わざわざ「女性向け」って言う必要ある?
「ダイハツ・ミラ トコット」に感じた疑問
2018.06.25
デイリーコラム
チーフエンジニアと製品企画の仁義なき戦い
「チーフエンジニアを説得するのが大変だったんですよ!」
過日の取材でのこと。ダイハツ製品企画部 木村友喜女史はマイク片手に強弁した。何の話かというと、従来モデルからすっかり“イメチェン”を遂げた新型軽乗用車「ダイハツ・ミラ トコット」の話だ。
まだトコットが影もカタチもなかった頃、次なる“女性向け軽自動車”を成功させんがために懊悩(おうのう)していた木村女史は「今までの『かわいいクルマ』の延長線じゃダメだ!」と天啓を得た。そしてその旨をチーフエンジニアの中島雅之氏に具申したところ、「ほんなら代案を出してみいや」のヒトコト。木村女史は大いに発奮し、社内のプロジェクトチームを率いて全国津々浦々の販売店やダイハツの新入社員相手にリサーチ&ヒアリングを敢行。従来車種の「ミラ ココア」とは一線を画す、シンプルさが身上のトコットが誕生したというわけだ。
上述の内容については、ちょっとだけ記者の誇張が含まれているものの、大筋は間違っていないはずだ。少なくとも「次期モデルを“新型ミラ ココア”にするか、全く違う新型車にするか」すら決まってなかった段階で、かんかんがくがく・けんけんごうごうあったのは両者の弁から間違いなく、しかも事前資料にはわざわざ「チーフエンジニアやマネージャーたちの持っている、『女性イコール“かわいい”物好き』という従来の固定概念を覆すのは非常に難しいことでした」なんてプロジェクトチームの回顧まで書かれている。ギョーカイの末席を汚して10年になる記者だが、こんな文句をメーカーの配布資料で目にしたのは今回が初。本日のめでたい発表会を機に、中島氏と木村女史が仲直りすることを切に祈るばかりである。
かようにユニークなエピソードを内包しつつ、いよいよ登場したダイハツの新型軽乗用車ミラ トコット。記者はこのクルマについて……否、“女性向け”とうたわれる軽乗用車すべてについて、ひとつ物申したいことがある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
よく見たら、実はどれもカッコイイ
読者諸兄姉におかれては、あらためてトコットの写真をご覧いただきたい。特にサイドビューに注目。質素だが言い訳がましいところのない、非常にいいスタイリングをしている。今時、ここまで自信満々な2BOXデザインのコンパクトカーは、世界的にもそうはないのではなかろうか? それくらい、いいスタイリングをしている。
トコットだけではない。従来モデルのミラ ココアも、実は変則6ライトの凝ったデザインをしていた。皆さん、街で見かけるミラ ココアの姿を頭に思い浮かべてほしい。そして乙女チックなあざといコーデを消去していただきたい。このクルマがいかにしっかりした基本デザインの持ち主だったかが、わかるはずだ。
極めつけは、ライバル筆頭の「スズキ・アルトラパン」だ。トコットが「フィアット126」の生まれ変わりなら、こっちは4ドアの「850」である (褒めているように聞こえないかもしれませんが、記者としてはいずれも最上級の賛辞です)。
何が言いたいかというと、世の“女性向け”とうたわれる軽乗用車はいずれも、よく見ると非常にいいデザインをしているのだ。しっかりとボンネットがあり、Aピラーが立ち、水平基調のマジメなショルダーラインをしている。それらは「運転のしやすさ」や「見切りのよさ」といった、デザイン以外の要因によってもたらされるものなのだが、結果的にクラシックでしっかりとした、非常に自動車らしいカタチを形成しているのだ。
一方、その他の軽乗用車を見ると、そのほとんどはミニバンの縮小版みたいなナリである。もちろん相応な理由も需要もあってのことなのだが、装飾を取っ払って基本フォルムを比べたら、やはりトコットやココア、ラパンのほうが、はるかに意図のはっきりした線や面をしていると思うのだ。
男だってオシャレな軽が欲しいんだよ!
で、かようにステキなデザインをまとう女性のための軽乗用車について、記者はなににガッカリしているのかというと、まさに“女性のため”に売られていることそのものにガッカリしているのである。
例えが古くて面目ないが、反町隆史の“男旅カー”「トヨタ・ヴォクシー」に女性が乗っててもおかしくはないが、桐谷美玲に「ワタシのオシャレ低燃費論」なんて開陳された日にゃ、オトコは恥ずかしくてミラ ココアなんか買えないよ。木村女史は先述のヒアリングにおいて、一部の女性から「カワイイ系の軽自動車は、私たちにはムリ!」ときっぱり言われたらしい。男の私からも言わせてください。私たちにもムリ!
だからこそ、ダイハツやスズキには、こうした軽自動車を“女性向け”ではなく売ってほしい。スズキもかつては、アルトラパンにターボ付きのかっ飛びウサギを設定していたではないか。ダイハツも「ムーヴコンテ」で失敗したかもしれないが、ぜひ今一度挑戦して、「女もすなる軽自動車といふものを、男もしてみむとてするなり」と私らに言わせてほしいのだ。
……という質問というかお願いを木村女史に投げかけたところ、「実は私も、(このクルマを)女性向け、女性向けと言うのは好きではありません。トコットなら、オシャレな男性にもきっと『待ってました!』って言ってもらえると思います」と力強くおっしゃっていた。
微妙に質問と回答がねじれの関係っぽくなっていたが、この際細かいことはいいんだよ。取りあえずは今日のよき日に拍手を送りつつ、「トコット ターボTR-XXアヴァンツァートR」とか、「トコットX4」とか、期待しています。
(webCG ほった)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのかNEW 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。











































