったクリーンディーゼルモデルである。ガソリンモデルより燃費面ではアドバンテージがあり、低回転から十分なトルクを生み出すので発進加速は悪くない。その代わり、高速道路でのスピードの伸びには限界がある。今回は1.4リッターガソリンターボエンジンのコンパクトカーと一緒に走ったのだが、ついていくのは大変だった。低回転を保ってゆったり巡航するのが似合うクルマだ。
乗り心地は最新モデルに比べると苦しいところがある。高速では風切り音が大きく、エンジン音とのコラボでにぎやかなサウンドが車内に満ちあふれる。山道ではスポーティーな運転を望まないほうがいい。
なんだかデメリットばかりを並べているような書き方になってしまった。しかし、乗用車ライクなミニバンばかりになった中で、D:5の運転感覚は新鮮に思えたのも確かである。内装がクラシカルであることも含め、唯一無二の存在なのだ。D:5を選ぶ人は、ユーティリティーの細かい優劣を比較検討するタイプではないだろう。
目的地の群馬県北部に近づくと、ワインディングロードは踏み固められた雪に覆われた。本格的な4WDシステムを持つD:5が真価を見せるステージである。SUVに出自を持つだけのことはある安心感だ。家族が遠くに出掛けて確実に戻ってこられるという意味では、無双のファミリーカーである。
最近では3列シートのSUVも見られるようになった。ミニバンとSUVのクロスオーバーである。D:5のコンセプトは、時代を先取りしていたのだ。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
【スペック】
全長×全幅×全高=4730×1795×1870mm/ホイールベース=2850mm/車重=1900kg/駆動方式=4WD/エンジン=2.3リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼルターボ(148ps/3500rpm、36.7kgm/1500-2750rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=13.0km/リッター(JC08モード)/価格=405万5400円

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。