「ビートル」は消えMINIはEVブランドに 電動化戦略の分岐点を探る
2023.10.12 デイリーコラム対照的なMINIとビートルの電動化戦略
長きにわたって、庶民の足として活躍したモデルといえば、まずイメージされるのは英国BMCの「Mini」である。2001年には、BMW傘下の「MINI」としてさらなる進化を遂げ、現在に至るのはご存じのとおり。ドイツに目を向ければ、そのMiniよりも早く1938年に生産を開始したフォルクスワーゲンの「タイプ1」、すなわち「ビートル」も思い出されるだろう。
BMWが開発した初のFF車となったMINIは、その後さまざまなバリエーションを追加し、現在では第3世代へと進化。ボディーサイズや多彩な装備内容、そして何より運動性能を考えれば、すでにBMC時代とは一線を画するモデルに進化したともいえる。
一方のフォルクスワーゲンとて、初代モデルのタイプ1と比較すれば、ビートルは着実に進化を遂げてきた。ビートルは1970年代にFFの新型車「ゴルフ」が誕生するまでフォルクスワーゲンの主力車種として同社を支える存在だった。1998年にはそれまでのRRからFFへと基本設計が変更された復刻版たる「ニュービートル」が登場。これを2代目とするのなら、さらに3代目として「ザ・ビートル」が2013年にデビューした。その生産が2019年に終了したことでビートルの歴史にはいったん終止符が打たれた。
いまどきは自動車メーカーの歴史や伝統を象徴するアイコニックなモデルの生産終了、あるいは世代交代が行われるタイミングになると、必ず話題になるのはその電動化だ。
企業平均でCO2排出量が95g/km以下という、厳しいレギュレーションを考えれば電動化は必要不可欠であり、各社ともセールスボリュームの大きなモデルにCO2排出量の少ないモデルを投入するという戦略を採るのは当然のところだろう。だが実際のところ、BMWとフォルクスワーゲンが打ち出したMINIとビートルに対する電動化の戦略は対照的だ。その理由はどこにあるのだろうか。ここでは両社の動きを探ってみたいと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動MINIを中国でも生産
BMWの電動化戦略は、すでにその方向性がしっかりと固まっているようだ。その象徴的な存在がMINIである。BMWは2021年に、MINIを2030年初頭にはBEVブランドとする計画を発表した。ICE(内燃エンジン)のみを搭載するMINIは2025年には姿を消し、2030年までにはBEVブランドとしてのラインナップを完成するというのが、その電動化戦略の概要であった。
BEV仕様のMINIは、すでにヨーロッパでは販売がスタートしている。日本にも間もなく「MINIクーパー」と、「MINIカントリーマン」の2モデルが上陸する予定。いずれもMINIというネーミングながら、堂々としたパッケージングが目を引く。
BEVとなったことで、走りにもさらなる快適性や安定感が生み出されていることも確かだろう。現在の段階では日本仕様の一切のスペックは発表されていないが、ドイツ本国で販売されている「MINIクーパーSE」は最高出力が218PS、一充電航続距離は377~402km(WLTP複合モード)と発表されている。一方のカントリーマンは電動パワートレインの最高出力は未発表ながら、395~433km(WLTP複合モード)の同航続距離を持つ。通常時でも460リッター、最大で1450リッターにまで拡大できるラゲッジスペースと5人乗りを両立させているのも、カントリーマンの特徴であり魅力だ。
BEV戦略が本格化するなかでも今すぐICEが完全廃止されるわけではなく、何らかのかたちで生き残っていきそうだ。ディーゼルエンジンに関しては早々に設定がなくなる可能性が高いが、ガソリンエンジンは2025年以降生産されるモデル以降でも、PHEVなど何らかの電動システムとの組み合わせで残されると予想している。
BMWは中国の長城汽車との提携で、BEV仕様のMINIを同社の中国工場で生産するとも発表している。それが実現すれば、一気にその生産ボリュームが拡大することになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かつてはBEV仕様のビートルも検討
フォルクスワーゲンがBEVブランドとして「I.D.」を立ち上げていることはすでに知られているとおり。そのファーストモデルとして2022年3月に発表されたのが、かつての「タイプ2」をモチーフに現代的にそのデザインを再解釈したBEVの「I.D. BUZZ」だった。I.D. BUZZはフォルクスワーゲンのファンにとっては実に魅力的で未来を感じさせる一台だったのだが、私を含め多くのファンが疑問に思うことがひとつだけあった。
それはなぜI.D.のファーストモデルがタイプ1、すなわち80年もの長きにわたって親しまれたビートルをベースとしたものでなかったのか、ということだった。
フォルクスワーゲンは、ザ・ビートルに続く新世代のビートルとして、4ドアのBEVをI.D.からデビューさせることも検討していたという。それは実際に同社がBEV用に新開発したプラットフォーム「MEB」を用い、ビートルの特徴ともいえるフロントマスクなどのモチーフを巧みに受け継いだ2017年のコンセプトカー「I.D.Crozzコンセプト」として、またさらにさかのぼれば、2012年にはザ・ビートルをベースとしたBEVの「Eバグスター コンセプト」も発表しているのだ。フォルクスワーゲンは決してBEV仕様のビートルに興味がなかったわけではないのだ。
だがそれに前後して、社内ではビートルの将来に関する議論が徐々に活発なものになってくる。いわゆるレトロフィットモデルをニュービートルとザ・ビートルという2世代にわたって生産し、さらにそれ以上この路線を引き継ぐ理由があるのかどうかという議論である。
結論を先に言えば、新たなヘリテージモデルはタイプ2の流れをくむBUZZが選ばれ、BEV版ビートルの計画は霧散した。フォルクスワーゲンのアイコン的なBEVはビートルではなく実用性も加味したBUZZが、ゴルフの流れをくむポピュラーなBEVは「ID.3」や「ID.4」が担うということだろう。
実際に誕生したI.D. BUZZは(正式なプロダクションモデルの車名は「ID.Buzz」に変更された)のスタイルはどこか愛らしさを感じる、そして現代のワンボックス車らしい優れたエアロダイナミクスを表現したものだ。コンパクトカーやSUVが主流となる現在のBEV市場にあって、ID.Buzzを手に入れたらライフスタイルはどう変わるだろうか。本格導入が楽しみに思えてくる。
(文=山崎元裕/写真=BMW、フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山崎 元裕
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。