2024年に登場する3列シートSUV「マツダCX-80」への期待と不安
2023.12.28 デイリーコラム![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラージ商品群のフラッグシップSUVが登場
マツダが推進するラージ商品群の第2弾モデルとして2024年、新型3列シートSUV「CX-80」が発売される。その詳細はいまだつまびらかにされていないが、現在ある程度わかっていることをベースにCX-80の姿を予想するとともに、大きな期待と少々の不安をここに表明しておきたい。
現在販売中の「CX-60」と新しいCX-80との根本的な違いは、シートの列数とボディーサイズだ。CX-60が全長4740mm×全幅1890mm×全高1685mmの2列シート車であるのに対し、CX-80は3列のシートを備える最大8人乗りの大柄なSUV。そしてボディーサイズは、米国で2023年4月に発売された3列シートSUV「CX-90」と全長&全高は同じで、全幅のみナローになると予想されている。
CX-80の全幅がCX-60と同一になると仮定し、ボディーサイズを日本での表記にあてはめれば、全長5100mm×全幅1890mm×全高1735mmとなる。CX-60より360mm長く、50mm高いそのシェイプは、ホイールベースも(CX-90と同一であれば)CX-60より250mm長いということもあって、すべての座席における快適性は十分以上なはず。そして前身である「CX-8」でも十分な居住スペースを有していた3列目は、より快適な心持ちで座れる場所になるだろう。
“CX-80のワイドボディー版”といえるCX-90が採用しているパワーユニットは、48Vマイルドハイブリッドを組み合わせた新開発の3.3リッター直6ガソリンターボエンジンと、2.5リッター直4ガソリンエンジンをベースとするプラグインハイブリッドシステム「e-SKYACTIV PHEV」。このうち3.3リッター直6ガソリンターボは、ラージ商品群のために新開発されたユニットではあるものの、日本仕様のCX-60には未搭載だ。
今後発売されるCX-80に搭載されるパワーユニットは、現在のCX-60に搭載されているうちの2.5リッター直4自然吸気を除く3種類。すなわち3.3リッター直6ディーゼルターボおよびそのマイルドハイブリッド版と、2.5リッター直4ベースのプラグインハイブリッドになるだろう。そして、CX-90に搭載された3.3リッター直6ガソリンターボも加えた計4種類になると予想する。というか、期待する。トランスミッションはCX-60と同じ、そしてCX-90とも同一のトルコンレス8段ATになるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地は改善されたのか?
エクステリアデザインは「CX-60をそのままストレッチした感じ」になるもようで、インテリアもCX-80のワイド版であるCX-90の北米仕様とおおむね同様になるはず。つまり、メーターに12.3インチの大画面液晶ディスプレイを採用しつつ、「日本の美意識を表現した」というしゃれた上質な意匠および素材が用いられることはほぼ間違いない。
というかマツダ車の「デザイン」に関しては、いまさら不安などあろうはずもない。どうせ──というのも妙な言い方だが、どうせイイに決まっているのだ。
例えばCX-60のやや骨ばったニュアンスのエクステリアデザインに対して「個人的な好き嫌い」というのはあるだろう。だが好みを度外視して極力客観的に見るならば、それはプレーンでシンプルな線と面により「美」と「力」を見事に表現した、高次元なデザインであると言わざるを得ないのだ。そしてインテリアデザインに関しては、これはもうほぼ満場一致で「おしゃれ! お上手!」とほめそやすしかない。近年のマツダデザインとはそういうものであり、そこに「批判」や「不安」の余地はない。あるのは「好みの問題」だけだ。
だが好みの問題だけで済ますことができないのが「乗り心地」である。CX-60で酷評された、そして筆者自身もとあるメディアでハッキリと酷評した「乗り心地の極端な悪さ」は、CX-80においてはどうなっているのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ある意味最高の3列シートSUV?
試乗車もまだ存在していないCX-80ゆえに断定的なことは言えないが、北米で行われた「CX-90の試乗会」に参加したジャーナリスト陣のCX-90に対する評価から類推するのであれば、CX-80の乗り心地は「大丈夫!」ということになりそうだ。
同じくラージ商品群向けの新開発プラットフォームを採用しているCX-90の乗り心地は「硬めではあるものの、不快な突き上げのようなものは感じない」というのが、おおむね共通する評価であるもよう。新型プラットフォームのセッティングにおいてマツダの開発陣がやっと“勘どころ”をつかんだのか、それともロングホイールベース化の恩恵か、はたまた米国仕様のCX-90に履かれていたというオールシーズンタイヤが絶妙にマッチした結果なのかはわからない。だがいずれにせよ結論として日本仕様のCX-80は、CX-60において顕著だった「内臓が痛くなるような猛烈な突き上げ感」はないかたちで登場してくるものと思われる。
そして、もしも以上の見解(推測)のとおりで2024年にマツダCX-80が登場してきたならば──つまり十分なサイズがあって、3列目も広くて、内外装デザインは上質で、走りにはマツダならではの気持ちよさが宿っていて、しかしCX-60のように極悪な乗り心地ではないのだとしたら──それはもう「ある意味最高の3列シートSUVなのではないか?」と考えるほかない。
乗り心地の部分において「……とはいえ勝負はゲタを履くまでわからない」という類いの不安は少しだけ残るものの、それは大きなものではない。たぶん大丈夫なのではないかと思う。勘だが。
それゆえ名車CX-8以上にすてきな3列シートSUVが2024年に誕生することを、筆者は大いに期待している。
(文=玉川ニコ/写真=マツダ/編集=櫻井健一)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。