スズキ・ジムニーXC(前編)
2018.11.01 谷口信輝の新車試乗 売れっ子オフローダー「スズキ・ジムニー」に、レーシングドライバーの谷口信輝が試乗。一見、レーシングカーの対極にあるように思えるこの軽乗用車の走りを、プロはどのように評価する?新しいのに懐かしい
今回、谷口信輝に試乗してもらうのは、いま話題沸騰中のスズキ・ジムニーである。
なにが話題になっているかといえば、その人気ぶり。1970年に発表された初代から数えて4代目となる新型は、2018年7月に発売されると瞬く間に受注が1万5000台を突破したと報道された。ちなみに、スズキが当初発表した国内の年間販売目標台数は1万5000台。このためいまオーダーしても納車は1年先だとか、1.5リッターエンジンを積む登録車の「ジムニーシエラ」だと納車まで3年かかるといったことがうわさになり、その人気にさらに拍車がかかる状況となっている。
ちなみにジムニーはこれまで194の国と地域で累計285万台が販売された世界的な人気車種。こんなに小さくて、これほど本格的なオフロード性能を備えた4WDモデルがほかにない(「三菱パジェロミニ」は2012年に生産終了)ことがその最大の理由だが、新型もジムニーのアイデンティティーである「ラダーフレーム」「副変速機付きパートタイム4WD」「3リンクリジッドアクスル式サスペンション」「FRレイアウト」などをしっかり継承。小さな外観に似合わないオフロード走破性を備えている。
今回用意したのは3気筒660ccターボエンジンを搭載した軽規格のジムニーで、グレードは最も上級の「XC」、ギアボックスは5MTである。いつものように箱根のワインディングロードで試乗を終えた谷口は、コメントを求めてもニコニコするばかりで口を閉ざしたまま。ただし、その表情から谷口が楽しんだことはなんとなく想像がついた。
「いやあ、いいクルマだと思いますよ。いいとは思うけれど、なんとも“昭和感”にあふれていますねえ。なんといってもアナログ感が満載じゃないですか。たしかに、現代的なところもありますよ。例えばナビが付いていたり、エンジンはスタートスイッチを押すだけで始動できるし、スピードメーターとタコメーターの間にはデジタル式ディスプレイが取り付けられているし、サイドウィンドウだって手でレギュレーターをクルクル回すんじゃなくてしっかりパワーウィンドウになっている。そういう意味では新しくもなっているんですが、そのいっぽうでちゃんとジムニーらしさは残っていますね」
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!