ベントレー・フライングスパー(4WD/8AT)
想定外のファン・トゥ・ドライブ 2019.11.01 試乗記 ベントレーの4ドアサルーン「フライングスパー」がフルモデルチェンジ。豪華なグランドツアラーでありながら“スポーツセダン”を名乗る新型は、そのうたい文句では伝え切れないほどの楽しさを味わわせてくれた。「コンチネンタルGT」とは全然違う
2019年10月半ばよりカスタマー向けの生産も始まった、新型フライングスパー。日本市場へは2020年の春か夏ごろに上陸予定という。いち早くモナコでのテストドライブがかなったので報告しよう。
第2世代となったフライングスパー。主なコンセプトは変わっていない。「コンチネンタルGT」と多くのメカニカルパートを共有する4ドアの大型高級スポーツサルーンである。
けれども、試乗後の感想はというと、そんなイージーな記述をした自分があとから恥ずかしく思えるほどに衝撃的、というものだった。コンチネンタルGTとはまるで違うライドテイストがあって、しかも総合的にみてフライングスパーのほうが勝るという評価をスポーツカー好きのライターがくだしてしまうほどに……。
そもそもエクステリアデザインからして、もはやコンチネンタルGTの姉妹であるとはほとんど思えない。特徴的な丸目4灯のデザインがあるから、辛うじてその共通性を見いだすことができるわけだけれども、それ以外はもはや全く異なっている。“コンチネンタルGTベースの4ドア版”などという枠組みにはおさまりきらない。
そして、肝心のライドテイストが全く異なる。コンチネンタルGTを国内外でじっくり経験している筆者であっても、まるで違うモデルのテストドライブに立ち会ったという印象のほうが先に立ったのだから。
多くのメカは“ありもの”だが……
とはいえ、先にも記したとおり、物理的にメカニカルパートの多くをフライングスパーはコンチネンタルGTと共有している。ポルシェが中心となって開発したプラットフォーム(大型のFR車用で「パナメーラ」が使っている)をベースにしており、フロントアクスルが先代より前進しているという点も同じだ。パワートレインはコンチネンタルGTデビュー時と同様に、6リッターW12ツインターボ+ZF製8段DCT+アクティブ4WD、であり、うたう最高速333km/hはもちろんサルーンとして世界最速だ。ちなみにエンジンスペックは最高出力635PS、最大トルク900N・mである。
アクティブ4WDも同じだ。前作のフルタイム4WDシステムでは前後40:60というトルク配分だったが、新型では通常時はFRであり、路面環境や後輪のスリップ度合いに応じてフロントにも自動的にトルクを配分する。コンフォートモードで最大480N・m、スポーツモードで最大280N・mの駆動トルクがフロントに分配され、さらにブレーキトルクベクタリングも行われる。
連続ダンピングコントロール(CDC)を行うエアサスペンションもコンチネンタルGTと同様に、先代比60%増の空気量を確保する3チャンバーエアスプリングを採用。48Vシステムによって素早く正確に制御されたアンチロールシステムと相まって極上のライドフィールを提供するあたりも、メカニズムとしてみれば同じ、だ。
4ドアのロングホイールベースモデル、ということで、メカニカル面での最大の違いは、新開発の電動4WSを搭載することだろう。これによって、低速走行時の取り回し性向上と、高速走行時の安定性アップを両立した。
新たなラグジュアリーの提案がある
ここまで書いて、「なんだ4WS以外コンチGTとそんなに変わらないじゃない?」と言われてしまいそうだ、と思ったので、肝心のドライビングフィールについて報告したい。メカニカルパートがほとんど同じだというのに、実際にドライブした感覚はまるで違うものだったのだから。
国際試乗会はモナコのロテル・ド・パリを起点に開催された。まずは助手席で、新型フライングスパーのすごみを実感する。ホテルの前で乗り込み、カジノ広場を巡ってブラングラン通りを上ったあたりで、その乗り心地のよさが十分に体感できた。そして、恐ろしく静かだ。
22インチなどという巨大なタイヤを完璧に履きこなす。助手席からでもそうと感じ取れるほどにパワートレインはスムーズで、シャシーの動きもたおやかだ。あまりの快適さに、乗り心地への興味は(かえって)早々に薄れてしまい、3Dレザーをはじめとする新たなアイデアに満ちた、ぜいたくなインテリアをじっくり眺めるゆとりさえ持てた。高級車は単なる移動の手段ではない。そのプロセスをも濃密に楽しめる。そんな余裕が、これからのラグジュアリーの表現というわけだろう。
テクノロジーをシンプルに使いこなすことこそ、ラグジュアリーブランドの真の実力というわけだ。
得も言われぬ心地よさ
ショーファードリブンで驚くのは、まったくもって早計だった。フライングスパーの真骨頂といえばやはりオーナードリブン。しかも新型のそれはスポーツカーを目指したコンチネンタルGT流とはまるでベクトルが異なり、洗練された別種の上品さを持ち合わせていたのだから。
試乗する前に危惧していたのは、コンチネンタルGTで感じたDCT変速のマナーの悪さ、だった。ところが新型フライングスパーではまるでそれを感じない。ひょっとしてコンベンショナルなトルコン式ATに替えてしまったのか、と思ったほどだった。
そしてもちろん、それよりも驚かされたのは、実は胸のすくスポーツドライビングだった。ワインディングロードを、そこそこの速度をキープしながらひらりひらりと駆けぬけたときの何とも言えぬ心地よさ。これはもう、世界最高レベルである。
W12ツインターボは可変エキゾーストバルブシステムによって、適切なエンジンサウンドを響かせながら、滑らかかつ力強く回り続ける。DCTの変速は段差の大きくない節をリズムよく踏んでいるかのようで心地いい。加えて、リアスタビリティーの高さと4WSによる回頭性のよさ、望む位置へと正確に前輪を導けるというステアフィールなどにより、スポーツカーとは違った、けれどもファンなライドフィールを味わうことができた。
新型フライングスパーがコンチネンタルGTの単なる4ドア版でないことは、実はノーズの先端を見さえすれば分かる。押し出しもいっそう立派になった大きなグリルの上、21世紀によみがえったフライングスパーとしては初めてとなる、フライングBの新デザインマスコットが輝いているのだから。
(文=西川 淳/写真=ベントレー/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ベントレー・フライングスパー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5316×1978×1484mm
ホイールベース:3194mm
車重:2437kg
駆動方式:4WD
エンジン:6リッターW12 DOHC 48バルブ ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:635PS(467kW)/6000rpm
最大トルク:900N・m(91.8kgf・m)/1350-4500rpm
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y/(後)315/30ZR22 107Y(ピレリPゼロ)
燃費:14.8リッター/100km(約6.8km/リッター、WLTCモード)
価格:2615万8000円/テスト車=--円(※日本国内での販売価格)
オプション装備:--
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:--km
走行状態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。