五輪よりも四輪に注目!? アウディのおすすめ現行モデル5選
2021.08.04 デイリーコラム![]() |
日本勢のメダルラッシュに沸く東京オリンピック。おかげで自動車ウェブサイトのアクセス数が急落していると、小耳にはさみました。今この時期は、五輪に関係ない話題は振り向いてもらえない! だから五輪に引っかけて四輪、つまりアウディの話題を一発! 私的アウディのおすすめ現行モデル5選をお送りします! 果たしてどれだけの人が引っかかってくれるでしょう……。
小粒でもピリリと辛い
第5位:Q2 35TFSI(392万円~)
「Q2」って、コンパクトだけど上品で、インパクトもあるスタリングがとってもステキ。特にシルバーのリアピラーがエリートっぽくてイイ! さんしょうは小粒でもピリリと辛い感があるんだよね。新開発の1.5リッターターボエンジンは全域スムーズでトルクフル、トップエンドまできっちり気持ちよく吹け上がる。
この感じ、どこか卓球女子の伊藤美誠選手をほうふつとさせませんか? これが392万円からというのは、アウディとしてはお買い得。まぁオプション付けたら乗り出し500万はいくだろうけど、伊藤美誠がそんなに安く買えるわけないので納得だ。
第4位:A3スポーツバック30 TFSI(310万円~)
新型「A3」のデザイン、姉妹車の「ゴルフ」と比較しても、アウディらしい緻密な質感に満ちてるよね。1リッターターボは最高出力110PSながらパワー十分、そこにマイルドハイブリッドの低速トルクが加わって、気は優しくて力持ち。
この、頼もしくも守ってあげたい雰囲気は、重量挙げ女子の三宅宏実選手ではなかろうか!? 今回のオリンピックでは敗退し、引退するとのことですが、前回のリオの段階ですでに「そんな重いもの持ち上げるのはこれっきりにして~!」と涙ながらに応援しておりました。引退されると聞き、心からホッとしております。今まで本当にお疲れさまでした! 勇気をいただきました! A3と三宅選手の新たな旅立ちに幸多からんことを!
1位は中年の星!
第3位:A6アバント40 TDI(795万円~)
初めて乗って以来、「A6」の異次元の乗り心地に感服しております。1000万円以下の分野では、たぶん今、世界で一番乗り心地がいい。デザインも伸びやかで実にカッコいい。なかでも「アバント」のスタイリッシュなワゴンボディーは、若々しくアクティブに見える。インテリアもさすがアウディの上質さ。そしてディーゼルなら燃費もヨシ! ロングドライブならリッター20kmを超える。
つまり、A6アバントのディーゼルモデルは、四拍子そろった四輪(アウディ)の星! 4つの泳ぎで世界を制し、金メダルを2個取った五輪の星・大橋悠依選手みたいだネ!
第2位:RS Q8(1869万円~)
お値段はかなり張りますが、中身は基本的に「ランボルギーニ・ウルス」と共通。ウルスの上品版がコイツだぜ。それが2000万円を切ってるんだから安いよネ! 「スポーツ」モードに入れた時の走りには心底シビレた! コイツならなんでもできる! スーパーカーにして実用的なSUVでもあり、オラオラ感はかなり控えめ。
これは、メジャーリーグでホームラン王争いのトップを走りながら、投手としても5勝(8月2日現在)を挙げている大谷翔平選手ではなかろうか!? 成績の割に年俸がメッチャ安いところもソックリやんけ!!(オリンピック選手じゃないけど)
第1位:S3セダン(661万円~)
私の新たなアイドルは、「S3セダン」! A6をも超えるかという乗り心地のよさと、超絶スポーティーな走りを両立させ、しかもオッサンっぽい小型セダンだってのが泣かせるじゃないか。
S3は中年の星だ! アテネで銀メダルを取ったアーチェリーの山本 博選手だ! 実は山本選手と私は、40年くらい前、ともにインターハイで戦った仲なのです! 仲といってもあっちは優勝(山本選手はインターハイ3連覇、インカレ4連覇。ただし1浪したので7連覇はならず。浪人時代にインカレで優勝したのは、我が慶応高校同期の太田選手!)、こっちはドベ近くに沈みましたが、確かに接点はあった! 自慢がてらの1位認定! いつか欲しいなぁ。
(文=清水草一/写真=アウディ ジャパン/編集=藤沢 勝)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。