日産スカイラインGT-R M.spec(4WD/6MT)
次へのプロローグ 2023.04.08 試乗記 いよいよ正式発表された2024年型「日産GT-R」。ちまたでは「今度こそファイナルか!?」とのうわさもあるが、先代のGT-Rは、モデル終盤にどのような存在となっていたのか。先代……すなわちR34型の「スカイラインGT-R M.spec」(2001年)の試乗記を振り返る。(以下は2001年5月11日に公開した記事に加筆・修正したものです)
本革仕様と微振動吸収型ショックアブソーバーで、“大人のGT-R”を狙った日産スカイラインGT-R M.spec。「耐久レースの速さ」に例えられるチューンを施された新しいスペックモデルには、見かけの仕様変更のほか「見逃せないポイントがある」と、自動車ジャーナリスト河村康彦は言う。
次の「R」を示唆?
R34型、すなわち現行のスカイラインGT-Rは、間もなく行われるスカイライン“本体”のモデルチェンジ後も、「GT-R」として継続生産されることが決定したもようだ。次期ノーマルモデルから、“スカイラインの伝統”と言われてきた「直列6気筒エンジン」や「丸型テイルランプ」は姿を消すことになりそう。そうした状況下で、次のGT-Rをどうするかは、「現在のところまったく白紙」と日産は述べる。
そんななか、姿を現したのが、GT-R M.specだ。実はこのモデル、これからの「R」の方向性を示唆する、見逃せない内容を秘めた一台なのである。
"発売済みの「V.specII」が、サーキットでのラップタイムのコンマ1秒を削ることにすべてをささげたモデルであるのに対し、M.specは、「例えばのハナシ、耐久レースのように数十周、数百周を重ねて、結果的にトップのポジションで駆け抜けることができるようなチューニングを施したモデル」であると日産は言う。そのためにとった手法が、微小ストローク域での高い振動吸収性を狙った新ダンパー「リップルコントロール・ショックアブソーバー」と、衝撃吸収性を高めた専用革張りシートの採用である。
拡大 |
大人の乗り味
実際、M.specの乗り味は、「GT-R史上、最良のコンフォートを備えたもの」と言ってよいものだ。路面の凸凹を拾っての「ヒョコヒョコとした」動きがきれいに吸収され、場合によっては「しなやかな」というフレーズを使う気にさえさせる。むろんそうはいっても、あくまでも「GT-Rとしては」という前提がつく。絶対的には、決して“ソフトな脚”の持ち主というわけではない。
微小ストローク域の動きが滑らかになったことで、公道上では頻繁に遭遇する荒れた路面での「接地性」「安心感」も結果的にアップした。個人的に、R34型GT-Rから一台を選ぶのであれば、ぼくは迷うことなくM.specをチョイスする。「どうして今まで出てこなかったのか……」、そう思わせる“大人の乗り味”が魅力だ。
こうしたM.specのスペック(?)を総合プロデュースしたのが、かつて日産の「グループCカー」や「ル・マン24時間レース用スカイライン」の監督業務を行ったMエンジニア。そして氏は、間もなく登場する“次世代スカイライン”の開発総責任者でもある。そう、このM.specに込められた走りの方向性は、そのまま次のスカイラインに踏襲される、と読むことができるわけ。GT-R M.specは、次期スカイラインのプロローグでもあるのだ。
(文=河村康彦/写真=難波ケンジ)
拡大 |
【編集後記】
マニアの間では有名な「『M.Spec』の“M”は水野の“M”」という話にも表れているとおり、「スカイラインGT-R M.spec」は、文中の「Mエンジニア」こと水野和敏氏と深いかかわりがある。そしてその水野氏は、現行にあたるR35型「日産GT-R」の開発を主導した人物だ。2001年に登場した先代のM.specに、今日のGT-Rに通じる側面があるのは間違いないだろう。
一方で、当時のM.Specと同じく、あまたの新しい試みとともに開発された2024年モデルのGT-R。このクルマもまた、未来の日産製ハイパフォーマンスカーを示唆する「未来へのプロローグ」なのだろうか? そうした視点で新しいGT-Rを観察するのも、面白いかもしれない。
(webCGほった<webCG”Happy”Hotta>)
テスト車のデータ
日産スカイラインGT-R M.spec
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4600×1785×1360mm
ホイールベース:2665mm
車重:1580kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.6リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:280PS(206kW)/6800rpm
最大トルク:392N・m(40.0kgf・m)/4400rpm
タイヤ:(前)245/40R18/(後)245/40R18
燃費:8.1km/リッター(10・15モード)
価格:595万円/テスト車=618万8000円
オプション装備:--
テスト車の年式:2001年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。











































