ジープ・ラングラー アンリミテッド サハラ ローンチエディション(4WD/8AT)
わかった人がつくったクルマ 2019.02.22 試乗記 11年ぶりのフルモデルチェンジで登場した「JL型」こと新型「ジープ・ラングラー」。“民生クロカンの元祖”ともいえるクルマの最新版は、どのような走りを見せるのか? 3.6リッターV6エンジン搭載車で確かめた。最大のトピックは4WDシステム
現行JL型ジープ・ラングラーの最大の注目点のひとつは、天候や路面等の状況に関係なく4WD車として常時気兼ねなく使えるようになったことである。「セレクトラックフルタイム4×4」の「4H AUTO」を選択しているときがそう。主駆動輪はリア2輪。フロントへの駆動力は油圧多板クラッチかなにかを経由して伝えられる。いわゆるトルクスプリット型の……と書いてしまうと最近のヨンク乗用車はたいがいそれなのだけど、ラングラーの場合、100%のリア2輪駆動車にもなれる(2H)。それと、いわゆる直結ヨンク車にもなれる(4Hおよび4L)。
トルクスプリット4WDのほとんどのクルマは「普段はほぼFF(あるいはFR)」系で、プレス資料にもそう書いてあったりする。このJLラングラーの場合、4H AUTOは「普段はほとんどFR」ではあまりない。2Hモードと乗り比べてみると誰でもわかるが、クルマの動き等が明らかに違う。いちばんわかりやすいのはコーナリングのときで、簡単にいうと、2Hのときのほうが曲がってくれやすい。クルマの向きの変わりかたがスルッとユルい。運転していてそれが気持ちイイときはごくフツーにあるし、ハンドル操作に対するクルマの向きの変わりかたがもっとギュッと慎重なほうが(いわゆるヨー・ダンピングが高いほうが)安心できるときもある。直進時もふくめて。そのへんはお好みや状況に応じて適宜選んでください、ということでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
4H AUTO入れっぱなしでも構わないが……
100%FR状態か直結ヨンクかの2択となる従来型セレクトラックの場合、舗装路上を走るときは前者=2Hがお約束(のはず)。舗装路上を4Hの直結ヨンク状態で走っていて困ることは実際にはそんなにないけれど、おそらくメーカーはそういう使いかたを推奨はしていなかった。駆動系への負荷の問題もあるし、ABSやESCが介入した際に、直結ヨンクはそういうのと相性がよくないから。
セレクトラックフルタイム4×4のJLラングラーなら、そんなのは気にしなくていい(というか、4H AUTOで走ればいい)。ただし、2Hと4H AUTOとでは燃費がわりとハッキリ違ってくると思う。トリップコンピューター(AとBの2系統あるうちの一方)をリセットして中央道相模湖インター付近から首都高2号線荏原出口までの70.5km区間を走る途中でパーキングエリアへ入って停止して4H AUTOから2Hへ切り替えてすぐ再スタートしてみたところ、2Hにした直後から、平均燃費の数字の上がりかたのペースが目に見えてアップした。なお、その70.5km区間の平均燃費の出た目は12.8km/リッター。あとそう、ラングラーのガソリンは、V6でも直4でもレギュラーでOKである。
駆動モードの切り替えは、モード間によっては走行中にやってもOKかもしれない……んですけど、すいません。わからなかったので、停止してからやりました。
![]() |
![]() |
![]() |
長時間乗っていても快適
乗り心地関係。肝心の車体というかフレームがガッチリしているので、簡単にいうと、快適。このテの試乗記には「バネ下重量が……」とか書かれがちな前後リジッドアクスルということもあって、走行中の揺れは出ている。フツーの乗用車の乗り心地とは明らかに違うけれど、乗員の身体にとって不快なタイプの揺れかたでは、簡単にいうと、ない。目に見えて揺れてはいるけれど、その揺れが整理されている……といってもいい。わかりやすい。だから快適だし、クルマの真ん中あたりをビシッと芯が通っている感じがあるし、車重をしっかり感じることもできる。できている。あと新型の特徴ないし特長のひとつとして、下から上への衝撃入力のカドが念入りに丸められているというのもある。それと、ノイズがヨリ静かに。このへんは、フツーにアップデート系。いくらなんでもカタすぎるとかうるさすぎるとかいわれないように。ラングラーも世につれ、である。
たとえばピッチングに関していうと、クルマを真横から眺めてホイールベースの真ん中あたりに揺れの中心点があるような揺れかたは、これは即NG。いわゆるピッチング。車体が水平に、あるいは地面と平行を保ったまま、前後のサスペンションがピッタリ呼吸を合わせて上下に揺れる。これはバウンシングで、上下方向の揺れがすべてバウンシングになっていればバッチリ。最高。このラングラーの場合、完璧なバウンシングとはいえない。いえないけれど、ピッチングの揺れの中心はホイールベースのなかからは外れている。もっというと、前輪のさらにずっと前あたり。これならバウンシングの範囲内といってもいいぐらいなので、よろしい。アタマが左右にフラッとかクラッと系の気になる、あるいは不快な忙しい揺れもないし。要するにこのラングラー、長時間ずっと乗りっぱなしでも酔わない。酔わなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
速度の管理がやりやすい
