トヨタ・ミライZプロトタイプ(RWD)/ミライG“エグゼクティブパッケージ”プロトタイプ(RWD)
未来を担うスポーツセダン 2020.11.02 試乗記 世代交代で見た目もメカニズムも大きく変わる、トヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」。同社が“クルマ本来の魅力”にこだわり、従来の環境車のイメージを変えると意気込む、新型の仕上がりは……?“つくり方”からやり直し
2014年の初代発売からまる6年。2代目となるミライが間もなく上市となる。その最大のミッションは「数」だという。
とはいえ、だ。国内水素ステーションの「数」は当初予定通りに進んでいる。その稼働時間が短いのはわれわれが「数」が出せていないことが大きい。初代に続き新型ミライの開発をまとめた田中義和主査はちゅうちょすることなくそう言い切る。生みの親の真正面からの自省にちょっと驚きつつも、その発言を周囲が止めないことに、かえって今のトヨタの強さが透けて見える。
台数が出回れば水素ステーションの営業時間等にまつわる不便も徐々に改善される。その前提のもとに新型ミライは初代が抱えていた最大の課題である生産性について、大胆に舵を切った。当初の年間生産能力は700台。それをコツコツと伸ばして約3000台までもっていったわけだが、いかんせん半ば手づくりのような生産工程では数的限界がある。
並行して、台数を増やすために必須の課題となったのが、個人ユーザーの支持をどうやって集めるかということだ。現在、世界で約1万1000台、うち日本ではその約3分の1強が走っているという初代ミライは、その多くの需要が社会親和性を重視し、計画的運行が可能な法人や団体、官庁などに限られてきた。これを個人ユーザーへと広めるために、直感的に欲しくなるクルマへと転換を図りたい。
これらを解決するために、新型ミライはトヨタの乗用車としては最大となるGA-Lプラットフォームを採用した後輪駆動のモデルとして開発された。生産拠点は変わらず元町工場だが、これによって「クラウン」のラインでの混流生産が可能となったわけだ。生産能力は一気に約10倍、月に3000台へと引き上げられた。この拡張は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が目標とする燃料電池の進化ロードマップともほぼ合致する。こういうところに律義なのもまたトヨタらしい。ちなみにこのアウトラインが決定したのは2016年の春ごろだというから、ネジ一本からまるで異なる開発の苦労は、推し量るに相当なものだっただろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パッケージングに工夫の跡
新型ミライのサイズは全長4975mm×全幅1885mm×全高1470mm。初代に対して85mm長く、70mm幅広く、65mm低い。車格感としては「レクサスGS」より大きく、先代「LS」にほど近い。
全幅がぐんと広くなった理由は、水素タンクを縦置きすべく、他車種ではドライブシャフトが通るセンタートンネル部を広げたためだ。新型ミライはこのほかにリアシート下部とトランクルーム下部に、計3つの水素タンクが配されている。そしてFCスタックの搭載位置をボンネット内に移動し、リアシート下の水素タンクを小径化することで全高を落とすことに成功した。前後重量配分は50:50。車重は先代よりやや重いが1930kgからと、2tは切っている。ちなみに水素タンク容量は初代の4.6kgから5.6kgに増量している。
パッケージ面での印象は、前席は癖のないポジションが取れるが乗降時に幅広なサイドシルに気遣うこと、後席は座った際の前席下部への足入れが窮屈なことが気になった。が、トランクの容量や形状も含め、この複雑なメカニズムを搭載する割には総じてクリーンな空間が形成できていると思う。ちなみにショーファードリブンユースには、助手席可倒式ヘッドレストや往年のクラウンをほうふつとさせる大型アシストグリップ、リアドアのイージークローザーなどを包括した“エグゼクティブパッケージ”が用意される。乗車定員は5人に改められた。
コツコツと全方位進化
もちろん、生産能力の向上はプラットフォームのみでは成立しない。メカニズムの側も量産性やコストダウンを重視した刷新が隅々まで施されている。
下山工場で生産される水素タンクはフィラメントワインディングと呼ばれる成形工程で設備の高速化と品質測定の自動化などを重ね合わせ、66%の高速化を達成。また、FCスタックではセルの加工工程を従来の10分の1以下となる秒速化、単位面積あたり出力の15%向上に伴う使用枚数の削減(370枚→330枚)、そして加工時のプラチナ使用量大幅削減などを実現している。スタック自体の容積は約8割に、重量は約6割に小型軽量化され、昇圧コンバーターや補機類とともにフロントボンネット部への格納を可能とする一方で、ユニット体積に対する出力密度は初代から約1.4倍の4.4kW/リッターに向上した。
これらの刷新に電費低減努力が加わり、新型ミライの航続距離はWLTCモードで850kmに向上。初代の650km(JC08モード)に対するアドバンテージは明らかだ。東京~大阪間は東名高速で約500km。空調等を使用していたとしても、その片道巡航くらいは難なくこなせるだろう。ちなみに最高速は175km/hと初代に同じ。0-100km/h加速のデータはないが、初代の9.6秒と同等以上ではと思われる。
