ボルボV60 DRIVe(FF/6AT)/T6 AWD R-DESIGN(4WD/6AT)【試乗記】
間口の広いボルボ 2011.05.10 試乗記 ボルボV60 DRIVe(FF/6AT)/T6 AWD R-DESIGN(4WD/6AT)……470万円/599万円
スタイリッシュな新型ワゴン「ボルボV60」が日本上陸。その走りと使い勝手を、ふたつのグレードで確かめた。
これってボルボのワゴンなの?
ボルボのワゴンといえば、長くて四角いキャビンがアイデンティティだった。だからこそ、今回導入される「V60」は異例ずくめだ。リアオーバーハングが短く、サイドウィンドウは後ろにいくにつれてドロップし、テールゲートは大きく傾斜している。だから、「V50」の兄、「V70」の弟という印象は薄い。
でもこのモデルを、「XC60」や「S60」と同じ「60シリーズ」の一族として見ると、カタチに納得する。実際、フロントまわりはS60と共通だし、リアまわりはXC60にそっくりだ。オーセンティックなボルボらしさを継承した他のシリーズに対し、60シリーズはダイナミック路線を突き進む。というコンセプトの違いがカタチに現れている。
日本仕様は、1.6リッター直列4気筒ターボと6段デュアルクラッチ・トランスミッション「パワーシフト」で前輪を駆動する「DRIVe(ドライブ・イー)」と、3リッター直列6気筒ターボに6段AT、4WDを組み合わせた「T6 AWD SE」「T6 AWD R-DESIGN」の3タイプ。セダンのS60と同じラインナップだ。今回はDRIVeとR-DESIGNに乗った。
![]() |
違いのわかるラゲッジルーム
キャビンの仕立ても、S60とほぼ同じ。大きく違うのは後席の頭上空間で、こぶし1個が縦に入るほどになった。着座位置は前後とも低め。DRIVeの前席は、しっとり沈み込むクッションと、穏やかなホールド感がボルボらしい。ウエットスーツを思わせる素材を採用したR-DESIGNはタイトなサポートになるが、座り心地はガチガチではない。
ふと運転席から後ろを振り返ると、後席の向こうに広がる荷室は、これまでのボルボのワゴンより短い。容積は期待できなさそうだ。ところがリアに回ってゲートを開けると、ボルボらしい仕立てはしっかり受け継がれていた。
![]() |
そもそもボルボのワゴンで、荷室の広さをウリにしていたモデルは少ない。なぜ高い評価を得てきたかというと、後席を畳んだ際のフラットさ、アレンジのしやすさ、可動部分の確実な動きといった作りの良さが際立っていたからだ。
その点で、V60は正真正銘のボルボである。後席を立てた状態での容量は430リッターと、多くのライバルを下回る。でもその後席は4:2:4の3分割で畳め、助手席も同じ高さでフラットにできる。ラゲッジネットさえ6:4分割で、後席を立てているときはもちろん、畳んでいるときにも使える。
荷室のフロア上には買い物袋を固定しておけるホルダーを内蔵し、下には広い収納スペースがある。この床下収納へのアクセスのために、フロア全体が持ち上がるというのは、あまり例がない。しかもフックを装備しているので上げたまま固定でき、手を離せばカチッと心地いい感触とともに閉まる。
![]() |
本気でワゴンを使い倒す人が設計したことが伝わってきて、この空間を使い倒してみたいという思いが沸いてくる。大きな箱が欲しい人はミニバンを選べばいい。ワゴンのキモは広さよりも使いやすさにあることを、V60に教えられた。
そしてもうひとつのボルボ・ワゴンの美点、セダンと変わらぬ走りも、さらに一段高いレベルで継承されていた。
走りも安全もぬかりなし
実は今回の試乗の直前に、DRIVeと同じ1.6リッター4気筒ターボエンジンとデュアルクラッチ・トランスミッションを搭載した「V70」に乗り、想像以上にしっかり加速することに驚かされた。なので、ひと回り小柄なV60との組み合わせでは、余裕さえ感じる。デュアルクラッチ・トランスミッションのマナーの良さも褒められる。キックダウンの反応は穏やかだが、逆に発進時のマナーは、同種のメカでは群を抜いてスムーズだ。
乗り心地はボルボとしてはストローク感は控えめだが、鋭いショックはうまく吸収してくれるので快適だ。ロードノイズの遮断が秀でているのは、ワゴン作りの経験の長さゆえだろう。2000rpmちょっとでこなす100km/h巡航は快適そのものだ。
でもそこでステアリングを切ると、V60はスッと進路を変える。山道に入っても、少ない舵角(だかく)で曲がっていける。エンジンが軽いことに加え、リアまわりの重さや剛性低下を感じさせないボディが、リニアなハンドリングをもたらしているのだろう。
それでいて「安全のボルボ」は健在。車線をはみ出しそうになるとアラームが鳴り、前車に接近すると赤いランプが点滅し、両サイドの死角に車両が近づくとオレンジのインジケーターが光る。「ヒューマンセーフティ」(歩行者検知機能付き追突回避・軽減フルオートブレーキシステム)を試さなくても、守られていることを実感する。
続いて乗ったR-DESIGNは、精悍(せいかん)な後ろ姿には目を奪われるし、加速は強力で、6気筒ならではのスムーズネスも心地いいけれど、DRIVeより200kg以上重いボディが響くのか、スペックほどの差は感じなかった。乗り心地は予想したよりハードではなく、ハンドリングを含めて重厚な雰囲気だったが、個人的にはDRIVeで何の不満もない。
V60は、走らせても“V70の弟”ではなかった。デザイン同様、伝統的なボルボらしさと、現代のクルマ作りのトレンドを絶妙にミックスしたようなフィーリングだった。僕はV70のテイストが好きだけれど、あの味付けが濃厚すぎると感じていた人もいるはず。その意味では、間口の広いボルボといえるかもしれない。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。