止まらない輸入車の値上げ 「原材料費の高騰」とは具体的に何が高騰しているのか
2022.03.02 デイリーコラム牛丼1173杯分の値上げ
昨年から今年にかけて、モノの価格が上昇している。吉野家の牛丼並盛りは387円から426円に改定された。松屋、すき家、丸亀製麺も定番商品を10円から数十円程度値上げし、洗剤などの消費財も上昇基調。大手消費財メーカーの一律値上げに小売店が反発し、取り扱いをやめると発表したことも話題になった。
自動車業界でも輸入車の価格改定が相次いでいる。牛丼の値上げは数十円程度だが、クルマはもともとの価格が高いので、値上げ額は万単位になってしまう。なかでも「ベントレー・コンチネンタルGT V8マリナー」は50万円アップと大幅値上げだが、新価格は3500万円なので、1.4%アップにすぎない。割合だけを見れば、牛丼よりも控えめな値上げなのだ。それでも、一庶民としては「50万円あったら並盛りが1173杯食べられるのに……」などとぼやきたくなるが、そこはぐっとこらえて、最近の価格改定について考えてみたい。
ガソリン代が高いときは産業界も厳しい?
多くのメーカーが価格改定の理由として挙げるのが、原材料費の高騰だ。牛丼の場合は主材料である輸入牛肉の価格が高騰すると原価が上がり、仕入れ負担の増大を経営努力で吸収できなくなると商品価格に転嫁する、つまり価格を改定する。
自動車業界は自動車メーカーを頂点とする巨大な産業ピラミッドで成り立ち、自動車には多数の協力会社によってつくられた膨大な数の部品が使われている。仮に一台あたりの部品が3万点だとして、およそ半分は鉄を使った鋼板が使われるので、もしも鉄の市場価格が高騰して部品1点が平均10円の値上げとなったら、自動車1台あたりの原材料費は15万円アップする。実際にはこのような単純計算ではないが、多くの部品や工程に影響する“モノ”の費用が上がれば、全体には大きな影響を及ぼすというわけだ。
そんな影響力が大きい“モノ”の一つが原油だ。2021年後半から原油価格が高騰し、市民生活にもガソリン代や灯油価格の上昇といったかたちで影響が出ているが、産業界も打撃を受けている。化学製品・プラスチック製品など、石油を原材料として使う産業では原材料費の負担が増し、加工時に多くの熱量を必要とする鉄鋼業や窯業では燃料費高騰のあおりを受けている。ある程度の価格変動は吸収できても、今回の原油高は長期化する見込みで、製品価格への転嫁を回避できないケースは今後も出てきそうだ。
![]() |
全部コロナのせい……にはできない
価格改定に影響する要素として原油を挙げたが、世界的に物価は上昇傾向にある。要因として無視できないのは、やはりCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)だ。今回のコロナ禍でサプライチェーン(SC)の脆弱(ぜいじゃく)性が露呈した。東日本大震災の際にも、特定の部品を被災地に頼っていたため完成車を出荷できないことがあった。その経験から企業ではBCP(事業継続計画)の観点で部品調達網の多様化を図ってきたが、コロナ禍は想定リスクを上回り、グローバルなSCを持ちながら対処できないケースがあった。
なかでも半導体不足は深刻だ。そもそもコロナ以前から半導体産業は活況で、需要は右肩上がりだった。そこにコロナ禍が襲いかかり生産・供給体制が不安定になる一方で、市場では感染症対策として通信機器やテレワーク関連機器の需要が拡大したため、最先端ではなく、コモディティー化した半導体製品の需給バランスが完全に崩れてしまった。
大正時代のスペイン風邪に照らし合わせて100年に一度のパンデミックと表現することもあるが、専門家によれば“次”は100年を待たずに起こる可能性が高い。そうなると、企業としては“次”に備えてSCの強化や代替部品の開発など、BCPをより強化していかなければならない。テスラは半導体を自前で調達できる体制を敷いていたため、今回の半導体不足の影響をほぼ受けていないという。そこまでの投資ができる企業は多くないだろうが、多かれ少なかれ新たな投資が必要になる。こうしたことも製品価格に影響する要素の一つである。
ほかにも円相場や地政学、法改正なども影響するわけだが、原材料費高騰をそのまま製品価格に転嫁すれば、顧客の離反を招きかねない。そのため企業は個々の変動に左右されないようにリスクを分散するとともに内部留保をもって対処するのが一般的だ。しかし、変化をチャンスに転換することもできる。例えば、「チロルチョコ」はオイルショックのときに原材料費が高騰したため、小型の正方形にして低価格を維持したことが、現在の商品コンセプトの基盤になっている。きっかけは原材料費高騰でも何でもいい。それを起点により良い製品を開発し、世に送り出すことこそ企業の果たすべき使命だ。輸入車メーカーの価格改定が単なる値上げにとどまらないことを願っている。
(文=林 愛子/写真=グループPSAジャパン、FCAジャパン/編集=藤沢 勝)
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?