速度の管理方面。アクセルペダルの操作に関しては、お約束は「もっとチカラがほしければ、もっと踏み込め」。それだけ。ホンのちょっと触っただけのつもりがビュッと出たりとか、そういう心配はしなくていい。エンジンのチカラの余裕は十分ある。あとオートマは、たとえば下り坂のワインディングロードでもDのままでほとんど困らないタイプ。つまり、やってほしくないアップシフトをしない。8速100km/hのときのエンジン回転数は1600rpm、とかそのぐらい。
ブレーキ。初めてこのラングラーを運転して初めてブレーキペダルを踏んだときにもし「アレ?」とか「うわっ」があるとしたら、その原因は、制動Gが体感できるまでのペダルの空走ストロークというかアソビのストロークが大きめだから。そこから先は、いまのクルマにしてはかなり思ったとおりの“筋力勝負”でしっかりとブレーキをかけることができる。つまり、扱いやすいブレーキである。
発進や加速や巡航にしろ、あるいは減速や停止にしろ、このラングラーは速度の管理がやりやすい。クルマに対してヘンな警戒心をもつ必要がないので、常にリラックス状態で運転していられる。あるいは、運転していてクルマのほうから急(せ)かされない。急かされないから焦らない。慌てない。このへん、すごく大事。安全の基本はそこ、といってもいいぐらいだ。
真っすぐでよし、曲がってもよし
直進関係。ちゃんと真っすぐ走ります。進路の管理に気をつかわない。ここに関してリジッドアクスルの美点というのは大いにあって、すなわち車輪の保持剛性が高い。トーやトレッドやキャンバーがクニャクニャクニャクニャ動かない。マルチリンクのハンタイ。アウトバーンやニュルブルクリンクでゼンカイ走行をやるにはもしかしてマルチリンクのほうが向いているのかもしれないけれど、実用上はこっちのほうがいい。ありがたい。
コーナリング関係。減速→操舵でフロントはロールに対してしっかり踏ん張り、一方後ろは、出口で加速したときには比較的柔らかく沈み込む。で、(主)駆動輪にグーッと荷重が載っかる感じ。これはつまり、FR車のお約束的なシツケになっているといえる。ハンドル操作は、カーブの見た目に対して「思ったとおり」でOK。フロントのロールのことを気にしないで切っていける。もし足りなかったらもっと切ればいいだけのことで、その場合もズイーッと連続的に切っていける。カクッと段ツキ的なことにならないし、途中でアッとなって手を止めたりとかもない。だからすごく気楽だし、運転がうまくなる系の感じもある。今回は撮影終了時点で大井松田あたりにいたので、帰りがけ、試しにヤビツ峠の狭いクネクネ道をずーっと走ってみた。うん、いいじゃないか。
これがスタンダードであるべき
「フツーの乗用車とは別世界」。このラングラーのようなクルマに初めて乗ってまず驚くのがその別世界感のキョーレツさだったとしても全然無理のないことだけれど、でもしばらく運転していると、わかってくる。なにがわかるかというと、それが運転するものとして実にマトモであるということだ。「俺さまぐらいになるとラングラーぐらいヘッチャラでウハハハ」というのではなくて、ラングラーだから運転しやすい。疲れない。それはラングラーが別世界系の物件であることと無関係ではないけれど、でももっと重要なのは、これをつくっているジープの人たちがおそらくすごくモノのわかった人たちであること……だと思う。
少なくともリアはリジッドアクスルで。アブラを使ってないパワステはNG。ステアリングのギアボックスはボール循環式。体が喜ぶこと重視で、たとえばそういうぜいたくな(でもホントはむしろ「オーソドックスな」といいたいぐらいの)条件で新車のなかから合格物件を探していく。と、残るのは、たいがいトラックではないか。そう考えると、ラングラーはマイカーとして実にフツーに乗用車でありがたい。もちろん、乗ってちゃんとイイからそういえる。
(文=森 慶太/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
ジープ・ラングラー アンリミテッド サハラ ローンチエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4870×1895×1840mm
ホイールベース:3010mm
車重:1980kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:8段AT
最高出力:284ps(209kW)/6400rpm
最大トルク:347Nm(35.4kgm)/4100rpm
タイヤ:(前)255/70R18 113T M+S/(後)255/70R18 113T M+S(ブリヂストン・デューラーH/T 685)
燃費:9.2km/リッター(JC08モード)
価格:530万円/テスト車=541万6676円
オプション装備:フロアマット<プレミアム>(4万8600円)/ETC車載器(1万4256円)/スペアタイヤカバー(1万8360円)/カーゴ・シートバックトレイ(3万5460円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:4538km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:362.4km
使用燃料:45.0リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:8.1km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

森 慶太
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。