スバル・レヴォーグSTI Sport R EX(4WD/CVT)
プレミアム・ツーリングワゴン 2022.05.28 試乗記 「レガシィツーリングワゴン」に代わって、いまやスバルの顔となった「レヴォーグ」。そのラインナップに加えられた、2.4リッターターボモデルの実力は? 装備充実の最上級グレードに試乗して確かめた。単なる新型にあらず
「“完璧なステーションワゴン”といえば、それは“このクルマ”かもしれない」……とまあ、「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX」のステアリングホイールを握って走り始めたとたん、いささか前のめりな感想を抱いたわけです。下ろし立てパリパリの新車にちょい乗りしただけで。
STI Sport Rは、2021年11月25日に発売されたトップ・オブ・レヴォーグ。2.4リッター水平対向4気筒ターボを搭載し、スバルのラインナップでは、1.8リッターターボを積む「STI Sport」の上位に置かれる。
価格は、STI Sport Rが438万9000円。STI Sport R EXが477万4000円。後者は、運転支援システム「アイサイト」の機能を拡張した「アイサイトX」を採用し、センターコンソールに縦長の11.6インチモニターが埋め込まれるインフォテインメントシステムを標準装備。メーター類が12.3インチのフル液晶タイプになるのも、EXならではの特権だ。ホイールサイズ、内装のトリムレベルほか、両者に機関面での違いはない。
2020年のレヴォーグのモデルチェンジに伴い、先代の1.6リッターターボ(最高出力170PS、最大トルク250N・m)が1.8リッターターボ(177PS、300N・m)に、そして今回、2リッターターボ(300PS、400N・m)が2.4リッターターボ(275PS、375N・m)へと拡大された、とシンプルに説明したいところだが、それはちょっと違うと思う。新旧モデルの価格帯を比較すると、従来の1.6と2リッターモデルをまとめて現行の1.8リッターレヴォーグが引き受けて、新しいSTI Sport Rは、一種のプレミアムモデルと考えたほうがいい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
500万円でも高くはない!?
“ちょっと古い”クルマ好きのなかには、「スバルのワゴンが(乗り出し)500万円!?」と驚く人がいるかもしれない。ワタシも価格表を見てがくぜんとしました(ちょっと大げさ)。同社が強気の価格設定をできる背景には、もちろん「クルマのデキが素晴らしい!」ことがあるけれど、めぼしいライバルがいないのも大きい。
かつての「レガシィツーリングワゴン」vs「カペラワゴン」の故事(!?)を知る身としては、「アテンザ」改め「マツダ6ワゴン」はどうした? と声を上げたいが、実際、同車は価格控えめ、ディーゼルもあればMT車も用意されるとマニア心をくすぐる要素にあふれてはいるが、「ではレヴォーグの代わりに買いますか?」と問われたら、難しかろう。カッコはいいんだけれど。国内の販売台数にもそれが表れていて、マツダ6ワゴンの年間販売台数は1000台余りと、レヴォーグの“月間”販売台数並み。モデル末期とはいえ、マーケットは非情だ。
一方、ニッポンのフォーマル市場(!?)を席巻している輸入車ワゴンに目を転じると、にわかにレヴォーグSTI Sport Rが“割安”に感じられる。「メルセデス・ベンツCクラス ステーションワゴン」、「BMW 3シリーズ ツーリング」はもとより、「フォルクスワーゲン・パサート オールトラック」でも572万2000円からだから。エンジンの排気量や装備のレベルが異なるから厳密な比較対象とはならないが、それでも実績ある4WDの駆動方式を備え、ユニークなボクサーユニットを持つレヴォーグ STI Sport R、意外とうまい値づけかもしれない。
驚きのハイクオリティー
スバル・レヴォーグ STI Sport R EXを走らせて、いきなり感心させられるのが、2.4リッターの適度に厚いトルク、穏やかな特性、そしてボディーの高い剛性感とスポーティーなアシとのコンビネーションのよさである。クルマ全体の質感が高い。
そういえば、現行の「フォレスター スポーツ」に乗ったときにも同じような感想を抱いたっけ。かつて、トヨタの開発陣は「最初の100mでユーザーの心をつかめるよう」心がけていると聞いたことがあるが、最近のスバル車は、まさにその伝(でん)をいっている。トヨタとの業務提携の恩恵……というよりは、構造用接着剤を多用したフルインナーフレーム構造と新しいスバルグローバルプラットフォームのおかげである。
