クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マクラーレン750S(MR/7AT)

溶け合うほどに濃密 2023.12.25 試乗記 サトータケシ 第2世代スーパーシリーズの旗手となった「マクラーレン720S」の後継モデル、「750S」が上陸。「ブランドのDNAを忠実に具現するマクラーレン史上最も軽量で最もパワフルなモデル」とうたう、ミドシップスーパーカーの走りを公道で試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

耳に心地よいエキゾーストノート

マクラーレン750Sはマクラーレン720Sの改良進化版で、車名のとおりに最高出力が720PSから750PSに引き上げられた。という事前情報を頭に入れたうえで試乗して、驚いた。正直、一般道では720PSと750PSの違いはわかりかねるけれど、細部に至るまで、あらゆる部分が大きくリファインされていたからだ。

センターコンソールに縦長のタッチスクリーンが配置され、その下にスターターボタンやシフトセレクターのスイッチが並ぶというインテリアのレイアウトは720Sで見慣れたもの。スターターボタンを押して、ミドシップされる排気量4リッターのV8ツインターボエンジンを始動する。

都心のビルの地下にある駐車場を出発してまず気づくのは、エキゾーストノートが変わったということ。らせん状の通路をぐるぐる回りながら地下4階から地上へ向かうと、それほど広いとはいえない通路内の壁に排気音が反響する。その音が、720Sより明らかに軽やかになり、澄んでいる。

720Sの音はまんまレーシングマシンというか、「いい音にしたからって速くなるワケ?」というある種の潔さがあって、それはそれで納得できる姿勢だった。けれども、やはり一般道を走るにあたっては、耳に心地よい音というのはスポーツカーの大事な要素だ。

新開発したというスポーツエキゾーストが奏でる音は、720Sの重低音の効いた迫力のあるものから、伸びやかなテノールに変わった。地下4階から地上に上がるまで窓を全開にし、アクセルペダルの操作に応じて表情を変える音色を楽しむ。

2023年8月2日、東京・有明の発表イベントで日本初公開されたマクラーレンの新型ミドシップスポーツカー「750S」。「マクラーレン史上最も軽量かつ最もパワフル」とうたわれる。
2023年8月2日、東京・有明の発表イベントで日本初公開されたマクラーレンの新型ミドシップスポーツカー「750S」。「マクラーレン史上最も軽量かつ最もパワフル」とうたわれる。拡大
「750S」は、2017年3月に登場した「720S」の改良進化版で、車両本体価格は3930万円。高性能モデルが名を連ねるマクラーレンのスーパースポーツシリーズに位置づけられている。
「750S」は、2017年3月に登場した「720S」の改良進化版で、車両本体価格は3930万円。高性能モデルが名を連ねるマクラーレンのスーパースポーツシリーズに位置づけられている。拡大
一見、先代の「720S」と同じに見えるデザインのコックピットは、さらなる軽さを目指してインストゥルメントパネルやシートなどに軽量化のメスが入っている。
一見、先代の「720S」と同じに見えるデザインのコックピットは、さらなる軽さを目指してインストゥルメントパネルやシートなどに軽量化のメスが入っている。拡大
キャビン後方に最高出力750PS/7500rpm、最大トルク800N・m/5500rpmを発生する4リッターV8ツインターボエンジンが搭載される。リアのラゲッジシェルフに二重ガラスのパネルがはめ込まれており、室内からもV8エンジンが見えるようになっている。
キャビン後方に最高出力750PS/7500rpm、最大トルク800N・m/5500rpmを発生する4リッターV8ツインターボエンジンが搭載される。リアのラゲッジシェルフに二重ガラスのパネルがはめ込まれており、室内からもV8エンジンが見えるようになっている。拡大
マクラーレン の中古車webCG中古車検索

路面からのショックをしんなりあしらう

市街地を走ると、乗り心地も明らかに変わっていると感じる。720Sも乗り心地は快適だったけれど、快適の種類がかなり違う。端的に言うと、750Sはサスペンションが自在に伸び縮みして、結果としてフラットな姿勢を保っている。徹頭徹尾、どっしりと構えて重厚な乗り心地を提供していた720Sより、路面のコンディションがドライバーに明確に伝わる。そのうえ、凸凹を乗り越えたときに伸び縮みするサスペンションの動き出しがすこぶるスムーズだから、乗り心地は快適だ。

快適性の向上によって、クルマが軽くなったようにも感じる。実際、750Sは30kgの軽量化に成功している。ただし、このライドフィールの変化は30kg軽くなったことよりも、足まわりの仕組みが進化したことによるものだろう。

PCC(プロアクティブ・シャシー・コントロール)と呼ばれるマクラーレン独自のアクティブサスペンションは、この750Sより第3世代のPCCIIIに進化しており、これがタウンスピードでの洗練された振る舞いに貢献している。

