ポルシェ911カレラGTS(RR/7MT)
あがりのポルシェ 2022.01.04 試乗記 最新世代の992型「ポルシェ911」に、見た目と走りに磨きのかかった「GTS」シリーズが登場。専用チューンのシャシーにハイパワーエンジンを搭載する、高性能モデルの乗り味は……? 後輪駆動の7段MTモデルに試乗して確かめた。待ってました! の一台
「911カレラS」より30PSパワフルなエンジンを載せ、PASM(ポルシェ・アクティブ・サスペンション・マネジメント)標準装備の専用サスペンションなどを備えた“最強の911カレラ”がGTSシリーズである。
前20インチ/後ろ21インチの軽合金ホイールには「911ターボ」と同じセンターロック方式を採用。やはり標準装備のスポーツエキゾーストシステムは、断熱材を一部省略するなど、サウンドのために専用チューンが施されたという。“GT”とはいえ、カレラSよりサーキットフレンドリーにもみえる。
さらに、これまで992型ではおあずけ状態になっていたクラッチペダルのある7段MTも用意された。しかも、シフトレバー長を先代MTより10mm短縮したショートストローク型だ。日本では8段PDK(同一価格)をチョイスする人がほとんどだろうが、待っていた人にとっては、ポルシェはわれわれを見捨てなかった! 的な“MTで乗れる最新型911”である。
外装の光り物をブラックアウトして迫力を増したGTSシリーズには、「カブリオレ」や「タルガ」や4WDモデルなど、5つのバリエーションがそろう。試乗したのは基本のGTSともいうべきクーペのMTモデル。本体価格1868万円と聞くと「いまや911も!」と驚くかもしれないが、カレラS(クーペ)との差額で言えば、たったの108万円にとどまる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音の割には荒くない
GTSを公道で試すなら、せめて早起きしようと、未明から走り出す。すいた道で味わうマニュアルの最強911カレラは、思わず笑っちゃうクルマである。
笑っちゃうほど楽しいという点で、このクルマは「BMW M2コンペティション」と双璧を成すと思った。M2ほどのライトウェイト感はないが、全身反射神経のようなレスポンスのよさは甲乙つけがたい。
走り出す前からレーシングライクなのは、オプションのGFRP製フルバケットシート(89万1000円)が付いていたからだ。電動ハイト調整付きで、体の当たり面にはレザー表皮のパッドが完備されているが、座るというよりハマる感じだ。
先代「GT3」のように、後輪の巻き上げる砂がホイールハウスをパチパチ叩くようなことはないが、先述の専用排気音チューニングのせいか、992型としてはエンジンを最も近くに感じる。
そういった点での武闘派ぶりに比べると、乗り心地はむしろ常識的だ。助手席乗員にこのシートを納得してもらえれば、「真っ赤なポルシェ」として、ぎりぎりデートカーにも使えそうだ。
厚い鉄板の上にいるような乗り心地は、街なかでは硬い。だが、スピードを上げるにつれて好転する。高速道路の継ぎ目を乗り越す際のフラットさには感心させられる。峠道に入れば、意地悪な段差舗装や波状舗装をこれほど平然といなしてしまうシャシーも珍しい。お金のかかったPASMのアシは圧倒的にフトコロが深い。
まるで“テンロク”の自然吸気
GTSの3リッター水平対向6気筒ツインターボは480PSの最高出力と570N・mの最大トルクを発生する。カレラSからは30PSと40N・mの上乗せだ。
7段MTで味わうその過給フラット6は、まるで自然吸気の1.6リッターツインカムのようだった。レブリミットの7600rpmまで回すと、1速で76km/h、2速では126km/hに達する。途中からターボバンが炸裂(さくれつ)するようなことはなく、どこからでも踏めば、グワンと回って野太い加速をみせる。
舗装がめくれるんじゃないかと思う後輪のトラクション感は911ならではだが、大味に感じないのは、エンジンのレスポンスがいいからだ。1.6リッターか! と思わせるのはそのためである。欲を言えば、エンジン音そのものにもっと魅力があればと思う。
シフトストロークは短くなって、“ゲート感”が増した。新しい7段MTは、911史上最良である。7速トップは5速、6速を経ないと入らない。このギアは100km/h時の回転数を1600rpmまで下げてくれるが、これだけトルクがあってもさすがにそこから加速するのは苦しい。最高速は6速ギアで出ます、とトリセツに書いてある。さすがアウトバーンの国である。
スポーツモード以上だと、シフトダウン時にオートブリッピング(自動回転合わせ)が働く。しかし強制ではなく、センターディスプレイのタッチスイッチで個別に解除できる。リアウイングの出し入れやスポーツ排気システムのオンオフも同様だ。ニュルブルクリンクのスポーツ走行でいろいろやってみたいホビーレーサーには“使いで”がありそうだ。
