第103回:大型車には大型車の事情がある
2018.09.18 カーマニア人間国宝への道トラックドライバー万歳!
昔のモテないカーマニア仲間(現中年ドリフト愛好者)は、いつのまにか、13tという大型車を転がす運転手になっていた! ということで今回は、トラックドライバーの実態に迫ってみた。
清水(以下 清):9年前は確か、小型トラックに乗ってたよね?
クマ(以下 ク):最初は2t車でした。そのうち4tになって、今は大型です。
清:大型二種って、取るのすごく大変だって聞いたけど。
ク:僕は一種です。トラックは一種でいいんで、合宿で取りました。ラクでしたよ。
清:あ、二種はバスか。その費用って、会社が出してくれるの?
ク:いや、自腹でした。休暇取って勝手に取ったんで。
清:ナゼ!?
ク:やっぱり大型の方がカネがいいですから。月に10万くらい違うかな。
清:そうか~、そうなのか~。大型車ってことは長距離?
ク:僕はそんなに長距離はないです。新潟にたまに行くくらいで、泊まりはないですね。
清:でも、荷物の積み下ろしも、運転手がやるんでしょ。
ク: それはマジ死にます(笑)。13tぶん、全部自分でやらなきゃならないんで。フォークリフト使っていい荷物の時もありますけど。そのためにフォークリフトの免許も取りました。
清:大型の方が給料は良くても、そのぶん荷物の積み下ろし量が劇的に増える。で、それを60過ぎの運転手も全然やってるよね?
ク:やってますよ。僕は体力的にムリになったんで、今はタンクローリーです。
清:そういうのって、希望が通るの!?
大型トラックはデカい方がラク!?
ク:いや、転職したんですよ。たまたまローリー運転手の募集があったんで。ローリーなら荷物の積み下ろしはないですから。ただ、積んでるのが薬品なんで、気は使いますけど。
清:気を使うっていえば、13tなんてデカいの、転がすだけですごく気を使うでしょ!
ク:いや、別に。4tワイドに慣れてれば、13tは1週間で慣れます。4tって、僕らの世代だと普通免許で乗れますけど、標準ボディーは幅が2200mm、ワイドは2490mmなんですよ。
清:2490っていったら、大型トラックやバスと一緒だよね。
ク:だからそれに慣れてれば、大型は長くなるだけなんで。かえってデカい方がラクなくらいです。
清:それ、ひょっとして、スーパーカーの運転が意外とラク、みたいなもん?
ク:ラクなんですか? そっちの方がよっぽど気を使いそうですけど。
清:慣れれば全然ラクだよ! エアダムを打つか打たないか、傾斜見ただけで判断できるようになるし、狭い道でも、スーパーカーだと相手が避けてくれるし。
ク:ふーん。大型もそんな感じですかね。
清:もうひとつ聞きたかったのは、高速道路でのスピードの問題。リミッターが90km/hで効くでしょ。
ク:メーカーによって違いますよ。
清:うわ、乗用車と同じだ。
ク:三菱ふそうは93km/hで効いちゃうけど、UDは96km/hまで行けました。3km/h違うと全然違います。でも今の会社は、高速は80km/hって決まってて、デジタコで記録されてるんで、リミッターも効かせず、ずーっとクルコンで走ってます。
大型車では1km/hの差が大きい
清:それって、3車線の場合、やっぱり真ん中車線を走るの?
ク:いや、僕は左側です。
清:そっか、80くらいなら、それより遅いクルマはあんまりいないかな。
ク:それがけっこういるんですよ。そういうのを、80で抜かなきゃいけないのがツライです。
清:それはキツイ!
ク:しかも、こっちが車線変更して抜きにかかると、なぜかスピード上げるヤツがいるんです。こっちは80以上出せないんで、もう抜くに抜けなくて、クソ! とか思います。
清:それは思うね~。
ク:乗用車乗ってると、大型は右側に出てくんなって思いますけど、大型は大型で、どうしようもない事情があるんですよ。
清:リミッターが効く速度差なのか、1km/hくらいの差で超ゆっくり抜いたりしてるよね。
ク:1km/hの差でも、長距離だと効いてきますから。乗用車にはわりぃなと思いますけど。
清:お互い事情があるってことだね。最後に聞くけどさ、俺もこの年までクルマ好きで生きてきて、余生は運転手もいいかな、みたいな思いがあるんだけど、60過ぎて運転手ってなれる? 積み下ろしのないタンクローリーとか。
ク:正直、難しいでしょうね。まず、雇う側が敬遠しますから。なんかやらかしてくれると、会社も困るんで。
清:こんだけ人手不足でも?
ク:どんだけ人手不足でも、事故よりはマシです。まあ自分の場合、イヤになったら会社辞めても絶対仕事はあるって感じで、安泰だな~とは思いますけど。
清:生涯運転バカで行けそうだね!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。