第667回:かつてのアルファ・ロメオの生産拠点 イタリア・アレーゼの“いま”
2020.08.07 マッキナ あらモーダ!イタリア繁栄の象徴
読者諸氏は「Arese(アレーゼ)」と聞いて、何を連想するだろうか。
長年のアルファ・ロメオ愛好家にとっては、どこか甘美な響きに違いない。少し前まで日本のアルファ・ロメオ販売店にアレーゼの名が冠されていたことを記憶している方も少なくないだろう。
アレーゼとは、イタリア・ミラノの北西にある町の名である。そのアレーゼが、近年驚くべき変容を遂げていた、というのが今回の話題だ。
まず、アレーゼとアルファ・ロメオの関係を振り返っておこう。
今からちょうど110年前の1910年、ミラノでA.L.F.A.(Anonima Lombarda Fabbrica Automobili:ロンバルディア自動車製造有限会社)が地元起業家の有志によって設立された。彼らは、その前身であるダラック社が使っていた市内ポルテッロ地区の工場を拠点としてスタートした。
やがてA.L.F.A.はナポリ出身の企業家、ニコラ・ロメオのものとなり、「アルファ・ロメオ」のブランド名を冠するようになった。
しかし世界恐慌のあおりを受けて経営は傾き、ムッソリーニ政権下の1932年には産業復興公社(IRI)に組み入れられた。
第2次大戦後の1948年にはIRIの持ち株会社フィンメッカニカの傘下企業に再編される。
事実上、公営の状態が続いたアルファ・ロメオだが、戦後経済成長の波に乗ることができた。米国による欧州復興計画「マーシャル・プラン」の恩恵により、ドルも稼いだ。
そうしたなか、創業以来の主力生産拠点であったポルテッロ工場の生産能力は限界に達していた。
1960年、IRIからアルファ・ロメオ会長の職に就いたジュゼッペ・エウジェニオ・ルラーギ(1905-1991年)は、ポルテッロから北西15kmの郊外にあるアレーゼ町に新拠点の建設を決める。総面積約200万平方メートルに及ぶ、イタリア屈指の大工場計画だった。
これぞアレーゼとアルファ・ロメオの関係の始まりであった。
アレーゼ工場は1963年に操業を開始。ポルテッロから生産を移管された初代「ジュリア」は警察などの官公庁需要にも支えられ、最盛期のアレーゼを代表する車種となった。
工場に続いて、建築家のイグナツィオ・ガルデッラによる近代的な技術開発センター棟も計画された。
凋落の道のり
だが1969年、イタリア全土を巻き込んだ歴史的な労働運動“熱い秋”に、アレーゼ工場はいや応なく巻き込まれた。
続いて1973年に発生した第1次石油危機は自動車産業に大きな打撃を与え、アルファ・ロメオにも深刻な影を落とした。
そしてアレーゼ工場にとって、最も大きな転機となったのは1986年だった。のちにイタリア共和国首相となるIRI総裁のロマーノ・プローディによって、フィンメッカニカが保有していたアルファ・ロメオ株は1兆0700億リラ(約878億ユーロ)でフィアットの手に渡ったのだ。トリノの企業のコントロール下に入ったことにより、アレーゼの役割はさらに縮小されていった。
筆者が初めてアレーゼを訪れたのは、それからちょうど10年後の1996年であった。イタリアに居を構えたのと同じ年である。寒い冬の日であった。
だが、当時はアルファ・ロメオ部門の本部が、工場から少し離れた現在の博物館部分に残されていた。加えて、フィンメッカニカ時代に開発されながらもフィアット傘下初の新世代モデルとして脚光を浴びた「164」は、アレーゼで生産されていた。アウトストラーダA8号線から見えた「Alfa Romeo」の赤いネオンサインも、ブランドの“故郷”として、辛うじて威厳を保っていた。
後年のアレーゼ工場に関するニュースといえば、悲しいものが多かった。
アルファ・ロメオの主力生産拠点は、イタリア南部のポミリアーノ・ダルコへと完全に移されていった。1992年の「155」と1997年の「156」、2000年の「147」の生産には、いずれもポミリアーノ・ダルコが充てられた。
164の後継車として1996年に登場した当時のフラッグシップ「166」の生産もトリノに移された。
1980年代には約1万9000人が在籍していたアレーゼ工場の従業員は、1997年には4000人にまで減ってしまった(出典:『イル・ジョルノ電子版』2016年4月13日)。
筆者が記憶する1990年代末のイタリアのテレビニュースでは、解雇の危機にひんしたアレーゼ工場の従業員たちが、工場前でタイヤを燃やすなどして抗議活動をする模様がたびたび映し出された。
![]() |
工場としての最後
そして2000年12月、フィアットが重大な経営危機に直面したのをきっかけに、アレーゼ工場の敷地はアメリカ系不動産開発企業のAIGリンカーンとイタリアの不動産会社エステート・セイに売却された。
アレーゼでつくられた最後のアルファ・ロメオは「スパイダー」および「GTV」(916)だった。ちなみに両車は2000年以降、トリノのピニンファリーナに移されて継続生産された。
それとは別に、敷地売却後も残存設備の一部を用いて「フィアット・ムルティプラ」の電気自動車仕様が2005年までほそぼそとつくられた。アルファ・ロメオの開発部門はトリノに統合された。
筆者が2度目にアレーゼを訪れたのは2006年のことであった。当時撮影した写真でご覧いただければ分かるように、工場に隣接した技術センター棟の周辺には雑草が生い茂っていた。
