BMW X3 Mコンペティション(4WD/8AT)
SUVの皮をかぶったM3 2019.12.21 試乗記 「BMW X3 Mコンペティション」に冠された「M」の文字はだてではない。2tを超えるSUVボディーを“俊敏”に走らせるのに十分なパワーと、時に過剰とも思えるほどに引き締められた足まわりを持つその中身は、まさにスポーツカーと表現したくなる出来栄えだった。油断禁物
突然、ビクッと針路が乱れて驚いた。車線をはみ出しそうになってレーンキープアシストに引き戻されたのか(最近のBMWのアシストは強力だ)、と思ったがそうではない。のんびり流れる一般道を穏やかに走っていただけだ。そうだ、そうだった、これはそういうクルマだった。気を抜いていたわけではないが、周囲の環境に合わせて静かにスムーズに移動していただけなので、しかも視点の高いSUVだったために正直忘れていたかもしれない。これは本物の「M」であり、しかもハイパフォーマンス仕様の「コンペティション」なのだった。
それにしても、である。昔の車高の低いスポーツカーならいざ知らず、最近は高性能車であっても、路面の轍(わだち)やうねりに敏感に反応して、いわゆるハンドルを取られるという状態になるクルマはまずお目にかかれないのに、これは何というか、スパルタンなレーシングカーのようなむき出しの野性が時に垣間見えるようだ。常にナーバスでワンダリングに気を遣う必要があるほどではないが、注意を怠っていると、たまに「ボーッとしているんじゃねーよ!」と叱られてしまう。21インチタイヤとガッチリ引き締まったアダプティプMサスペンションを甘く見てはいけないということだ。
言うまでもなくX3は、今や「X1」から「X7」まで隙間なくそろうBMWのSUV(BMW流ではSAV)の中核車種。X3 MはそのX3の3代目にして初めての「M」バージョン、サーキット走行をも念頭に置いたという硬派な高性能モデルである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「M3」より先にデビューした新エンジン
X3とそのクーペ版兄弟車である「X4」に正真正銘の「Mモデル」が設定されるのは初めてのこと。しかもそれぞれにさらにパフォーマンスを追求した「コンペティション」もいっぺんに発売された。搭載される3リッター直6ツインターボエンジンは、これまでのユニットを踏襲したかと思いきや、実はこれが初出である。来年デビューと見られている次期型「M3/M4」にも搭載される予定の新エンジンだが、「M」の代名詞であるM3よりも先にX3とX4のMモデルに積まれてデビューしたというわけだ。最近のBMWはスタンダードの4気筒や6気筒エンジンについてもキャリーオーバーに見えて実は大幅にアップグレードされた新型ユニットを矢継ぎ早に投入している。世を挙げて電動化が叫ばれる中でも、ドイツ勢は内燃エンジンの進化を並行して推し進めており、厳格化されていくいっぽうのEU規制に対応するためであることはもちろんだが、パワー競争でも一歩も引かないという姿勢を明らかにしている。
X3 Mコンペティション用ユニットは、スタンダードのX3 M用エンジンより30PS強力な510PS/6250rpm、600N・m/2600-5950rpmを生み出す(最大トルクは同じ)。現行型「M3コンペティション」のS55型直6ターボエンジンは450PSと550N・m、ウオーターインジェクションを備えた限定モデルの「M4 GTS」用でさえ最高出力は500PSだったから、新しい6気筒ツインターボは最初からそれを上回る。BMWの6気筒ユニットとしてはこれまでで最強である。ちなみにGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)は2個、触媒は4個備わるという。いやはや、そういう時代なのである。
爆発力は「M」そのもの
新しいS58型も最新世代のBシリーズモジュラーエンジンをベースにしているはずだが、ボア×ストローク(84×90mm)と2993ccの排気量はガソリンのB58型ではなくディーゼル版のB57型と同一だ。ブロックはベースユニット同様にクローズドデッキを採用、ピストンは鍛造強化型、シリンダー内側にはツインワイヤアークスプレーコーティングと呼ばれる処理が施されている。ドイツ御三家の高性能ユニットには常識となりつつあるこれは、スチールのシリンダーライナーの代わりにカーボンスチールをシリンダー壁に溶射してコーティングする技術で、呼び方はメーカーによって異なり、メルセデス・ベンツは同様の技術を「ナノスライド」と称している。また3Dプリンター技術を使ってシリンダーヘッドのコア(中子)を製作したという点も注目される。従来の鋳造法よりも複雑な形状のクーリングチャンネルやポートをより軽量に成形することができるという。冷却システムも潤滑システムもサーキットでハードな走行を繰り返しても音を上げない性能を持つとBMWは明言している。
トランスミッションはシフトスピード可変式のドライブロジック付きMステップトロニック8段AT、駆動方式は「M xDrive」と称する電子制御式4WDだが、「M5」のように完全後輪駆動を選択することはできないものの、駆動力配分は後輪寄りで、「スポーツ+」モードを選んでタイトコーナーからの脱出時に思い切ってパワーを与えればジリジリと後輪がはらみ出すことからも(アクティブMディファレンシャルも標準装備)このクルマが剽悍(ひょうかん)な性質を持つことが分かる。おとなしく流せば普通のX3と変わらずスムーズに従順に応えるが、フル加速すれば2tを超える車重ながら0-100km/h加速は4.1秒という爆発力を持つ。これは最新型「911カレラ」のスポーツクロノパッケージ付きと同等である。最高速はリミッターで250km/hに制限されるが、Mドライバーズパッケージを選べば285km/hまで引き上げられるという。
SUVと考えてはいけない
このどう猛なパワーが手綱を振りほどいてしまうことがないように、サスペンションは近ごろまれに見るというか、めったにないほどがっしり引き締まっており、金庫のように頑丈で重厚なボディーの動きを、グイグイ強引に押さえつけているような感触だ。ビシッバシッというラフなハーシュネスの類いはきれいさっぱり取り除かれてはいるものの、不正路面での上下動や段差での突き上げは明瞭かつかなり強烈であり、これでラフロードに乗り入れようとは端から思わない。路面によっては冒頭に書いたようにスパッと針路を乱すこともあるほどスパルタンだ。
サーキットを連続走行してもまったく問題ないタフな高性能がSUVに必要なのか、という疑問が頭の隅に引っかかって消えないままだが、文字通りSUVらしからぬパフォーマンスを秘めていることは間違いない。続々と参入するスーパーSUVに対抗するためにも必要なのだろうが、くれぐれもムチを入れる場合は注意してほしい。X3 Mコンペティションはその辺のSUVとはまったく別物、たけだけしいスポーツカーである。
(文=高平高輝/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMW X3 Mコンペティション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4730×1895×1675mm
ホイールベース:2865mm
車重:2030kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:510PS(375kW)/6250rpm
最大トルク:600N・m(61.2kgf・m)/2600-5950rpm
タイヤ:(前)255/40ZR21 102Y/(後)265/40ZR21 105Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4 S)
燃費:9.1km/リッター(WLTCモード)
価格:1394万円/テスト車=1429万7000円
オプション装備:ボディーカラー<ドニントングレー>(0円)/レザーメリノ×アルカンターラコンビレザー<ブラック/ミッドランドベージュ>(0円)/Mドライバーズパッケージ(33万6000円)/リアシートバックレストアジャストメント(2万1000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:4199km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:338.7km
使用燃料:42.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.0km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

高平 高輝
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?