フロントが245/35ZR19、リアが305/30ZR20という「ピレリPゼロ」タイヤを履いているけれど、こんなに太くて薄いタイヤとは思えないほど、路面からのショックをしんなりとあしらっている。お見事! と、うなるほかない。

運転席に座ったときの視界も良好だ。目を引くほど尖(とが)った形なのにボディーの四隅までしっかり把握できるというマクラーレンの美点は変わらないから、車高の低さとドアミラー込みで2161mmという車幅が気にならない方なら、気持ちよく普段使いができるはずだ。

「750S」は、「720S」を徹底的に分析し、約30%のコンポーネントを刷新・変更。720Sと同等の快適性を維持しながら、走行パフォーマンスが大幅に引き上げられたという。
「750S」は、「720S」を徹底的に分析し、約30%のコンポーネントを刷新・変更。720Sと同等の快適性を維持しながら、走行パフォーマンスが大幅に引き上げられたという。拡大
カーボン製のアクティブリアウイングや空力特性に寄与するハイマウントのエキゾーストシステムなどが目を引く「750S」のリアセクション。ダウンフォース量は「720S」に比べて15%増大している。
カーボン製のアクティブリアウイングや空力特性に寄与するハイマウントのエキゾーストシステムなどが目を引く「750S」のリアセクション。ダウンフォース量は「720S」に比べて15%増大している。拡大
新しい10本スポークデザインのホイールは左右でデザインが異なり、装着位置が定められているこだわりのアイテム。これにフロント:245/35ZR19、リア:305/30ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせる。
新しい10本スポークデザインのホイールは左右でデザインが異なり、装着位置が定められているこだわりのアイテム。これにフロント:245/35ZR19、リア:305/30ZR20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤを組み合わせる。拡大
エクステリアでは、シュリンクラップド(包装)デザインと上方に開くディヘドラルドアを先代モデルから継承。カーボンタブの「モノケージII」と、その後方にエンジンを縦置きするというミドシップ後輪駆動レイアウトにも変更はない。
エクステリアでは、シュリンクラップド(包装)デザインと上方に開くディヘドラルドアを先代モデルから継承。カーボンタブの「モノケージII」と、その後方にエンジンを縦置きするというミドシップ後輪駆動レイアウトにも変更はない。拡大

つい「スポーツ」を選びたくなる

クルマがひとまわり、軽くコンパクトになったかのようなタウンスピードでの好印象は、速度域が上がっても変わらない。そしてスポーティーに走らせる場面では、ハンドリングとパワートレインの制御をそれぞれ独立して変えられる仕組みが、効果的に機能する。コントロールするダイヤルはメーターパネルの左右の隅、ハンドルから近い位置にあるので、運転中でも操作がしやすい。

足まわりの「コンフォート」モードは、街なかでは快適な乗り心地を提供したけれど、高速道路を巡航する場面では、もう少し上下動を抑えたくなる。そこで「スポーツ」モードを選ぶと、ぴしっと引き締まって気持ちよく走るようになる。

パワートレインの制御を変えて感心したのは、「スポーツ」や「トラック」のモードを選んでも、変速ショックが大きくなるなどの粗さが皆無なこと。エンジン回転を高く保ち、レスポンスが鋭くなるというスポーツドライビング時の恩恵だけで、弊害がない。冒頭に記したようにエンジンが発する音は耳に心地よい方向へ変わったから、それもあって高速巡航時や市街地でも、つい「スポーツ」モードを選びたくなる。

ちなみに、720Sに比べて750Sはファイナルのギア比が15%ローギアードになっているという。この変更によって、30PSパワーアップしたにもかかわらず、最高速度は720Sの341km/hから332km/hへと低下した。けれども、V8ツインターボのピックアップのよさに気持ちが高ぶる機会は増したはずだ。

「720S」から継承されるエアインテークと一体となったヘッドランプデザインを採用。ひと目でマクラーレンだとわかる空力性能を徹底的に追求した流麗なフォルムも特徴だ。フロントウィンドウのガラスは1.6kg軽量なものに変更されている。
「720S」から継承されるエアインテークと一体となったヘッドランプデザインを採用。ひと目でマクラーレンだとわかる空力性能を徹底的に追求した流麗なフォルムも特徴だ。フロントウィンドウのガラスは1.6kg軽量なものに変更されている。拡大
メーターパネルの左右の隅、ハンドルから近い位置にアクティブダイナミクスのセレクタースイッチを配置。走行中でも指を伸ばせば、簡単にドライブモードを変更できる。
メーターパネルの左右の隅、ハンドルから近い位置にアクティブダイナミクスのセレクタースイッチを配置。走行中でも指を伸ばせば、簡単にドライブモードを変更できる。拡大
「720S」の特徴でもあったスリムディスプレイモードを備えるリトラクタブル式のメーターパネルを廃止。ステアリングホイールの上下調整に合わせてメーターパネルも可動する新デザインに変更された。
「720S」の特徴でもあったスリムディスプレイモードを備えるリトラクタブル式のメーターパネルを廃止。ステアリングホイールの上下調整に合わせてメーターパネルも可動する新デザインに変更された。拡大
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4569×1930×1196mm、ホイールベースは2670mm。車重は従来モデルの「720S」よりも30kg削減され、乾燥重量は1277kgに抑えられている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4569×1930×1196mm、ホイールベースは2670mm。車重は従来モデルの「720S」よりも30kg削減され、乾燥重量は1277kgに抑えられている。拡大