数字はさておき超楽しい
160万円以上するセラミックコンポジットブレーキを筆頭に、試乗車には合わせて640万円近いオプションが載っていた。そういうクルマをひとくちに「GTS」として語っていいものかどうかわからないが、総額2500万円の911は個人的に今までで最もファン・トゥ・ドライブな911だった。
それは専用スペックやオプションのおかげだろうが、7段MTの貢献度も大きかった。シフトタッチにすぐれ、クラッチペダルは「トヨタGRヤリス」と同程度か、少し軽く感じた。繰り返すと、911史上最良のMTである。
だが、変速機としての性能はいまやPDKに大差をつけられている。たとえば0-100km/hの所要タイムは、トリセツ巻末のデータ表によると、PDKの3.4秒に対して4.1秒。デュアルクラッチの自動変速にはもはやまったく歯が立たない。約340kmを走って7.2km/リッター(満タン法)の燃費も、PDKならもっとよかったはずだ。これで値段は同じ。MTはいまやそういう存在だ。
だが今回、マニュアルの911に乗って、あらためて、MTは安全だなあと思った。どんなに高性能でも、自分でシフトアップしないと、スピードが上がらない。人力のギアチェンジがスピードリミッターになっている。
最近のMTはドライバーのミスにも寛容で、クラッチミートでエンストしても、すぐにクラッチペダルを踏み込めば、再始動する。MTでペダル踏み間違えの暴走は考えにくいし。
911カレラGTSのMT。楽しくて、しかも安全である。終(つい)のポルシェ、もしくは「最後のクルマ」にお薦めしたい。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎/編集=関 顕也/取材協力=河口湖ステラシアター)
テスト車のデータ
ポルシェ911カレラGTS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4520×1850×1303mm
ホイールベース:2450mm
車重:1500kg(DIN)
駆動方式:RR
エンジン:3リッター水平対向6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:7段MT
最高出力:480PS(353kW)/6500rpm
最大トルク:570N・m(58.1kgf・m)/2300-5000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 91Y/(後)305/30ZR21 100Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.3リッター/100km(約9.7km/リッター、欧州複合モード)
価格:1868万円/テスト車=2505万8000円
オプション装備:ボディーカラー<カーマインレッド>(45万2000円)/GTSインテリアパッケージ(66万2000円)/リアアクスルステアリング(37万5000円)/ポルシェ・アクティブサスペンション・マネジメント<PASM>(0円)/ポルシェ・セラミック・コンポジット・ブレーキ<PCCB>+ハイグロスブラック ブレーキキャリパー(162万4000円)/ポルシェ・ダイナミック・シャシー・コントロール<PDCC>(53万5000円)/Race-Texベルト アウトレットリム(6万4000円)/グレートップ ウィンドスクリーン(1万9000円)/エクステンド インテリアパッケージ マットカーボン(52万5000円)/アルカンターラ サンバイザー(6万9000円)/アルカンターラ ルーフライニング(19万4000円)/カーボン ドアシルガード<発光式>(16万9000円)/カラーメーターパネル<カーマインレッド>(5万8000円)/レーンチェンジアシスト(13万7000円)/ティンテッドLEDマトリクスヘッドライト<PDLS Plus含む>(31万9000円)/7段マニュアルトランスミッション(0円)/フルバケットシート(89万1000円)/ライドデザインパッケージ(8万4000円)/PORSCHEロゴ LEDカーテシライト(2万4000円)/右ハンドル仕様(0円)/スポーツデザインサイドスカート<マットブラック>(17万7000円)
テスト車の年式:2021年型
テスト開始時の走行距離:3473km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:344.2km
使用燃料:48.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/7.5km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。 -
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。