トヨタの牙城を崩せるか? 「ホンダ・オデッセイ」復活の裏事情を聞く
2023.12.18 デイリーコラム返り咲くのは何ゆえか?
2023年12月8日、ホンダの上級ミニバン「オデッセイ」の再販売がスタートした。同社の狭山工場閉鎖を受けて生産中止となったのが2021年末だから、実に2年ぶりの“復活”である。
ホンダはこのカムバックを2023年の春からアナウンスしてきたが、「え、いつの間にカタログ落ちしていたの?」なんて思われる方がいても無理はない。なにせ、国内の上級ミニバン市場は長いこと「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の独り勝ち。この6月に発売されたばかりの新型についても、(半導体不足により受注・生産は調整されるものの)トヨタはアル/ヴェル合わせて月間8500台=年間10万2000台の販売を見込んでいる。
業界的には、国内の上級ミニバン市場は10万台/年ほどとされている。つまり、アル/ヴェルは今後もそのほとんどを持っていくつもりなのだが、これは近年の販売実績からもハッタリなどではない。かのホンダですら「アル/ヴェルがシェアのほぼ全部を占めている」と認めるほどだ。
このような状況で、オデッセイをカムバックさせる意味はあるのだろうか? そんな身もふたもない問いに対して、同モデルの商品企画を担当した永坂 徹さんは、「大いにあります!」と胸を張る。
オデッセイの継続販売については、かねてホンダ社内でも実現したいという思いがあったそうだが、その背中を強く押したのは販売店、すなわちユーザーの声だった。弟分の「フリード」や「ステップワゴン」ではなく、どうしてもオデッセイ(のサイズやデザイン)でなければ! というお客さまが多く、2年前に販売終了してからというもの、その乗り換えが進まないことが問題になっていたという。
そこで白羽の矢が立ったのが、中国で継続生産中のオデッセイ。北米には同名のもっと大きなミニバンがあるが、かつての日本仕様車と同じ型のオデッセイは、中国市場にのみ存在する。その最短・最速の供給に2年かかったというわけだ。
「Made in China」のモノが世にあふれるいま、中国製であることの是非を問うのはナンセンスだし、ホンダも「世界のどこでつくろうと製品の品質に違いはない」と断言する。しかし、話は生活雑貨ではなく自動車だ。これだけ大きな買い物、しかも輸送機器ともなれば、日本製でないことにネガティブな先入観を抱くユーザーもいるのではないだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
決め手になるのは「走りのよさ」
その点、前出の永坂さんは心配ご無用と笑顔を見せる。「販売店でも(中国生産である点がネガに思われているかどうかを)ヒアリングしたのですが、杞憂(きゆう)でした。お客さまは、このオデッセイが中国製であることはよくご存じで、日本国内でも品質検査を実施しているなどクオリティーに差異がないことをお伝えしているからでしょう、実際の商談における影響はありませんでした」
むしろ憂うべきは、価格が高くなったことらしい。海外からの輸入となる以上、為替の影響は避けられず、新オデッセイの価格帯は480万~516万4500円となかなかのもの。2年前に比べて40万~50万円アップというイメージだ。
もっとも最新型では、それに見合うだけのアップグレードが施されてはいる。デザインのリファインはもちろん、やや見劣りしていた安全装備は、機能満載の運転支援システム「ホンダセンシング」でキャッチアップ。2列目シートはオットマンとリクライニングの操作を含む4ウェイ電動調節機構付きキャプテンシートになり、“つながる技術”を生かしたインフォテインメントも充実。USBコネクターやリモート機能などスマートフォンとの連携もぬかりなしだ。「努力の末、お客さまの購入予算に入るギリギリのところに設定した」という言葉を信じるなら、良心的な価格なのだろう。
ただこうした装備は、つわものアル/ヴェルでも「当たり前」。いじわるな言い方をすれば「なんとかキャッチアップした」かに見える新オデッセイに、彼らの牙城を崩すことはできるのか? オデッセイならではの強みは……。
「走りのよさですね」と永坂さん。低めの車高がもたらす走行安定性や、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」による静粛性とスムーズな加速感こそがこのクルマの長所で、ショーファードリブン的な性格を一層強めた新型アル/ヴェルとは違った魅力があるという。燃費や0-100km/h加速もトップクラスで市場からは「ミニバンなのにこんなに走るのか!」という声が多く寄せられていると自信をのぞかせる。
そう、復活版オデッセイのパワートレインはハイブリッドに限られる。そもそも中国にはこれしかないという事情もあるが、従来も国内需要の7割以上はハイブリッド。2023年9月発売のSUV「ZR-V」に至っては約9割がハイブリッドという市場の意識変化にも鑑み、この仕様でいけるとみているそうだ。
そんな新オデッセイの月間目標販売台数は、ずばり1000台。アル/ヴェルの数字には見劣りするし、もはや勝ち負けを論じる状況にはないけれど、現実を考えればこれは大きな目標だ。なにはともあれ、アル/ヴェル独占の市場にオデッセイが戻りユーザーの選択肢が増えたというのは、歓迎すべきことだろう。
(文と編集=関 顕也/写真=webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。