STI Sport Rの目玉となる2387cc「FA24」ユニットは、ボア×ストローク=86.0×86.0mmとスクエアだった1998cc「FA20」ユニットのボアを94.0mmに広げたもの。スバルの主戦場たる北米市場で、3列シートのSUV「アセント」に搭載されたのが最初で、自然吸気の3.6リッター6気筒ユニットの後継ということもあり、ピークパワーより常用域での使い勝手が重視されている。
アウトプットが仕立て直されたレヴォーグでは、前述のとおり最高出力275PS/5600rpm、最大トルク375N・m/ 2000-4800rpmを発生。燃費・環境性能との兼ね合いもあって、数値だけ拾うと2リッター時代よりスペックダウンしているが、日常使いでそのネガを感じることはまずないはずだ。
レヴォーグ2.4に先立って、同じエンジンを積み、スペックも等しい「WRX S4」に試乗する機会があった。その際には、「いいエンジンだけれど、WRXの名を冠するクルマの心臓としてはおとなしすぎるかなァ」と感じたものだが、ツーリングワゴンにはまさにピッタリ! 静かでスムーズ。クールな実用ワゴンのキャラクターを際立たせる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
制御と調律のうまさに注目
特筆すべきは、CVTとのマッチングのよさ。「スバルパフォーマンストランスミッション」と名づけられた無段階変速機は疑似的に8段のギアが切られ、ツインクラッチ式に匹敵するシフトスピードがジマンだ。しかし、それ以上に感銘を与えるのが、その自然なフィールである。余裕あるフラット4と組み合わされ、運転者の足の動きに従って、思ったとおり、予想どおりの加速を示してくれる。リニアな反応。エンジンの回転数と実際の速度上昇が乖離(かいり)するCVTの悪癖はすっかり影を潜めた。
エンジンの出力特性、ステアリングのアシスト量、サスペンションの硬さ、4WDの設定、さらにはアイサイトやエアコンを個別に設定できる「ドライブモードセレクト」の調整幅が拡大したのも、2.4リッターモデルの美点だ。いまさら言うまでもないが、オーナーを驚かせる「おまけ」機能の次元をはるかに脱して、各モードともよく調教されている。例えば「ノーマル」から「スポーツ」に切り替えれば、過剰な感なく、ストレスフリーにレヴォーグ2.4をスポーツワゴンとしてドライブできる。
2代目レヴォーグが登場したときのトピックス、ぜいたくなZF製の電子制御ダンパーや、すっきりしたステアフィールをもたらす2ピニオン式の電動パワーステアリングの採用などが、STI Sport Rの登場でいよいよ花開いた印象を受ける。
ドコドコドコ……といったアグレッシブなボクサーサウンドと音に負けないスポーティーな走りで一世を風靡(ふうび)したレガシィツーリングワゴンが、ずいぶんとプレミアムなクルマになったものだ。皮肉を含まず、そう思います。ただし、冒頭の「完璧なワゴン」という評価が正しいかどうか。荷車としての真価は、オーナーの方の判断を待たねばならない。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
スバル・レヴォーグSTI Sport R EX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4755×1795×1500mm
ホイールベース:2670mm
車重:1630kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.4リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:275PS(202kW)/5600rpm
最大トルク:375N・m(38.2kgf・m)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ヨコハマ・ブルーアースGT)
燃費:11.0km/リッター(WLTCモード)
価格:477万4000円/テスト車=495万3520円
オプション装備:ボディーカラー<イグニッションレッド>(5万5000円)/スマートリアビューミラー(5万5000円) ※以下、販売店オプション フロアカーペット<STI>(3万6740円)/ETC2.0車載器キット<ケンウッドビルトインナビ連動>(3万2780円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:1828km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:222.9km
使用燃料:27.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.1km/リッター(満タン法)/8.4km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。