第726回:三菱ラリーアートがついに復活! 総監督の増岡 浩がラリー挑戦の意義を語る
2022.10.22 エディターから一言![]() |
世界中のラリーで勝利を挙げ、ファンを熱くさせてきた三菱ラリーアートが、いよいよ競技の世界に戻ってくる! 監督を務めるのは、2度にわたりダカールを制した増岡 浩氏だ。競技者としても一級の経歴を持つ氏に、三菱がワークス体制で競技に臨む意義を聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さく産んで、大きく育てる
2020年に“三菱のスポーツブランド”としての復活を宣言。そして今年(2022年)のはじめには、東京オートサロンでコンセプトモデル「Vision Ralliart Concept(ヴィジョン ラリーアート コンセプト)」や、「アウトランダーPHEV」「エクリプス クロスPHEV」のアクセサリー装着車を発表したラリーアート。再始動したかつての三菱ワークスが、モータースポーツにおいても活動に本腰を入れ始めた。
皮切りとなるのが、ピックアップトラック「トライトン」で出場する「アジアクロスカントリーラリー2022」だ。この「チーム三菱ラリーアート」で総監督を務める増岡 浩氏に、ラリーアートの目指す未来について話をうかがった。
――今回のオフロード試乗会(参照)では、競技用トライトンの先行開発車両にも同乗させていただきました。日本でも久々に復帰を果たすようですが、とても素晴らしいピックアップトラックでした。
このトライトンが投入されるアジアクロスカントリーラリーを手始めに、ラリーアートはモータースポーツの舞台にも復帰するようですが、その目的はずばりなんなのでしょうか? どういう狙いがあるのですか?
増岡 浩さん(以下、増岡):われわれとしては、ここ数年ずっと「三菱らしさをどう表現するのか?」というテーマを持っていました。そしてその“らしさ”とはやはり「走り」であり、「運転しているときの楽しさ」だよね? ということを再認識したんです。三菱自動車にとってその頂点とはラリーアートであり、であれば“その活動”がなければならないだろうということで、ラリー活動を再開することにしました。
(用品事業のほうについては)現状はまだ、以前のようにエンジンや駆動系といった本格的な機能パーツまでは販売できないけれど、まずはラリーアートをスタートさせようと。朝のプレゼンテーションでもお話ししたのですが、「小さく産んで、大きく育てる」という考えです。そのためには確実にステップを踏んで、最終的にはお客さまに「ラリーアートってすごいな!」と思ってもらえるようにしたい。そう考えています。
三菱とラリーアートを支える若い世代の成長
――ラリーアートは長い間、実質的な活動を停止していました。そして満を持しての復活となったわけですが、低迷したまま続けているよりも、心機一転が図れたのではないでしょうか?
増岡:そうですね。今ラリーアートは、三菱自動車のいろいろな部署の人間が兼任するかたちで、組織を再構築しています。これまでは別会社でしたが、今度は完全に社内です。そういう意味では、最終的に目指すところはクルマづくりです。現状はドレスアップパーツしか出せていないですが、機能部品はもちろん、将来的にはコンプリートカーをつくりたい! と思っています。
極端な言い方になるけれど、今日持ってきたようなラリーカーを市販したい。ラリーアートのクレジットでね。“パジェロ エボ”のときみたいに。
――今の若い人たちは、三菱のモータースポーツ活動を知らない世代です。社内の若い世代の人たちは、モータースポーツに関心を持っていますか?
増岡:社内にはいますよ。「モータースポーツやりたいか?」と尋ねれば、手を上げてくれる子たちがちゃんといます。だから、すごく今は、いい状態。「ウチのクルマは走って楽しくて、速くて安全で、そういうクルマだよね」という意思統一ができていて、同じベクトルにみんなで向かってる状態です。
ご存じのとおり、ここ数年でクルマが大きく様変わりしてますよね? エクリプス クロスやアウトランダーPHEVが、すごくよくなっていると思う。これらは、まさに若手を育てた結果なんです。三菱はちょうど、“世代が今変わるとき”なんですね。
ボクらも、もう還暦じゃない(笑)。今は若い人たちと一緒にたくさん仕事をして、いろいろ伝えている最中なんですよ。
――確かにZ世代をはじめとした世代と、われわれのようなクルマ好き世代は親和性が高いと思います。
増岡:そうですね。彼らは大事な次世代です。この人たちをきちんと育てながらね、三菱のスピリットを受け継いでもらいたいんです。エンジン開発をする人材も、シャシー開発をする人材も、そしてドライバーも。まさに今は、ラリーアートを復活させるには、ベストなタイミング。ちょうどいい時期だったんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もう一度、世界に三菱をアピールしたい
――先ほどもアウトランダーPHEVの話が出ましたが、ラリーアートとしての、電動化に対するアプローチはなにか考えておられますか?
増岡:もちろん。本当だったら、ラリー活動だってEVでやるべきですよ。ただ、今の三菱の状況を考えると、アジア圏での活動を一番にやる必要があります。だから、(アジア圏で好調な)トライトンでアジアクロスカントリーラリーに参戦するんです。これがもし「自由にやっていい」ということになったら、当然EVですごいラリーカーをつくります(笑)。
――では、そのイメージはもうできていたりするのですか?
増岡:もちろん。最終的には、グローバルでやりたいですよね。もう一度世界に、三菱自動車をアピールしたいです。
――もし理想のEVラリーカーで出場するなら、どのようなラリーになりますか? アドベンチャーラリーでしょうか、スピードラリーでしょうか。両者ではクルマに求められる性質も異なってくると思いますが。
増岡:ボクは、どちらも変わらないと思ってるの。ウチで言うと「ランサー」がスピードラリーで、パジェロがアドベンチャーラリーだったでしょ? それをミックスしたあたりにあるのが、サファリラリーかな? どれも、スタートから目的地に早く着くという意味では同じなんですよ。そしてどんな路面でも、どんな天候でも、確実に速く、目的地に安全に着けるクルマが必要。
今で言うと、アウトランダーが理想ですね。あのクルマはどこでも行けるし、走れるし、安定している。これが三菱の、今の最適解。雪道もオフロードも、そしてサーキットも走れる。きちんと曲がって、止まれます。
――私もアウトランダーPHEVには、たくさんのシチュエーションで試乗させていただきました(参照)。そこで感じたのは、やはりこれだけのポテンシャルを持つPHEVであれば、その走りを磨き上げてほしいということです。ぜひ、「ラリーアート仕様」の登場を期待しています。
増岡:そうですね。期待に応えられるように、がんばります!
――ありがとうございました。
(文=山田弘樹/写真=向後一宏、三菱自動車、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆三菱ラリーアートが復活! “ダカールの覇者”増岡 浩 総監督を突撃インタビュー【Movie】
◆三菱アウトランダーP/デリカD:5 P/トライトンAXCR試作車【試乗記】
◆三菱アウトランダーP(4WD)【試乗記】

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。