「スバルWRX S4 STI Sport#」が限定500台で登場 その注目ポイントをスバリストが分析する
2024.01.25 デイリーコラム間違いなく魅力的
スバルのモータースポーツ統括会社であるスバルテクニカインターナショナル(以下STI)は2024年1月12日、「WRX S4 STI Sport R EX」をベースとする特別仕様車「WRX S4 STI Sport#(シャープ)」を発表した。500台限定で販売され、同年1月28日までの期間中、全国のスバル販売店にて抽選エントリーが受け付けられている。
これと同じ2.4リッター水平対向4気筒ターボエンジンを積む「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX」に乗っている筆者から見ても、今回のWRX S4 STI Sport#は魅力的な存在であり、思わず近所の販売店まで出向き、抽選にエントリーしたくなってくる(レヴォーグを買ったばかりだというのに)。
とはいえWRX S4 STI Sport#とは「いちクルマ好き」として見た場合と、「熱心なスバリスト」として見た場合で、その評価が若干変わってくるクルマであるようにも思える。
「いちクルマ好き」として見た場合のWRX S4 STI Sport#は、間違いなく魅力的だ。ベースとなった「WRX S4 STI Sport R EX」がそもそも素晴らしく、そこに後述する「STI製フレキシブルパフォーマンスホイール」などをプラスしつつ、インテリアの色味も、やや微妙に思えたこれまでのボルドー系から精悍(せいかん)なブラック系に変更されているのだから、魅力的でないはずがないのだ。
トランスミッションがCVTである点に不満を覚える人もいるだろう。だがSTI Sport R系が採用している「スバルパフォーマンストランスミッション」に、いわゆるCVTっぽさはほとんどない。「自分はスバル車に乗るならMT以外は嫌なのだ」という意見は“信教の自由”の観点から尊重したいが、「ハッ、CVTかよ(冷笑)」という意見(というか偏見)は、積極的に無視していきたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注目はSTI製の専用ホイール
WRX S4 STI Sport#はその内外装がスポーティーかつ上質に仕立てられているだけでなく、「フレキシブルドロータワーバー」や「フレキシブルドロースティフナー」「スバルパフォーマンストランスミッションフルードクーラー」など、さまざまなSTI製パーツも搭載されている。
そのなかでも白眉(はくび)は「STI製フレキシブルパフォーマンスホイール」だろう。
これは、ステアリング操舵時の車両応答性を高めるためホイールの形状を前後で異なるものとし、タイヤの接地面積を最適化したという新機軸のSTIパーツ……とSTIの説明をそのまま紹介しても何のことやら伝わりにくいのだが、要するにホイールのリム形状を前後それぞれ別物にし、フロントは操舵時にタイヤをあえてゆがませることで接地面積を増やす。しかしリアタイヤの外側はゆがみを抑えることで、操舵時のタイヤグリップバランスを最適化させる――というものだ。
それによりステアリングを切り始めた際の車両応答性が高まり、ドライバーの操作に遅れることなく車両が反応する。そしてSTIによれば直進安定性も向上するため、スポーツドライビング時のみならずごく普通の高速ロングドライブをする際なども、運転はかなりラクになるのだという。
車両のデリバリー前とあってWRX S4 STI Sport#には未試乗だが、STIが、そのマニアックな技術を自信満々で発表するときはたいてい本当に素晴らしいため、STI製フレキシブルパフォーマンスホイールについては大いに期待していいはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“御本尊”なしでいいのか?
以上が、「いちクルマ好き」としてのスバル WRX S4 STI Sport#に対する評価というか印象である。車両価格は素のWRX S4 STI Sport R EXより121万円高い623万7000円であるため、そこに苦言を呈す方もいらっしゃろう。だが、このクオリティーのスポーツセダンにBMWやアウディなどのエンブレム(とデザイン)が付いていれば、今どきの価格は間違いなく900万~1000万円ぐらいにはなるはず。それを考えれば「むしろ安いかも!」と言えるのが、今回のWRX S4 STI Sport#なのだ。
しかし……「いちクルマ好き」であることを一時的に辞め、「一応スバリスト」としての視点でこのクルマのことを考え始めると、若干の疑問も感じられてくる。いや、ここまで述べてきたとおりクルマそのものには何の疑問も不安もないのだ。まだ乗ってないが、99.9%の確度と自信でもって「WRX S4 STI Sport#はたぶん素晴らしいですよ!」と言い切ることができる。
だがそれと同時に「ところで“御本尊”は、今どこにあるのですか?」と、どうしても尋ねたくなってしまうのだ。
今回のSTI Sport#を含む「STI Sport」各車とは、言うまでもなくSTI製コンプリートカーではなく「STIの技術の一部と“イメージ”を投入した、ややスポーティーで上質なバージョン」である。もちろん、それはそれでいい。誰しもが「S20X」(最後に登場したのは2019年の北米向け「S209」)みたいな超硬派マシンを求めているわけではなく、筆者のような中高年はS20Xだと正直ちょっとツラいので、STI Sportぐらいがちょうどいいのだ。またSTI Sport各モデルには「STI=高性能というブランドイメージの裾野を広げる」という重要な役割もある。だから、繰り返しになるがこれはこれでいいのだ。
だがしかし、いつまでもS20Xなどの“御本尊”なしで、言い方は悪いかもしれないが、そのイメージを利用したクルマだけをつくっていると――いつしか御本尊のありがたみまでもが希釈されてしまうだろう。
「BMW Mスポーツ」各車のバリューは「Mモデルの存在」が、無意識の領域において支えている。それゆえスバルも、本当に「ごくたまに」で構わないので「本物のSTIモデル」を出してほしいと思うし、また出すべきであるとも思うのだ。
(文=玉川ニコ/写真=スバル、webCG/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?NEW 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。