コロナ禍も有事も影響なし ランボルギーニが絶好調なのはどうしてか?
2022.07.04 デイリーコラムキーは価格と収益性
新型コロナウイルス感染症を引き金とする経済の減速、長引く半導体不足、ロシアによるウクライナ侵攻など、自動車産業界を取り巻く環境は依然として厳しいものがある。なかでも、車両価格が2000万円を超えるラグジュアリーセグメントであれば、そうした影響はとりわけ深刻と推察されるが、実際のところはどうなのか? 「ランボルギーニ・カウンタックLPI800-4」の発表に合わせて来日したアウトモビリ・ランボルギーニのアジア・パシフィック責任者であるフランチェスコ・スカルダオーニ氏に尋ねた。
「私たちの生産やデリバリーに関して言えば、なにひとつ遅れは生じていません。ランボルギーニは大きなグループ(フォルクスワーゲン グループ)の一員であり、収益性に関して言えば、グループのなかでトップの存在です。したがって、部品供給に関しては優先順位が高く設定されています。これが生産やデリバリーに遅れが生じていない、第1の理由です」
例えば、1台の自動車を生産するのにどうしても欠かすことのできないICチップがあったとしよう。その価格自体は、もしかしたら100円程度かもしれない。しかし、これがいま手元に1個しかないとしたら、車両価格200万円のクルマと2000万円のクルマの、どちらをつくるのに用いるだろうか?
たとえ2台の利益率が同じであったとしても、2000万円のクルマをつくるために使うのが私企業としては当然の選択。まして2000万円のほうが利益率が高いとなれば、是が非でもそちらを優先したくなるはず。このように、必要な部品をグループ内で優先的に融通してもらえる体制が整っているからこそ、ランボルギーニは困難な時期でも生産を継続できたのである。
しかし、理由はそれだけではないとスカルダオーニ氏は語る。
2022年も期待は高まる
「私たちは長期戦略に基づいてパーツサプライヤーとの関係を築いており、彼らは、どのパーツがどの程度必要かをすべて把握しています。たしかに、ロシアのウクライナ侵攻は新たな脅威です。なぜなら、ウクライナの西部には私たちのキーサプライヤーがあり、そこでは労働力不足が現実に起こっているからです。しかし、私たちは素早くバックアップ体制を整えたので、何の遅れも生じていません」
事実、ランボルギーニのビジネスは、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行したここ数年に関しても堅調に推移している。2019年、ランボルギーニは史上最高の8205台を販売。2020年にはパンデミックの影響で工場を一時閉鎖したため、販売台数は7430台に減少したものの、利益率としては史上最高を記録した。さらに2021年は販売自体も持ち直して8405台を達成し、過去最高記録を更新。この傾向は2022年の第1四半期も続いており、前年同期を上回る売上高と利益を達成するとともに、通期でも従来の記録を塗り替えると期待されている。
「パンデミックの間にも、私たちは5台のニューモデルを発表しました」とスカルダオーニ氏。
「そのほかにもさまざまなデジタルコミュニケーションツールを開発し、世界中のお客さまやメディア関係者との関係を維持できるように務めてきました。そうした活動が、お客さまがランボルギーニへの夢を抱いていただくと同時に、ランボルギーニファミリーの一員であるとの認識を深めていただくのに役立ったと考えています。このような下地があったからこそ、パンデミックが終わると同時にリアルなイベントを再開できたのです」
この日、発表したカウンタックのリバイバルモデルには、これまでランボルギーニがつくり続けてきたエンジン車を祝福し、その伝統を未来へとつなげていくという役割がある。
「来るべき電動化時代に向けても、ランボルギーニのDNAを守り続けていくことが重要だと考えています」
スカルダオーニ氏はそう語って、インタビューを締めくくった。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真=webCG/編集=関 顕也)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?NEW 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!




































