第49回:謎のメチャ軽ステアリング(その1)
2017.07.11 カーマニア人間国宝への道赤い玉がコロン
恐ろしいほど軽いステアリング含め、すべてがとんでもなくスバラシイ赤い玉号こと「328GTS」だが、先日大事件が起きました!
なんと、本当に赤い玉が出たのです……。クルマではなく私に。
一応説明しておきますと、赤い玉(あるいは赤玉)とは、最後にコロンと出て「男の夜の方が終わる」といわれるモノです。もちろん民間伝承、あるいは迷信とでも申しましょうか。笑い話の類いだと思ってましたが、それが出たのです!
早朝4時頃。私はお小水がしたくなり、トイレに起きました。そして致したところ、最後の方で痛みを感じ、強烈な残尿感が。
寝ぼけまなこをこすりながら「これはおかしい」と思い、再度トイレに行きまして、座って致してみました。
するとなんと! お小水が真っ赤! しかも最後に赤い玉が3個もおぉぉぉぉぉぉ!
正確には玉ではないですね。小さな血のカタマリです。お食事中の皆さま、申し訳ございません。しかしこれを報告しないわけにはいかない。だって赤い玉号を買ったら赤い玉が出たんだから!
朝、ダッシュで病院に行って尿検査を受けた結果はぼうこう炎。抗生剤を飲んだら治りました。頻尿も残尿感も赤い玉も止まりました。
医学的には、加齢(55歳)と軽い熱中症で抵抗力が落ちていたことに原因があると推測されますが、なんにせよ赤い玉が出たことは事実。おそるべし赤い玉号のパワー……。私はいま、名実ともに赤い玉号に乗る資格を得た感動でいっぱいです!
フェラーリのタルガトップ最高!
その後赤い玉号で何度か首都高に出撃を試み、タルガトップをオープンにしてみました。
私は328GTSを買ったのはこれが2度目なのですが、前回は一度も開けなかったので(!)、初体験でした。
なんで開けなかったのかというと、若い頃の「ポルシェ911タルガ」(タイプ930)の体験から、「タルガトップを開けてもあんまり気持ちいい風は入ってこない」という思い込みがあったからです。いい風どころか乱気流が室内に入り込んで、目にゴミが入って参りました。
で、前のヨーコ様は黒だったので、黒いタルガトップがボディーに完全にマッチ。開ける必要をまったく感じないまま終わってしまったのです。
でも今度はボディーが赤。黒いタルガトップが見た目の調和を微妙に崩しているので、外したらもっとカッコいいんじゃないかと思って開けてみました。
やっぱメチャメチャカッコ良くなった! 外したタルガトップは、そのままシートの後ろに格納できるので、脱着は思ったより全然ラクだし。
で、そのままオープンで走ってみたら、ド早朝のサワヤカな風がソヨソヨと頰を撫(な)で、猛烈に気持ち良かったのです! うおー俺はこれを知らずに死ぬところだったのか!
もちろん、「F355」など、フェラーリのスパイダーの方が開放感ははるかに上だけど、タルガトップのGTSでも十分ウルトラ気持ちいい! 930タルガがダメだったのは、ベースの空力に無理があるせいだったのか! さすがフェラーリ様! フェラーリのタルガトップ最高! ポルシェと一緒にして申し訳ございません。
キャンバーに難アリ!?
スタイル最高、エンジン最高、サウンド最高、ミッション最高、タルガトップ最高。すべてが最高の赤い玉号だけど、やっぱりメチャメチャ軽いステアリングがちょっとだけ気になる。
軽すぎるせいでステアリングインフォメーションは限りなく乏しく、アクセル全開にするとフロント荷重が減ってほぼゼロになりコワイ。コワイところもフェラーリ的なのでそれは善しとしても、「なんでこんなに軽いのか」が気になる。なにせ、以前乗った328の3分の1くらいの手応えしかないので。
まず疑うべきはアライメントだろう。ただし、直進性自体はフツーにあり、「アライメントが狂ってる」という感覚は乏しい。ステアリングの手応えも、横Gが大きくなればそこそこ出てくる。
ところで、アライメントでステアリングが軽くなるとしたら、何がおかしいのか?
思い浮かぶのはキャンバーだ。車体を前から見て、タイヤがどれくらい「ハ」の字になってるかです。これが逆「ハ」の字、つまりポジティブキャンバーだとハンドルが軽くなるはず。赤い玉号の場合、ハンドルを切ると、ある舵角までハンドルが勝手に切れ込んでいくような感覚もちょっとある。
パワステがない時代は、ポジキャンにすることでハンドルを軽くしていたというし(※328はパワステなしです)、これはポジキャンに違いない!
アライメントを調べるには測定器がいるが、キャンバーだけなら分度器でも調べられるはず。私はスマホに分度器アプリをダウンロードし、角材を切って超原始的なキャンバー測定器を製作。赤い玉号のキャンバーを測ってみた。
結果は、驚くべきものだった……。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。