このままのカタチで市販化希望! 「Honda 0」の実車にデザインのプロが感じた期待とハードル
2024.03.15 デイリーコラムシンプル・独創的・ダイナミズム
先日、東京・港区の「Hondaウエルカムプラザ青山」で、2024年1月にCESで発表された「Honda 0」シリーズの2台のコンセプトカーが、日本でも公開されました。その際、デザインセンターの清水陽祐さんとBEV開発センターの中野弘二さんに話をうかがう機会を得たので、実車を見た率直な印象も交えてリポートします。
まずデザイナーの清水さんいわく、ホンダデザインの本質は「シンプル」であり、Honda 0シリーズではそのシンプルをベースに、いかに「独創的」なものとするか、クルマとしての「ダイナミズム」をどう表現するか、というところに注力したということ。
Honda 0シリーズのコアバリューのひとつである「共鳴できる芸術的デザイン」を具体化するにあたり、苦心されたと思います。前回のコラムでも書きましたが、カーデザインではなかなか「芸術的」という言葉は使わないんですよね。デザイナーにとってはハードル爆上がりです(笑)。
これまでの既成概念を覆すデザインの「SALOON」
その「シンプル」な要素で「独創的」かつ「ダイナミズム」を表現するという難題を、この「SALOON(サルーン)」は見事に具現していました。
まず、このクルマは普通のセオリーとは違った造形をしていて、そこが独創的なんですね。私はこれまで、どのビューから見ても「印象が同じ」ことが、まとまりのあるいいデザインの条件だと思っていました。しかし、このクルマは正面から見たら背の低いミニバン、サイドから見るとスーパーカーと、まったく印象が異なります。
なぜそう見えるかというと、サイドガラスがミニバン並みに立っているからなんですね。また上から車体の形状を見ると、前輪の位置では車幅いっぱいくらいにボディーが広がっていて、リアに向かってダイナミックに絞られているので、フロントフェンダーがほとんどありません。そのような造形なので、サイドではダイナミックなシルエットにもかかわらず、正面から見たたたずまいが箱っぽく見えるんです。
清水さんは、「横方向の空間の広さと、空力を両立させた」と言っていましたが、この形状がこれまでの既成概念を覆す、カーデザインの新たなオリジナリティーを創出していると感じました。
車内に乗り込むと、なるほど清水さんの言うとおり横方向の広さを実感できます。しかし頭上にはあまり余裕がなく、リアシートに至っては身長175cmの私でも頭が天井にぶつかりそう。こちらのクルマは市販化されるとのことですが、その場合、もう少し余裕のあるルーフラインになるのではないでしょうか。
市販化といえば、サイドウィンドウは自由な曲率でつくられていると思うので、このままだとガラスが昇降できなさそうですね。サイド面の流れがこのデザインのキモでもあるので、設計要件を盛り込んだときにどのようなものとなるかが興味深いところです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リラックス空間が魅力の「SPACE-HUB」
「SPACE-HUB(スペースハブ)」は、実際に見ると想像よりは大きくなく(といってもショーカーなので道を走っているクルマよりはずいぶん大きいですが……)、空間を最大限に使うことを想定したデザインスタディーという印象です。後席の対面レイアウトは、家族で使う想定だと運転手が孤立しそうですが(笑)、ドアトリムと連続した一体感あるシートを中心とした、とてもリラックスできそうな空間が魅力的でした。
エクステリアは、極限まで要素が少ないサルーンに比べると、やや複雑に見えました。サイドガラス下の段差がヘッドライト横までしっかり回っているので、フロント部で立体が分かれているんですね。ここは造形テーマの「起点」になる部分なので、サルーンのように一体感を出すとしたら、自分ならどうするかな? とか妄想していました。
でも、繭のようなシルエットにオリジナリティーがあり、スタンスもよいので市販化に期待ですね! もっとも、市販が明言されているサルーンに対し、こちらはその予定はないとのことですが……。
ちなみに、前述の空間と一体となったシートについては、そのまま実用化できるかといえば、なかなかハードルが高いと思います。シートはご存じのとおり、リクライニングなどの調整機構をはじめ、乗降性や視認性、ホールド性、またミニバンならロングスライドや格納などによる多彩なシートレイアウト等々、さまざまな機能や要件が課せられています。これらを考慮すると、どのメーカーも似たようなシートしかできないんですよね。
一般的にインテリアデザインにおいて、コンセプトカーと市販車とで一番違うところはシートだと思います。……が、もし市販化されることになるのなら、ぜひこの魅力的な空間を継承してほしいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホンダらしいプロダクトを期待
この2台のコンセプトカーにはそれぞれ、魅力的なコンセプトムービーがあるんですよ(その1:サルーン、その2:スペースハブ)。清水さんにうかがったところ、デザイナー自身がムービーの制作に深く関与したということでした。あのようなつくり込まれたムービーは、特に日本のコンセプトカーでは異例のことでしたので、大変興味深かったです。
ただ私がそこで感じた印象は、例えばアウディのようにスマートで知性的なイメージを強く打ち出したものでした。Honda 0シリーズはこれまでのホンダ車とは違い、高価格帯の新たなユーザーをターゲットとしたブランドなのかな? と思っていたんですね。そのような具体的なユーザー像、狙いがあるのかと中野さんにたずねると、「Honda 0としてはこれまでのホンダと同様に、幅広いユーザーを想定している」ということでした。
マーケットに特化した特殊なモデルを除くと、これから先、ホンダのEVはすべてHonda 0になるとのことでしたし、Honda 0は私が考えていたような“ブランド”という存在ではなさそうですね。
……ということで、今回は具体的な商品の狙いなどは示されませんでしたが、ぜひホンダらしいユニークで魅力的なプロダクトを期待したいと思います。
(文=渕野健太郎/写真=webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ギャラリー:Honda 0 SALOON(サルーン)/SPACE-HUB(スペース ハブ)
◆ホンダが次世代EV「ホンダ0シリーズ」を発表 2026年よりグローバルに市場投入
◆主役はやっぱり「Honda 0」! 世界最大のIT見本市「CES 2024」に見たクルマの未来
◆これが新時代のホンダデザインか? 「Honda 0シリーズ」に宿るミニマルデザインの可能性

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。