第236回:モテない永久機関
2022.07.11 カーマニア人間国宝への道待ち合わせは手前の広いところで
担当サクライ君より、久しぶりにメールが届いた。
「近いうちに『ジープ・グラディエーター』をご用意できますが、お乗りになりますか」
もちろん乗る乗る~!
グラディエーターについては、日本導入のニュースを見て以来、ひそかに胸をときめかせていた。なぜならそれは、いま世界で一番モテそうなクルマに思えたから!
なぜグラディエーターが世界一モテそうなのか? 理由は、次のようなものである。
その1:現在の若い女子がクルマに求めるのは、繊細な美ではなく、自分を守ってくれそうなデカさや頑丈さだ。グラディエーターほどデカくて頑丈そうなクルマはない。ゆえに世界一。
その2:なんとなく、岩城滉一氏が乗りそうな予感がするから。
すべては私の妄想だが、とにかくグラディエーターは世界一モテる(推定)。カーマニアとして、そういうクルマに乗ってみないテはない!
ただ、グラディエーターの全長は5.6mに達する。いつものように自宅前の路地で切り返すのは危険な気がしたので、サクライ君とは、手前の広いところで待ち合わせすることにした。
![]() |
![]() |
![]() |
乗っちゃうと意外と小回りが利く
当日、午後8時。自宅を出て歩くこと約100m。そこには巨大な青いマシンが待ち構えていた。
サクライ:今日は、ほったも一緒です。
オレ:えっ! なんとぉ!
ほった:こんばんは。ご無沙汰してます。
うおおおお! webCG編集部のほった君! ホンモノのほった君だぁ!
ほった君は、数年前に私の主催イベントで行った「モテないカーマニア選手権」のチャンピオン。つまり世界一モテないカーマニアである。世界一モテるクルマに、世界一モテないカーマニアが乗ってやってきたなんて、なんてステキなんでしょう!
私はウキウキしながらグラディエーターを発進させた。まずは方向転換だ。
グラディエーターのホイールベースは3490mm。ミリ単位で呼ぶ必要があるとは思えないほど長い。方向転換がどれくらい大変なのか想像もつかないが、実際やってみると、意外と簡単にできてしまった。
案外乗りやすいなぁと思いながら、首都高に向かう。路地を曲がる時は、いつもより遅めにハンドルを切りながら、ミラーを確認しつつ通過したが、ボディーの見切りが抜群にいいせいか、「うわ、ギリギリ!」という事態がまったく起きない。
1990年代、岩城滉一氏は「ハマーH1」を住宅街で転がしつつ、「乗っちゃうと、意外と小回り利くんですよ」的なことをテレビでのたまったらしく、知り合いの女性(当時24歳くらい)はそれを見て「ステキ!」と思ったというが、私もグラディエーターのオーナーとなり、同じことをつぶやけば、「ステキ!」と思ってもらえるのだろうか。
取りあえず助手席のほった君は、ステキとは言ってくれず、ただひたすらよくわからないアメ車のうんちくを語っているが、ほった君もあの「ダッジ・バイパー」を売り払って、コレに乗り換えればモテるのだろうか!?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
問題は荷台に何を載せるか
ほった君の機関銃のようなウンチク話に耳を傾けている間に、グラディエーターは首都高に乗り入れていた。
アクセルを深く踏み込むと、3.6リッターV6とは思えないほど加速がイイ。そして乗り心地もイイ! ついでに直進安定性が驚くほどイイ! さすが超ロングホイールベース! かといってコーナリングが「どっこいしょ」なわけでもなく、ハンドルを切れば特段の遅れなく曲がってくれる。
現行型の「ラングラー」は、本格的オフロード4WDとは思えないほど快適性が高いが、そのなかでもグラディエーターが一番快適性が高いかも!? 見た目はウルトラハードなのにこんなに楽チンだなんて、さすが世界一モテるクルマは奥が深い! オーナーはラクしてモテるって寸法か! うらやましいなぁ。
オレ:ほった君もさ、こういうクルマに乗り換えたらどうかな。
ほった:でもこれじゃラクすぎません?
オレ:確かにラクすぎて書くことはないかもしれないけど、今よりシアワセになれそうだよ。
ほった:そうですかねぇ。
オレ:ほった君はバイパー以外、どんなクルマが自分に似合うと思うの。
ほった:うーん、「ウニモグ」とかですか?
オレ:ウニモグはとってもよく似合うよ! でも、最高速が遅すぎない?
ほった:いろいろありますが、おおむね70km/hくらいですよね。
オレ:それじゃシアワセは遠のく一方だよ。
そのような話をしているうちに、グラディエーターは辰巳PAに到着。バック駐車も楽チンで、一発で枠にビタッと収まってしまった。
グラディエーター、なんて取り回しがいいんだろう。このクルマを買えば、どんなカーマニアもシアワセになれるのかもしれない……。
ただ、私の場合、荷台に載せるものがない。セクシージャンボこと愛車の「ダイハツ・ハイゼット トラック ジャンボ」も、まったく載せるものがなかった。ほった君には、載せるものがあるのだろうか。
ほった:載せるとしたらバイクくらいでしょうか。でもバイクは自走できますから、載せる意味がないですね。
モテないカーマニアは、モテるクルマとは縁遠い宿命なのだった。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。