レーシングマシンとスポーツカーの融合

曲がりくねった道に入ると、ステアリングギアボックスのギア比をクイックにした効果が体感できる。しかもステアリングフィールは極上で、路面の状況とタイヤの状態が、まさに手に取るようにわかるから、自信を持って操作ができる。参考までに、720Sよりトレッドが6mm広げられているという。

ブレーキの性能は相変わらず圧倒的で、地面に押し付けられるように速度が落ち、微妙な踏力の変化をリニアに反映してくれるあたりもうれしい。

720Sはとてつもない高性能のスーパーカーであったけれど、時として「オレ、乗せられてる?」と感じる瞬間もあった。750Sは、30PSのパワーアップというよりも、ドライバーが積極的に運転に関与していると実感できる点で大きく前進したと思う。クルマとより濃密な対話ができて、コミュニケーションが図れるようになった。

マクラーレン750Sは、このブランドにおいて最も軽量で最もパワフルなラインナップだという。事実、ETCゲートや高速道路の合流で垣間見るエンジンのポテンシャルは爆発的で、しかるべき場所でタイムを計れば大幅に向上しているのだろう。実際にハンドルを握りながら、絶対的な速さと同時に、コーナーからの立ち上がりなどの局面局面でドライバーを高揚させるような官能性を重視したモデルチェンジだと理解した。

100分の1秒の違いもはっきりと表示されるサーキットは言い訳のできない場所で、そこでレーシングマシンは開発される。いっぽう、音がいいとかハンドリングが機敏だとか、スポーツカーは曖昧な評価が許される趣味の乗り物だ。レーシングマシンとスポーツカーの両方を融合させられる稀有(けう)な存在がマクラーレンだと、あらためて感じた。

(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「750S TechLuxインテリアパック」と呼ばれるオプションが選択された試乗車のインテリア。より軽量なカーボンファイバー製シェルのレーシングシートや総ナッパレザー仕立てのシート表皮も選択できる。
「750S TechLuxインテリアパック」と呼ばれるオプションが選択された試乗車のインテリア。より軽量なカーボンファイバー製シェルのレーシングシートや総ナッパレザー仕立てのシート表皮も選択できる。拡大
エンジンのスタート/ストップスイッチと「D」「N」「R」のギアセレクター、ハザードとアイドリングストップ機構のオン/オフスイッチが、角度のついたセンターブリッジに整然と並ぶ。
エンジンのスタート/ストップスイッチと「D」「N」「R」のギアセレクター、ハザードとアイドリングストップ機構のオン/オフスイッチが、角度のついたセンターブリッジに整然と並ぶ。拡大
フロントフード下にある荷室の容量は150リッター。12V電源のソケットも備わっている。これとは別に、シート背後にも210リッターのスペースが用意されている。
フロントフード下にある荷室の容量は150リッター。12V電源のソケットも備わっている。これとは別に、シート背後にも210リッターのスペースが用意されている。拡大
0-100km/h加速2.8秒、最高速332km/hというパフォーマンスを誇る「750S」。ギアレシオの最適化とキックダウン制御の変更により、同一ギアでの中間加速は「720S」よりも向上しているという。
0-100km/h加速2.8秒、最高速332km/hというパフォーマンスを誇る「750S」。ギアレシオの最適化とキックダウン制御の変更により、同一ギアでの中間加速は「720S」よりも向上しているという。拡大

テスト車のデータ

マクラーレン750S

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4569×1930×1196mm
ホイールベース:2670mm
車重:1277kg(乾燥重量)/1389kg(DIN)
駆動方式:MR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:750PS(552kW)/7500rpm
最大トルク:800N・m(81.6kgm)/5500rpm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y XL/(後)305/30ZR20 103Y XL(ピレリPゼロ)
燃費:12.2リッター/100km(約8.2km/リッター 欧州複合モード)
価格:3930万円/テスト車=--円
オプション装備:ボディーカラー<アイスホワイト>/ステルスエキゾーストフィニッシャー/リアバンパー<ボディーカラーアッパー&カーボンファイバーロアー>/ヘッドライトサラウンド<ボディーカラー>/カーボンファイバーボディーカラー<フロントフェンダー&ルーバー>/750S TechLuxインテリアパック/エクステリアディテールカーボンファイバーパック

テスト車の年式:2023年型
テスト車の走行距離:2788km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)

マクラーレン750S
マクラーレン750S拡大
 
マクラーレン750S(MR/7AT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
  • ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
  • プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
試乗記の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
マクラーレン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。