メルセデスAMG GLC43 4MATICクーペ(4WD/9AT)
わがまま 全部盛り 2020.08.26 試乗記 プレミアムブランドにおける今日のトレンドのひとつであるSUVクーペをベースに、AMGが走りを仕立てた「メルセデスAMG GLC43 4MATICクーペ」。SUVで、クーペで、しかもAMGという欲張りな一台は、どのようなクルマに仕上がっていたのか? その実力を確かめた。思わず道を譲りたくなる
週末の高速道路に渋滞が戻ってきた。こんなときはイライラせず、アダプティブクルーズコントロールにアクセル操作をまかせて、クルマ観察を楽しむようにしているのだが、あらためて路上を見まわすと、ここ日本もSUVブーム真っただ中であることを実感する。その中心は日本メーカーのコンパクトSUVだが、大きく派手なクルマが多いだけに、BMWの「X4」や「X6」、メルセデス・ベンツの「GLCクーペ」や「GLEクーペ」といった、いわゆるSUVクーペについ目がいってしまう。
特にこの日の渋滞では、立て続けに3台のGLCクーペに遭遇し、そのスタイリッシュな後ろ姿に目を奪われてしまったのだが、数日後、そのAMGモデルである「GLC43 4MATICクーペ」に試乗することになったのは何かの縁だろうか。
ふつうのGLCクーペでも十分派手なルックスだが、このAMG GLC43 4MATICクーペは、標準モデルに比べて全幅が40mm幅広く、全高が20mm低いワイド&ローのフォルムを与えられているうえに、「メルセデスAMG GT」をほうふつとさせる垂直フィンデザインのAMG専用ラジエーターグリルを手に入れたことで、押しの強さは天下一品。バックミラーにその姿を確認したら、すぐに道を譲りたくなるような、強い存在感の持ち主である。
昔ながらのインパネがなじむ
GLC43 4MATICクーペにこのAMG専用ラジエーターグリルが採用されたのは、2019年冬にデリバリーが開始されたマイナーチェンジ版から。それとともに、搭載される3リッターV6ツインターボエンジンもパワーアップが図られている。GLCクーペの「220d」と「300」がそれぞれ2リッター直列4気筒のディーゼルターボとガソリンターボを搭載するのに対して、このAMG GLC43 4MATICには3リッターV6ガソリンのツインターボエンジンを採用。マイナーチェンジ前に対し、ターボの大型化などにより最高出力は23PS(17kW)アップの390PS(287kW)となった。最大トルクは520N・m(53.0kgf・m)に及ぶ。
これに組み合わされる4WDは、前:後ろ=31:69とリア寄りのトルク配分を基本とする「AMG 4MATIC」で、後輪駆動に近いスポーティーな走りが期待できる。
運転席に陣取ると、「Cクラス」由来のコックピットが妙に落ち着く。最近のメルセデスのインテリアは、メーター部のひさしを廃止し、12.3インチのティスプレイ2枚を統合したワイドスクリーンを装備している点が特徴だが、このGLCクーペでは、メーターパネルとダッシュボード中央に位置するインフォテインメントシステムのディスプレイが独立している。メルセデスとしては古い様式ではあるが、こちらのほうがなじむというか、ホッとするというのが個人的な感想だ。
太いトルク 鋭いレスポンス
一部にパンチング加工が施されるステアリングホイールは、タッチ式のコントロールボタンが備わるなど、使い勝手のよい最新の仕様にアップデートされている点がうれしいところ。早速スタートボタンを押すと、太いエキゾーストノートを伴いながら、自慢の3リッターV6エンジンが目を覚ました。
このクラスにおけるSUVのエンジンがディーゼルにシフトしているだけに、パワフルなガソリンのツインターボは実に新鮮だ。3リッターと排気量に余裕があるぶん、低回転から強力なトルクを発生。1000rpmを上回ったあたりからすでにその実力の片りんは感じられ、街中から高速走行まで、ふだんの走りなら2000rpm以下で事足りる。控えめな走行モードの「コンフォート」を選んでも、アクセルペダルに対するエンジンのレスポンスは鋭く、右足をさらに深く踏み込みたいという衝動に駆られるのだ。
そんな誘惑に負けて右足に力を込めると、快音とともに、2000rpm台後半あたりから6000rpm超えまで一気にエンジンが吹け上がる。AMGの名にふさわしい強烈な加速は、SUVにしておくのが惜しいほどだ。
“クーペ”でも優れた実用性
AMG GLC43 4MATICクーペには、AMGモデル用に開発された「AMG RIDE CONTROL+エアサスペンション」が装着される。前:255/45ZR20、後ろ:285/40ZR20サイズのタイヤとともに3リッターV6ターボのパワーをしっかりと受け止め、またコーナリング時のロールを抑えてくれるおかげで、安心してカーブに進入していけるのが頼もしいところだ。
一方、荒れた舗装路ではややピッチングが目立つようになり、乗り心地もラフになってくる。目地段差を越えたときには乗員にショックを伝えがちで、快適さという点ではガマンを強いられることもあった。むしろ割り切って「スポーツ」モードを選び、硬めの乗り心地と引き換えにボディーの動きを抑えたほうが、このクルマのキャラクターには合っているかもしれない。
ところで、クーペを名乗るこのクルマには、ルーフラインが低めということもあって、後席やラゲッジスペースが狭いというイメージを持っていたが、実際に乗り込んでみると、後席はヘッドルーム、ニールームともに十分な余裕があるし、ラゲッジスペースも奥行きや幅に不満はなく、多少天地が低いだけで十分な容量を確保している。SUVの「GLC」と比べても50リッター小さいだけであり、ラゲッジスペースの天井まで荷物を満たすという使い方でなければ、GLCクーペでも困ることはないだろう。
パッケージについてはクーペの弱点を克服しているGLCクーペ。そのAMG版であるAMG GLC43 4MATICクーペは、SUVの存在感とクーペのかっこよさ、そしてスポーツカーの興奮を一度に手に入れられるという意味で、欲張りなクルマ好きが選ぶ新しい時代のハイパフォーマンスモデルといえそうだ。
(文=生方 聡/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
メルセデスAMG GLC43 4MATICクーペ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4670×1930×1625mm
ホイールベース:2875mm
車重:1930kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:390PS(287kW)/6100rpm
最大トルク:520N・m(53.0kgm)/2500-5000rpm
タイヤ:(前)255/45ZR20 105Y XL/(後)285/40ZR20 108Y XL(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:9.6km/リッター(WLTCモード)
価格:980万円/テスト車=1057万9000円
オプション装備:レザーエクスクルーシブパッケージ(55万2000円)/ガラススライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(13万円)/メタリックペイント<イリジウムシルバー>(9万7000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2826km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:238.7km
使用燃料:26.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.9km/リッター(満タン法)/8.6km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!















































