第401回:“ランボ復活”の再現なるか?
アウディ スポーツのヴィンケルマンCEOが戦略を語る
2017.04.08
エディターから一言
![]() |
アウディのハイパフォーマンスブランドとして今絶賛売り出し中のアウディ スポーツ。そのCEOを務めるステファン・ヴィンケルマン氏が来日した。彼が昨年(2016年)までランボルギーニのCEOとして手腕を振るい、大きな成果を残したことは記憶に新しいが、今回はアウディ スポーツの代表として初来日。メディア向けにグループインタビューが実施された。ヴィンケルマン氏が語るアウディ スポーツの戦略についてお伝えしよう。
![]() |
![]() |
![]() |
ランボルギーニ復活に続いて課せられた“大仕事”
――11年以上もの長きにわたり在籍したランボルギーニを離れ、昨年アウディ スポーツのCEOとなったわけですが、当時はどのような心境でしたか?
ステファン・ヴィンケルマン氏(以下、ヴィンケルマン):友人でもある同僚たちと心から愛するランボルギーニを離れることは、とても寂しいことでした。長い時間を共にした、信頼できるチームとお別れしなくてはならなかったのですから。ただ、人生には時にそういった変化は必要だし、新しいチャレンジをするのも悪くないことだと考えるようにしました。実際にアウディ スポーツに移ってみると、非常に素晴らしいメンバーがそろい、その誰もが情熱を持って仕事をしていることがすぐにわかりました。本当にいいクルマを作っていることがすぐに理解できました。
――就任後、クワトロ社は名称をアウディ スポーツ社と改めました。新たなスタートを切った新会社アウディ スポーツと、そのCEOに課せられた使命をどのように考えていますか?
ヴィンケルマン:今回の社名変更は絶対に必要なことでした。というのも、クワトロはあくまでオプション、つまり選択されるものであり、必ずしもすべてのモデルのUSP(Unique Selling Proposition)だったとはいえないからです。それに対してアウディ スポーツは、アウディのスポーティーなものすべてを含んだ象徴的な存在とし、ロゴもインパクトのある赤としました。これによりアウディ スポーツが扱う商品とブランドがしっかりとマッチするようになりました。
今、われわれに課せられていることは、できるだけ早くアウディ スポーツの認知度を高めること。クワトロ時代は、商品を宣伝するだけでブランドのプロモーションはあまりやっていませんでした。本来ブランドとは、ラインナップすべての価値を示す存在です。ですから、その認知度を高め、ブランドを盛り上げることは非常に大切です。もちろん新モデルや商品の開発は行っていきますが、まずはアウディ スポーツ自体を盛り上げることが大切だと考えています。
グローバル市場で伸長するためのSUVシフト
――アウディ スポーツの新戦略として、「特別感」「SUVへのシフト」「ハイパフォーマンススポーツ」の3点を掲げていますが、これはどのような意味なのでしょうか?
ヴィンケルマン:今、スポーツカーのセグメントは、2つに分かれています。ひとつはエクストリームなスーパースポーツカー、つまり時々しか乗らないが、すごくスポーティーでハンドリングも良い、いわゆる趣味のクルマです。もうひとつがアウディ スポーツも属するハイパフォーマンスカーです。これはパフォーマンスが優れ、デザインもカッコ良いだけでなく、日常的に使用することもできる。そんなバランスの良いクルマを指します。ハイパフォーマンススポーツであることこそ、アウディ スポーツ成功のカギといえるでしょう。
とはいえ、アウディ スポーツが台数を伸ばすために、アウディの全車種にRSモデルを設定するわけではありません。それよりも特別感を演出するためには、どのセグメントにRSモデルを投入すべきかしっかり選択をしなくてはなりません。重要なことは、需要の大きいセグメントだけではなく、全世界に満遍なくニーズのあるセグメントにも参入することであり、その選択がSUVへのシフトなのです。今、欧州ではアウディ スポーツはすごく人気があり、販売も好調ですが、欧州以外ではまだまだです。したがって、今までとはアプローチの方法を変えたいと考えています。
――アウディ スポーツがライバル視するブランドはどこでしょうか。またライバルに対するアウディ スポーツの強みとは?
