魅力いっぱいでリーズナブル! いま狙いたい125ccクラスのバイク5選
2023.11.29 デイリーコラム選べる車種は増えつつある
2023年も終わりが見えてきた9月、10月、11月。ヤマハから立て続けに125ccのスポーツバイクが登場した。「MT-125 ABS」「YZF-R125 ABS」「XSR125 ABS」の新型3台。ヤマハとしては実に16年ぶり、1998年から2007年まで生産された「RZ50」以来の“原付ミッション車”である。「ミッション車」。変速機がマニュアル式トランスミッションであることを示す、その語感さえ懐かしいと遠い目をしたアナタは“アラフォー以上”確定だ。
50代の筆者が若かりし10代の頃。そのバイクライフの起点となってくれた原付クラス(排気量125cc以下)のミッション車よ、いまいずこ? たくさんの車種がラインナップされて隆盛を誇っていた原付ミッション車は、当時に比べればすっかり下火になっている。しかし、そこに一閃(いっせん)の光を差そうという気概に満ちたニューマシンがこのたび発売されたわけだ。
しかしそうはいっても、売れそうもないバイクを新たにつくる余裕はメーカーにだってない。そもそもこの3台。アジアやヨーロッパなどの海外では既発のモデルであり、それぞれのエリアですでにしっかりと根を下ろしてマーケットを築いている。なので、やっとこさ国内導入が決まった、というのがホントのところかもしれないけれど、それでも日本のライダーの選択肢が増えるというのはうれしいことじゃないか! 選べるって、ステキよね。
なんといっても「安さ」は大事
原付二種クラス(排気量50cc超~125cc以下)の人気が近年上がってきているのはみなさん、ご存じのとおり。2014年には国内での出荷台数が原付一種(同50cc以下)と逆転し、その後も堅調にセールスを伸ばしている。“維持費の安さ”という原付二種本来のメリットがまず大きいが、前述のヤマハ車のような魅力的な車種の増加もブームを引っ張っているといっていい。
維持費の安さについて、著者調べのデータをもとに、250ccクラスのバイクと比べてみよう。
●軽自動車税(1年)
125cc/2400円、250cc/3600円
●自賠責保険料(60カ月)
125cc/1万3310円、250cc/1万4200円
●任意保険(通常のバイク保険の場合)
125ccまで/5万8550円、126cc以上/5万9500円
●任意保険(自動車保険のファミリーバイク特約で契約した場合)
125ccまで/1万0070円
(※筆者注:任意保険の掛け金はあくまで目安です。新規加入にて1年、50歳、人身障害なしの標準的なプランにて試算しました。ちなみに人身障害あり<3000万円>のプランだと、ファミリーバイク特約で2万3920円、通常のバイク保険は125ccまでで10万0010円、126cc以上で9万3630円となります。バイクの特性上、人身障害は付けたほうがいいかもしれませんね)
ここで細かな話はしないが、金額的に大きな差がつくのはやはり「任意保険の掛け金」ということになる。すでにクルマを所有していて、その保険にプラスするかたちでファミリーバイク特約が使える読者の方は、すでに“おいしいスタート位置”にいることを素直に喜んでしまおう! しかも原付であれば何台所有しても金額が変わらないというメリットもある。
見た目からしてたまらない
では実際に、どんな魅力的な125ccバイクたちがアナタを待っているのだろうか? 筆者の独断で、いま新車で買える旬の5モデルをピックアップ。試乗インプレッションとともに紹介しよう。
■ヤマハXSR125 ABS:これは本当に原付バイクなのか?
国内でデビューしたてのホヤホヤがこちら、ヤマハらしいスタイリッシュなフォルムに包まれたXSR125 ABSだ。高級感のある円形LCDメーターやボディー各所を覆うカバー類など、“ネオレトロ”をうたうコンセプトのままに、デザイナーのこだわりがすみずみまで行き届いていることに感心。そこには原チャリという言葉が感じさせるチープさなんてみじんもなく、言葉どおりの“クラスレス”がそこにある。
可変バルブVVAを搭載した水冷エンジンは、回転域を問わずスムーズかつトルキーに吹け上がってくれる。速くはないがとても扱いやすいし、ライポジの自由度が高いのもビギナーにはうれしい。足つきの良くないことだけが唯一のネガだが、それを補って余りあるたくさんの魅力がXSR125 ABSにはある。
ちなみに、もしアナタが個人的に兄弟車のYZF-R125 ABSのスタイルほうが好きだったら、そちらを買うべき。きっと優しくスーパースポーツへの入り口へと誘ってくれる。意外にも同時デビューの3台のなかで、このYZFが最も足つきがいい。
■ホンダ・モンキー125:モンキーだけに新色はバナナカラー
実のところ「ダックス125」と迷ったのだけれども、壮年のライダーにはなじみ深いオーソドックスなクラッチ付きミッション車ということでこちら、「モンキー125」をプッシュ! 2023年9月にはカラーリングが刷新されてますますモンキーらしさが加速した。チェック柄シートと差し色の効いたスタイルは、近所を歩く小学生が見ても「ボクでもワタシでも乗れるかも!?」と思わせてしまうほどのかわいさと気軽さにあふれている。
そしてその敷居の低さこそが最大の好適ポイント。ちょっとそこまで、の足としてイージーに乗り出せる気安さも大切な“性能”なのだ。前後12インチと全長1710mmがなせる軽快なフットワークと、「タタタタタッ」と小気味よくパワフルに吹け上がる空冷エンジン。たった104kgの車重は取り回し性バツグンで、車体を眺めればそのショート&ファニーなルックスでいつもライダーを和ませてくれる。かつての50ccモンキー(前後8インチ)と違ってツーリングも欲張れちゃうオールラウンダー、モンキー125。ズバリおすすめの車体色は「バナナイエロー」だぜ。モンキーだけに。
■ホンダCT125ハンターカブ:“脱”原付二種! 自由を満喫させてくれるオートバイ
ポップで親しみやすい外装デザインはスタイリッシュなアウトドア感が前面に押し出されており、それだけでライダーをワクワクさせる“デザインの力”が「CT125ハンターカブ」にはみなぎっている。おじさんだがあえて言う。カワイイ!
