第726回:三菱ラリーアートがついに復活! 総監督の増岡 浩がラリー挑戦の意義を語る
2022.10.22 エディターから一言![]() |
世界中のラリーで勝利を挙げ、ファンを熱くさせてきた三菱ラリーアートが、いよいよ競技の世界に戻ってくる! 監督を務めるのは、2度にわたりダカールを制した増岡 浩氏だ。競技者としても一級の経歴を持つ氏に、三菱がワークス体制で競技に臨む意義を聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さく産んで、大きく育てる
2020年に“三菱のスポーツブランド”としての復活を宣言。そして今年(2022年)のはじめには、東京オートサロンでコンセプトモデル「Vision Ralliart Concept(ヴィジョン ラリーアート コンセプト)」や、「アウトランダーPHEV」「エクリプス クロスPHEV」のアクセサリー装着車を発表したラリーアート。再始動したかつての三菱ワークスが、モータースポーツにおいても活動に本腰を入れ始めた。
皮切りとなるのが、ピックアップトラック「トライトン」で出場する「アジアクロスカントリーラリー2022」だ。この「チーム三菱ラリーアート」で総監督を務める増岡 浩氏に、ラリーアートの目指す未来について話をうかがった。
――今回のオフロード試乗会(参照)では、競技用トライトンの先行開発車両にも同乗させていただきました。日本でも久々に復帰を果たすようですが、とても素晴らしいピックアップトラックでした。
このトライトンが投入されるアジアクロスカントリーラリーを手始めに、ラリーアートはモータースポーツの舞台にも復帰するようですが、その目的はずばりなんなのでしょうか? どういう狙いがあるのですか?
増岡 浩さん(以下、増岡):われわれとしては、ここ数年ずっと「三菱らしさをどう表現するのか?」というテーマを持っていました。そしてその“らしさ”とはやはり「走り」であり、「運転しているときの楽しさ」だよね? ということを再認識したんです。三菱自動車にとってその頂点とはラリーアートであり、であれば“その活動”がなければならないだろうということで、ラリー活動を再開することにしました。
(用品事業のほうについては)現状はまだ、以前のようにエンジンや駆動系といった本格的な機能パーツまでは販売できないけれど、まずはラリーアートをスタートさせようと。朝のプレゼンテーションでもお話ししたのですが、「小さく産んで、大きく育てる」という考えです。そのためには確実にステップを踏んで、最終的にはお客さまに「ラリーアートってすごいな!」と思ってもらえるようにしたい。そう考えています。
三菱とラリーアートを支える若い世代の成長
――ラリーアートは長い間、実質的な活動を停止していました。そして満を持しての復活となったわけですが、低迷したまま続けているよりも、心機一転が図れたのではないでしょうか?
増岡:そうですね。今ラリーアートは、三菱自動車のいろいろな部署の人間が兼任するかたちで、組織を再構築しています。これまでは別会社でしたが、今度は完全に社内です。そういう意味では、最終的に目指すところはクルマづくりです。現状はドレスアップパーツしか出せていないですが、機能部品はもちろん、将来的にはコンプリートカーをつくりたい! と思っています。
極端な言い方になるけれど、今日持ってきたようなラリーカーを市販したい。ラリーアートのクレジットでね。“パジェロ エボ”のときみたいに。
――今の若い人たちは、三菱のモータースポーツ活動を知らない世代です。社内の若い世代の人たちは、モータースポーツに関心を持っていますか?
増岡:社内にはいますよ。「モータースポーツやりたいか?」と尋ねれば、手を上げてくれる子たちがちゃんといます。だから、すごく今は、いい状態。「ウチのクルマは走って楽しくて、速くて安全で、そういうクルマだよね」という意思統一ができていて、同じベクトルにみんなで向かってる状態です。
ご存じのとおり、ここ数年でクルマが大きく様変わりしてますよね? エクリプス クロスやアウトランダーPHEVが、すごくよくなっていると思う。これらは、まさに若手を育てた結果なんです。三菱はちょうど、“世代が今変わるとき”なんですね。
ボクらも、もう還暦じゃない(笑)。今は若い人たちと一緒にたくさん仕事をして、いろいろ伝えている最中なんですよ。
――確かにZ世代をはじめとした世代と、われわれのようなクルマ好き世代は親和性が高いと思います。
増岡:そうですね。彼らは大事な次世代です。この人たちをきちんと育てながらね、三菱のスピリットを受け継いでもらいたいんです。エンジン開発をする人材も、シャシー開発をする人材も、そしてドライバーも。まさに今は、ラリーアートを復活させるには、ベストなタイミング。ちょうどいい時期だったんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一度、世界に三菱をアピールしたい
――先ほどもアウトランダーPHEVの話が出ましたが、ラリーアートとしての、電動化に対するアプローチはなにか考えておられますか?
増岡:もちろん。本当だったら、ラリー活動だってEVでやるべきですよ。ただ、今の三菱の状況を考えると、アジア圏での活動を一番にやる必要があります。だから、(アジア圏で好調な)トライトンでアジアクロスカントリーラリーに参戦するんです。これがもし「自由にやっていい」ということになったら、当然EVですごいラリーカーをつくります(笑)。
――では、そのイメージはもうできていたりするのですか?
増岡:もちろん。最終的には、グローバルでやりたいですよね。もう一度世界に、三菱自動車をアピールしたいです。
――もし理想のEVラリーカーで出場するなら、どのようなラリーになりますか? アドベンチャーラリーでしょうか、スピードラリーでしょうか。両者ではクルマに求められる性質も異なってくると思いますが。
増岡:ボクは、どちらも変わらないと思ってるの。ウチで言うと「ランサー」がスピードラリーで、パジェロがアドベンチャーラリーだったでしょ? それをミックスしたあたりにあるのが、サファリラリーかな? どれも、スタートから目的地に早く着くという意味では同じなんですよ。そしてどんな路面でも、どんな天候でも、確実に速く、目的地に安全に着けるクルマが必要。
今で言うと、アウトランダーが理想ですね。あのクルマはどこでも行けるし、走れるし、安定している。これが三菱の、今の最適解。雪道もオフロードも、そしてサーキットも走れる。きちんと曲がって、止まれます。
――私もアウトランダーPHEVには、たくさんのシチュエーションで試乗させていただきました(参照)。そこで感じたのは、やはりこれだけのポテンシャルを持つPHEVであれば、その走りを磨き上げてほしいということです。ぜひ、「ラリーアート仕様」の登場を期待しています。
増岡:そうですね。期待に応えられるように、がんばります!
――ありがとうございました。
(文=山田弘樹/写真=向後一宏、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆三菱ラリーアートが復活! “ダカールの覇者”増岡 浩 総監督を突撃インタビュー【Movie】
◆三菱アウトランダーP/デリカD:5 P/トライトンAXCR試作車【試乗記】
◆三菱アウトランダーP(4WD)【試乗記】

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。