「トヨタ・ハイラックス」と「三菱トライトン」 ずばり選ぶならどっちだ?
2024.06.19 デイリーコラムトライトンに弱点あり
戦いの火ぶたは切られた。日本のピックアップトラック史上において類を見ない熱い戦いがはじまったのだ。
迎え撃つは「トヨタ・ハイラックス」。そして挑戦者は「三菱トライトン」。果たして勝利の女神はどちらにほほ笑むのか?
まず個人的な判断を先にお伝えしておくと、筆者ならトライトンを選びますって。なぜならカッコいいから。より力強いデザインだから。クルマだって恋愛だって、見た目は大事でしょ?
ハイラックスのデザインも悪くはないけれど、やっぱり相手が最新デザインのトライトンだと分が悪い。トライトンのほうが明らかにワイルドでエネルギッシュなのだ。
いま、せっかくピックアップトラックを手にするのなら、よりラギッドで押し出し感の強いほうが魅力的。だから筆者はトライトンに魅力を感じるというわけ。まあ、見た目は好みの問題だからどうでもいいんだけど。
でも、トライトンには大きなウイークポイントがあるわけで。それは価格。ハイラックスに対して高いのだ。
ハイラックスの価格帯は407万2000円から431万2000円(特別仕様車は除く)。対するトライトンの価格帯は498万0800円から540万1000円。全然違うじゃないか。
しかも、407万2000円のハイラックスは装備を絞ったグレードではなく実質的な上級グレード(かつて存在したベーシックグレード「X」は廃止された)。“もっと高いほう”は走りを磨いて内外装をドレスアップした“GRスポーツ”となる。
ちなみにハイラックスとトライトンでパワートレインの差があるかといえば、エンジンはどちらも2.4リッターディーゼルターボでイーブン。トランスミッションも6段ATで共通だ。ただし、スペックに関してはハイラックスが最高出力150PS、最大トルク400N・mなのに対し、トライトンは204PS、470N・mと力持ち。やるじゃんトライトン。
90万円分の装備差はあるか?
そしてパワートレインといえば、4WDシステムはハイラックスがトラディショナルな機械式のパートタイム4WDなのに対し、トライトンは機械式パートタイムとフルタイム4WDを切り替えられる凝ったメカニズムを搭載。それがユーザーのカーライフに本当に必要かどうかはひとまず置いといて、コストがかかっているという意味では、トライトンに軍配と断言できる。
というわけでメカニズム的にはお金がかかっているトライトンだけど、やっぱり車両価格が高いのは否めない。となると気になるのは装備がどのくらい違うのかということ。407万2000円の「ハイラックスZ」と498万0800円の「トライトンGLS」を比べてみると(つまり安いほうのグレード同士)、まず走りに関してはリアデフロックをどちらも標準で装備するけれど、タイヤはハイラックスZが17インチに対してトライトンGLSはひと回り大きな18インチ。エンジンや4WDシステムも含めて、トライトンが優勢と判断していいだろう。
いっぽう快適装備を見ると、まず2ゾーン式のオートエアコンや非接触式キーはどちらも標準装備。ナビ機能付きのディスプレイオーディオだってどちらにも付いている。カメラ関係だって両車とも後方だけでなく前方と左右のカメラを加えた360度モニターを標準採用と、今どきのピックアップトラックは装備充実なのだ。
ただ、ディスプレイオーディオの画面はハイラックスが8インチなのに対して、トライトンは9インチ。トライトンにはリアサーキュレーターだって付いているし、コネクテッド機能もスマホで遠隔エンジンスタートまでできる(=乗り込む前にエアコンをONにできる)トライトンのほうが便利。そこまで充実するなんて、すごいなあトライトン。
明確にハイラックスのアドバンテージといえるのは、リアウィンドウに電動開閉機能が組み込まれていることくらいだろうか。トライトンにはないこの装備、春や秋のエアコンが必要ない季節に開け放って走ると風の流れが結構気持ちいい(トライトンはなぜ付けない?)。
結論としては、トライトンのほうが高いけれど装備は充実。まあ、そこに90万円分の差があるかといえば、それもまた微妙なんだけどね……。
トライトンが高価な理由
ここまで書くと、きっと察しのいい人はこう思うかもしれない。「どうしてトライトンはそんなに高いの? ハイラックスとはライバルでしょ?」と。その答えは明確だ。為替レートである。
ハイラックスもトライトンもタイで製造して日本へ届けられる“輸入車”だけど、今はタイバーツに対して円が安いのだ。ハイラックスの大幅改良モデルが登場した2021年10月は1バーツあたり3.3円ほどだった。しかしトライトンが登場した2024年12月は約4円。為替レートが2割近くも違うのだから、日本円での販売価格が大きく変わってくるのも無理はない。というか、ハイラックスの今の日本販売価格は相当無理をしていて、利益を削っているのではないだろうか。
そうそう、よく考えたらトライトンを選びたい理由がもうひとつあった。それは乗り味。ハイラックスに比べると乗り心地がよくて快適だし、ハンドリングだってトライトンのほうがモダンだ。ハイラックスに乗ると「トラックだなあ。なんだか懐かしい」と思うのに対し、トライトンだと「結構乗用車的だね」と思わずにはいられない。
というわけで、価格以外はトライトンの圧勝の「ピックアップトラック決戦2024春の陣」。そういえばピックアップトラックはリセールバリューがいいので、400万円オーバーとはいえ残価設定ローンを使うと意外に手が届きやすい毎月の支払額で所有できる。そして、トライトンは残価率をハイラックスよりも高く設定しているので、比べると毎月の支払額の価格差が“意外に少ない”ことも知っておいて損はないかも。
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車、トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!NEW 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。










