新型ミライの静的な質感は、内外装ともにクラウンに準拠、あるいは樹脂素材や加飾部品の一部がやや劣るだろうかというレベルにおさめられていた。装備面ではADAS(先進運転支援システム)を含めてフルスペックと言っても過言ではない。「ヤリス」で採用された「アドバンストパーク」システムはバイワイヤーシフトに対応、文字通りボタンひとつで駐車の全行程を完了させる。さらにJBLのプレミアムオーディオも採用されるなど、エンターテインメントの要求に応える余裕もみてとれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走れて使える一台
試乗場所は富士スピードウェイのショートサーキット。プロトタイプということでクローズドの環境が選ばれたわけだが、その車格にはさすがに狭そうにうかがえたところを、新型ミライはすらすらと駆け抜けた。それが真の狙いか、個人ユーザーへの訴求力をこのようなかたちで証明したわけだ。
使用するGA-Lプラットフォームは厳密にはクラウン用ではなくLS用をベースとしているということで、2t切りの車重に対する余力は十分。重心高も適切なら、ホイールベース内に満遍なく臓物が配分されているという有利もあってか、FCV(燃料電池車)という特別案件でありながらハンドリングは驚くほど素直に仕上がっている。加減速時やダイアゴナルロールの姿勢の安定感はクラウンの「RS」あたりに比肩するところにあるだろう。モーターならではのトルクの立ち上がりは後輪駆動との相性もよく、操舵フィールがクリアで滑らかなところも新型ミライの美点のひとつだ。さすがに高速域では加速感も鈍るが、低速域での回頭性にもモーターのピックアップのよさが生きている。
なんとあらばスポーツセダンと受け止められるほどのダイナミクスを備える一方で、新型ミライは初代に引き続き、高い給電能力を備えてもいる。トヨタのハイブリッドカーが持つ1500WのACアウトレットはもちろん、DCアウトレットからは外部給電器を介して最大9kWの給電が可能だ。その際の給電時間は初代より25%向上しており、災害時の地域停電などでは臨時電力供給にも効果を発揮する。こういった社会の公器としての役割を担うにもFCは適しているとトヨタはにらんでいるようだ。
かような進化を遂げながらも、新型ミライの価格は実質的には初代と同等以下におさめられる予定だという。また、このFCユニットは商用車などへの展開も検討されており、それらの量産効果によっては、さらなる普及への後押しにつながるはずだ。新型ミライは文字通り、資源なき日本のエネルギーマネジメントの未来を背負う大切な一台となるだろう。
(文=渡辺敏史/写真=トヨタ自動車、宮門秀行、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・ミライZプロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1885×1470mm
ホイールベース:2920mm
車重:1930kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:182PS(134kW)/6900rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/0-3267rpm
タイヤ:(前)245/45ZR20 103Y/(後)245/45ZR20 103Y(ファルケン・アゼニスFK510)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:508km
テスト形態:サーキットインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--kg(圧縮水素)
参考燃費:--km/kg
![]() |
![]() |
![]() |
トヨタ・ミライG“エグゼクティブパッケージ”プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1885×1470mm
ホイールベース:2920mm
車重:1940kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
最高出力:182PS(134kW)/6900rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/0-3267rpm
タイヤ:(前)235/55R19 101Y/(後)235/55R19 101Y(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:616km
テスト形態:サーキットインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--kg(圧縮水素)
参考燃費:--km/kg

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。