トヨタの牙城を崩せるか? 「ホンダ・オデッセイ」復活の裏事情を聞く
2023.12.18 デイリーコラム返り咲くのは何ゆえか?
2023年12月8日、ホンダの上級ミニバン「オデッセイ」の再販売がスタートした。同社の狭山工場閉鎖を受けて生産中止となったのが2021年末だから、実に2年ぶりの“復活”である。
ホンダはこのカムバックを2023年の春からアナウンスしてきたが、「え、いつの間にカタログ落ちしていたの?」なんて思われる方がいても無理はない。なにせ、国内の上級ミニバン市場は長いこと「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の独り勝ち。この6月に発売されたばかりの新型についても、(半導体不足により受注・生産は調整されるものの)トヨタはアル/ヴェル合わせて月間8500台=年間10万2000台の販売を見込んでいる。
業界的には、国内の上級ミニバン市場は10万台/年ほどとされている。つまり、アル/ヴェルは今後もそのほとんどを持っていくつもりなのだが、これは近年の販売実績からもハッタリなどではない。かのホンダですら「アル/ヴェルがシェアのほぼ全部を占めている」と認めるほどだ。
このような状況で、オデッセイをカムバックさせる意味はあるのだろうか? そんな身もふたもない問いに対して、同モデルの商品企画を担当した永坂 徹さんは、「大いにあります!」と胸を張る。
オデッセイの継続販売については、かねてホンダ社内でも実現したいという思いがあったそうだが、その背中を強く押したのは販売店、すなわちユーザーの声だった。弟分の「フリード」や「ステップワゴン」ではなく、どうしてもオデッセイ(のサイズやデザイン)でなければ! というお客さまが多く、2年前に販売終了してからというもの、その乗り換えが進まないことが問題になっていたという。
そこで白羽の矢が立ったのが、中国で継続生産中のオデッセイ。北米には同名のもっと大きなミニバンがあるが、かつての日本仕様車と同じ型のオデッセイは、中国市場にのみ存在する。その最短・最速の供給に2年かかったというわけだ。
「Made in China」のモノが世にあふれるいま、中国製であることの是非を問うのはナンセンスだし、ホンダも「世界のどこでつくろうと製品の品質に違いはない」と断言する。しかし、話は生活雑貨ではなく自動車だ。これだけ大きな買い物、しかも輸送機器ともなれば、日本製でないことにネガティブな先入観を抱くユーザーもいるのではないだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
決め手になるのは「走りのよさ」
その点、前出の永坂さんは心配ご無用と笑顔を見せる。「販売店でも(中国生産である点がネガに思われているかどうかを)ヒアリングしたのですが、杞憂(きゆう)でした。お客さまは、このオデッセイが中国製であることはよくご存じで、日本国内でも品質検査を実施しているなどクオリティーに差異がないことをお伝えしているからでしょう、実際の商談における影響はありませんでした」
むしろ憂うべきは、価格が高くなったことらしい。海外からの輸入となる以上、為替の影響は避けられず、新オデッセイの価格帯は480万~516万4500円となかなかのもの。2年前に比べて40万~50万円アップというイメージだ。
もっとも最新型では、それに見合うだけのアップグレードが施されてはいる。デザインのリファインはもちろん、やや見劣りしていた安全装備は、機能満載の運転支援システム「ホンダセンシング」でキャッチアップ。2列目シートはオットマンとリクライニングの操作を含む4ウェイ電動調節機構付きキャプテンシートになり、“つながる技術”を生かしたインフォテインメントも充実。USBコネクターやリモート機能などスマートフォンとの連携もぬかりなしだ。「努力の末、お客さまの購入予算に入るギリギリのところに設定した」という言葉を信じるなら、良心的な価格なのだろう。
ただこうした装備は、つわものアル/ヴェルでも「当たり前」。いじわるな言い方をすれば「なんとかキャッチアップした」かに見える新オデッセイに、彼らの牙城を崩すことはできるのか? オデッセイならではの強みは……。
「走りのよさですね」と永坂さん。低めの車高がもたらす走行安定性や、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」による静粛性とスムーズな加速感こそがこのクルマの長所で、ショーファードリブン的な性格を一層強めた新型アル/ヴェルとは違った魅力があるという。燃費や0-100km/h加速もトップクラスで市場からは「ミニバンなのにこんなに走るのか!」という声が多く寄せられていると自信をのぞかせる。
そう、復活版オデッセイのパワートレインはハイブリッドに限られる。そもそも中国にはこれしかないという事情もあるが、従来も国内需要の7割以上はハイブリッド。2023年9月発売のSUV「ZR-V」に至っては約9割がハイブリッドという市場の意識変化にも鑑み、この仕様でいけるとみているそうだ。
そんな新オデッセイの月間目標販売台数は、ずばり1000台。アル/ヴェルの数字には見劣りするし、もはや勝ち負けを論じる状況にはないけれど、現実を考えればこれは大きな目標だ。なにはともあれ、アル/ヴェル独占の市場にオデッセイが戻りユーザーの選択肢が増えたというのは、歓迎すべきことだろう。
(文と編集=関 顕也/写真=webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。