またがるとちょっとだけ足つきがイマイチだけれども、それがどうした。118kgのボディーは重くないから取り回しは全然悪くない。慣れないロータリー式シフトペダルをガチャンと踏み込んでいざ走りだせば、思いのほかパワフルに発進。そのままスルスルとスピードを乗せてゆくし先行のクルマに後れをとることもナシ。アイポイントが高いから視界が広くてキモチいいぞ。キャンプ道具はたくさん積めて魅力的な社外パーツも盛りだくさん。チョイ乗りもロングツーリングもどっちも欲張れるハンターカブは、うん、全然カブっぽくない。もはや立派なオートバイでしょ。そうそう、2023年12月には新色の「ターメリックイエロー」も出ますよ!
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
走りのよさも光ってる!
■スズキGSX-R125 ABS:15PSを使い切るフルスロットル、痛快!
ひとことで言えば、いい汗かけるバイクなのだ。「GSX-R125 ABS」の車体はスリムゆえ足つきもグッド。見た目を裏切らないスポーティーなライディングポジションは、上半身がしっかり前傾しつつ全身がギュッと小さくなれるスーパースポーツの流儀そのものだ。決してラクチンではないが、気分も走りも“攻めること”に集中できるのがすがすがしいし、主戦場はワインディングロードやミニサーキットだと正面切って言える。
でもハンドリングはクイックすぎないしサスペンションのセットもソフト寄りなので、ちょっとミスっても怖い思いをすることはきっと少ないはず。要所要所で包容力があるので、カラダのなまったライダーにもスポーツライドに憧れるビギナーにも優しい相棒なのだ。
「SUZUKI」のロゴがカウルに大書きされたボディーはちょっと気恥ずかしいけれど、同時にこみ上げてくるこの懐かしさはナンなんだ!? エイティーズっぽい派手なグラフィックにおじさんはドキドキ……。ノスタルジーは最高のスパイスかもね。不意に空いた週末、「ちょっと半日、ワインディングロードへ!」が愉快ツーカイなGSX-R125。でも帰路にラーメン大盛り食っちゃ、ダメよ(笑)。
■スズキ・アドレス125:お目目パッチリ! This is 最高にちょうどいいスズキ!
クルマもバイクも、令和のいまはいかついツリ目のフェイスデザインが主流。「本当のボクはそんなんじゃない」と胸のうちに違和感を秘めているアナタには、2022年末にデビューした「アドレス125」をリコメンドしたい。
ややもすると同クラスでは地味な穏健派に思われがちなポジションにいるアドレス125だが、ちょっと待った! たしかに反主流な“マッタリ顔”をしているけれど、筆者にはその高い気位が光り輝いて見えるのである。水平基調のボディーデザイン、大きな単眼ヘッドライト、そして静かに主張する指針式アナログ速度計。クラシック路線に寄せすぎることなく、総じて醸し出すことに成功しているノーブルな雰囲気。ワイドでロングでフラットなシートにドカッと座ればソロもタンデムも安楽だし、広いフットスペースはリッチですらある。センタースタンドとサイドスタンドの両方が備わっている利便性に感心しつつ、前12インチ/後ろ10インチは俊敏な小回りを見せ、信号スタートもなかなかのダッシュ力だ。
街を行くひとのキモチをひとつも逆なでしない、パーフェクトな愛玩犬がアドレス125だと言い切ろう。うーん、This is 最高にちょうどいいスズキ!
……とまぁ、個人的な「好きのキモチ」だけで一気に5台を挙げてしまった。書いててウズウズ、写真を見てはドキドキ……欲しくなっちゃったよ。このクラス、さらに視野を広げれば、魅力的な車種が世界中にわんさかあるので、興味があったらぐるりと見渡してみてください!
(文=宮崎正行/写真=ヤマハ発動機、本田技研工業、スズキ/編集=関 顕也)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。