当時すでにAIGリンカーンによって「アルファ・ビジネスパーク」と名付けられた物流拠点の計画が発表されていた。マルペンサ空港やミラノ新メッセ会場に近いことから、戦略的拠点になるという構想だった。
しかしその構想を示した看板は、遅々として進まぬ計画を象徴するかのように、筆者が訪れた時にはすでに劣化していた。その上、元自動車工場従業員によるものか、それとも交通量増加による環境破壊を危惧した者によるものかは不明だが、スプレー塗料で「NO AL POLO LOGISTICO(物流拠点反対)」と落書きされていた。
「8Cコンペティツィオーネ」「ミト」といった華やかなモデルでアルファ・ロメオが再び話題を振りまく前夜の話である。
地元食堂の店主は「昔のアレーゼは活気があったものだよ」と苦笑し、イベントでやってきたファンの一人は「もしアルファ・ロメオがフォルクスワーゲン グループに吸収されていれば、アウディのようになっていたのに」とため息をついた。
2013年には最後まで残っていた79人の従業員が解雇されている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリア最大級のモールに
ところが、2020年7月末に再度アレーゼを訪れた筆者は、その光景に思わず目を疑った。
雑草に覆われていた旧技術センター棟の左隣に、巨大なショッピングモールが誕生していたのである。
施設の名前は「イル・チェントロ」。調べてみると2016年4月にオープンしたという。
総床面積は9万3000平方メートル。200以上の店舗と30の食堂に加えて健診センターまで入る建物は、ショッピングモールとしてはイタリア最大、欧州全体でも第3位の規模という。
設計にはイタリアを代表する建築家のミケーレ・デ・ルッキも参画している。建物は横にひたすら長い。冬に北部名物の濃霧に襲われたら、その全容が把握できないであろう。収容台数1万台の駐車場も併設する。
経営は、AIGリンカーンから敷地を買収した銀行系企業による。
かつて自動車工場があったことを示すのは、旧テストコースを改装してACI(イタリア自動車クラブ)が運営する全周1.5kmのサーキットくらいだ。
話は前後するが、2014年1月31日付『イル・モンド』誌によると、アレーゼ工場の跡地利用法が最終決定したのは、2012年だったという。
周辺自治体にミラノ県やロンバルディア州も加わって議論が行われたため、調整に困難を極めたのが原因だ。
イタリアではこうした再開発計画が遅々として進まないことは珍しくないので、さほど驚くことではない。しかし、フィアットによる敷地売却からショッピングモールの開店までに、なんと16年を要したことになる。
生まれたばかりの子供が思春期に達してしまう期間だ。
未来の考古学者を混乱させる!?
おりしも筆者が訪れた日は、イタリアでは各州で決められたバーゲン解禁翌日だった。ショッピングモールは、おびただしい数の買い物客であふれかえっていた。
その多くは若い世代である。ミラノ郊外の開発に伴って誕生した新興住宅地からやってきたと思われる人々も少なくない。
ちなみに今日、アレーゼ町そのものの人口は、わずか1万9683人(2019年12月31日現在。出典:イタリア中央統計局)である。
つまり、外気温35度近い屋外からやってきてジェラートを楽しむ彼らのほとんどは、経済成長期にそこでアルファ・ロメオの名作がつくられているのを見たことがないのである。
話は飛ぶが、イタリアでは2020年7月6日、作曲家のエンニオ・モリコーネが91歳でこの世を去った。彼が手がけた映画音楽の代表作といえば1988年の『ニュー・シネマ・パラダイス』だ。第2次大戦直後のシチリアにおける、ある映画好き少年の物語である。そのストーリーの後半で、かつて少年が働いた映画館が爆破されるシーンがある。テレビの台頭により、人々にとって映画は優先すべき娯楽ではなくなったのだ。
後年、映画監督として成功した主人公にとっては思い出の映画館だ。ところが往年の恋人にそっくりの彼女の娘は、映画館が破壊される様子を仲間とまるでスペクタクルを見るかのように笑いながら眺める。
世代の違いによる物事の受け止め方の差異とは、時に残酷なものだ。老朽化したアルファ・ロメオの工場棟が解体される時も、笑って眺めていた若者がいたに違いない。
それでも、ショッピングモールで人々が買い物や食事を楽しむ姿は、あの雑草時代のアレーゼより、なんと幸福な光景であることよ。
2016年7月15日付『イル・ジョルノ・ロー電子版』は、ショッピングモールは839人の無期限雇用を含む2467人の雇用を創出すると報じている。アルファ・ロメオ時代には及ばないが、地元にも貢献しているのである。
自動車史を知る者として、たとえ姿を変えたとしても、かつてのアルファ・ロメオの街が再び活気を取り戻したことを喜びたい。
ちなみにイタリアでは、先住のエトルリア人が積み上げた石の上に古代ローマ人が建築物をつくり、そのまた上に中世人が館(やかた)を建設してしまったという例が星の数ほどある。重ねる文化を繰り返してきたのである。
遠い未来の考古学者がアレーゼで、レストランの石焼きピッツァ窯の下から“ビッショーネ”が刻印された自動車パーツを発見したら、それなりに混乱するのではないかと思うと、今から面白い。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、フィアット・クライスラー・オートモービルズ/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。