ヴィンケルマン:ご存じの通り、ドイツのプレミアムブランドは、アウディ以外に2つ存在しており、それらが競合相手となります。しかし、われわれが比較するのは、私たち自身であり、よそ見はしません。なぜなら、私たちにはこういう方向に進みたいという明確な戦略があるからです。
そして競合に対する強みですが、それはお客さま次第ともいえます。ただ、私が実際に乗った経験や、作る立場からいえるのは、アウディ スポーツが最もパフォーマンス、デザイン、そして使い勝手まで完璧なバランスが取れているということです。そこが最大の強みといえるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本のユーザーはエクストリームなクルマがお好き
――日本市場や日本の顧客をどのように見ていらっしゃいますか?
ヴィンケルマン:日本はアウディ スポーツにとって、世界で7番目の市場となっています。ただ重要なのは、市場そのものではなく一人ひとりのお客さまです。もちろん新たなディーラーを出店するかなど、ビジネス的な判断においてはマーケットのサイズは重要ですが、それよりも私たちにとって大切なのは、個々のお客さまなのです。
また、私どものお客さまは、アメリカであろうと日本であろうと(クルマに関して)同じような志と情熱を持っており、そういった意味でもマーケットによる違いはありません。したがって、私たちは仕向け地に合わせて仕様を変えるのではなく、本国で作っているオリジナルのものを提供しています。それがまさにお客さまの望むものだからです。
日本市場については、前職であるランボルギーニでの経験から、お客さまはスポーティーな志向が強く、スポーティーなブランドをとても好み、特にトップブランドは熱狂的な人気があるという印象があります。実際、ランボルギーニは日本で好調ですよね。もちろん、ランボルギーニとアウディ スポーツは異なるブランドですが、最大の違いは、日常使いができることでしょう。つまり、乗っていて快適で安全水準も高い。それに加えて、アウディ スポーツはご家族と共に乗っていただくこともできます。今年から来年にかけて新型モデルを多数投入していきますので、認知度を高め、台数も増やしていけるだろうと期待しています。もちろん、今後登場する新型モデルは日本のお客さまにも必ず気に入ってもらえると信じていますよ。
――昨今話題の自動運転ですが、アウディも積極的に取り組まれていますね。アウディ スポーツでは、独自の取り組みを進めているのでしょうか?
ヴィンケルマン:自動運転化を検討する最後のブランドがアウディ スポーツだと考えています。もちろん、それに準じる技術の投入は良いことだと思います。アウディ スポーツは高い安全性を備え、日常使いができる非常にバランスのとれたモデルです。ですから、渋滞時の追従支援機能などは有益だと考えますが、やはり「走りの楽しみ」は絶対に残していかないといけません。少なくとも当面、自動運転とわれわれの間には非常に距離があるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大切なのはユーザーをがっかりさせないこと
――世界耐久選手権(WEC)にハイブリッドのレーシングカーを投入し、今後は電気自動車(EV)レースのフォーミュラEに参戦するなど、アウディはモータースポーツにおいて、電動パワートレインに特に積極的なメーカーだと考えています。今後、電動パワートレインをアウディ スポーツに搭載する予定はあるのでしょうか?
ヴィンケルマン:もちろん、これからはスポーティネスと持続可能性を、必ず両立していかなくてはなりません。しかし、それがいつになるかは、各国の規制、そして皆さんの考え方がどう変わるかなどに左右されるでしょう。現段階では、いろいろなアイデアやプランがありますが、果たしてハイブリッドが良いのか、それともEVが良いのか、まだ検討を進めているところです。
ただ、どういう形にしても、「これが私たちの定義する新しいスポーティーさだ」ということを、お客さまにしっかりと説明できることが必要だと考えています。この「新しいスポーティーなクルマ」が、買ってくださったお客さまをがっかりさせることがあってはならないと認識しています。
2016年はグローバルで前年比+18%、日本市場単独ではそれを大きく上回る前年比+48%もの成長を見せたアウディ スポーツ。その出だしはまずまず好調といえるだろう。しかし、新生ランボルギーニの育ての親ともいえるヴィンケルマン氏の手腕が問われるのは、まだまだこれからのことである。今回の滞在では、日本のスタッフとのディスカッションに加え、ショールームのアウディ スポーツ店にも足を運んだという。このフットワークの軽さからも、彼のアウディ スポーツに向けた情熱を垣間見ることができる。彼がアウディ スポーツをどのようなブランドに育て上げるのか、ぜひ注目していきたい。
(文=大音安弘/写真=webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |

大音 安弘
-
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。