トヨタの牙城を崩せるか? 「ホンダ・オデッセイ」復活の裏事情を聞く
2023.12.18 デイリーコラム返り咲くのは何ゆえか?
2023年12月8日、ホンダの上級ミニバン「オデッセイ」の再販売がスタートした。同社の狭山工場閉鎖を受けて生産中止となったのが2021年末だから、実に2年ぶりの“復活”である。
ホンダはこのカムバックを2023年の春からアナウンスしてきたが、「え、いつの間にカタログ落ちしていたの?」なんて思われる方がいても無理はない。なにせ、国内の上級ミニバン市場は長いこと「トヨタ・アルファード/ヴェルファイア」の独り勝ち。この6月に発売されたばかりの新型についても、(半導体不足により受注・生産は調整されるものの)トヨタはアル/ヴェル合わせて月間8500台=年間10万2000台の販売を見込んでいる。
業界的には、国内の上級ミニバン市場は10万台/年ほどとされている。つまり、アル/ヴェルは今後もそのほとんどを持っていくつもりなのだが、これは近年の販売実績からもハッタリなどではない。かのホンダですら「アル/ヴェルがシェアのほぼ全部を占めている」と認めるほどだ。
このような状況で、オデッセイをカムバックさせる意味はあるのだろうか? そんな身もふたもない問いに対して、同モデルの商品企画を担当した永坂 徹さんは、「大いにあります!」と胸を張る。
オデッセイの継続販売については、かねてホンダ社内でも実現したいという思いがあったそうだが、その背中を強く押したのは販売店、すなわちユーザーの声だった。弟分の「フリード」や「ステップワゴン」ではなく、どうしてもオデッセイ(のサイズやデザイン)でなければ! というお客さまが多く、2年前に販売終了してからというもの、その乗り換えが進まないことが問題になっていたという。
そこで白羽の矢が立ったのが、中国で継続生産中のオデッセイ。北米には同名のもっと大きなミニバンがあるが、かつての日本仕様車と同じ型のオデッセイは、中国市場にのみ存在する。その最短・最速の供給に2年かかったというわけだ。
「Made in China」のモノが世にあふれるいま、中国製であることの是非を問うのはナンセンスだし、ホンダも「世界のどこでつくろうと製品の品質に違いはない」と断言する。しかし、話は生活雑貨ではなく自動車だ。これだけ大きな買い物、しかも輸送機器ともなれば、日本製でないことにネガティブな先入観を抱くユーザーもいるのではないだろうか?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
決め手になるのは「走りのよさ」
その点、前出の永坂さんは心配ご無用と笑顔を見せる。「販売店でも(中国生産である点がネガに思われているかどうかを)ヒアリングしたのですが、杞憂(きゆう)でした。お客さまは、このオデッセイが中国製であることはよくご存じで、日本国内でも品質検査を実施しているなどクオリティーに差異がないことをお伝えしているからでしょう、実際の商談における影響はありませんでした」
むしろ憂うべきは、価格が高くなったことらしい。海外からの輸入となる以上、為替の影響は避けられず、新オデッセイの価格帯は480万~516万4500円となかなかのもの。2年前に比べて40万~50万円アップというイメージだ。
もっとも最新型では、それに見合うだけのアップグレードが施されてはいる。デザインのリファインはもちろん、やや見劣りしていた安全装備は、機能満載の運転支援システム「ホンダセンシング」でキャッチアップ。2列目シートはオットマンとリクライニングの操作を含む4ウェイ電動調節機構付きキャプテンシートになり、“つながる技術”を生かしたインフォテインメントも充実。USBコネクターやリモート機能などスマートフォンとの連携もぬかりなしだ。「努力の末、お客さまの購入予算に入るギリギリのところに設定した」という言葉を信じるなら、良心的な価格なのだろう。
ただこうした装備は、つわものアル/ヴェルでも「当たり前」。いじわるな言い方をすれば「なんとかキャッチアップした」かに見える新オデッセイに、彼らの牙城を崩すことはできるのか? オデッセイならではの強みは……。
「走りのよさですね」と永坂さん。低めの車高がもたらす走行安定性や、ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」による静粛性とスムーズな加速感こそがこのクルマの長所で、ショーファードリブン的な性格を一層強めた新型アル/ヴェルとは違った魅力があるという。燃費や0-100km/h加速もトップクラスで市場からは「ミニバンなのにこんなに走るのか!」という声が多く寄せられていると自信をのぞかせる。
そう、復活版オデッセイのパワートレインはハイブリッドに限られる。そもそも中国にはこれしかないという事情もあるが、従来も国内需要の7割以上はハイブリッド。2023年9月発売のSUV「ZR-V」に至っては約9割がハイブリッドという市場の意識変化にも鑑み、この仕様でいけるとみているそうだ。
そんな新オデッセイの月間目標販売台数は、ずばり1000台。アル/ヴェルの数字には見劣りするし、もはや勝ち負けを論じる状況にはないけれど、現実を考えればこれは大きな目標だ。なにはともあれ、アル/ヴェル独占の市場にオデッセイが戻りユーザーの選択肢が増えたというのは、歓迎すべきことだろう。
(文と編集=関 顕也/写真=webCG)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。








































