第29回:BMWよ、どこへ行く?(前編) ―輝かしいベンチマークの変節と、その理由―
2024.06.19 カーデザイン曼荼羅長らくFRベースのクルマづくりにこだわってきたドイツ御三家の一角、BMW。その端正なプロポーションは、カーデザインのお手本とされることもあったというが……最近はどうも、様子が変。BMWが変節した理由を、この道20年の元カーデザイナーが探る。
「あれ?」と思った最初のクルマは「Z4」
webCGほった(以下、ほった):今回のテーマは、「どうしちゃったの!? BMW」ということで、昨今のBMWデザインについて語り合いたいと思います。……いやぁ、ついにきちゃいましたね、このテーマが。
清水草一(以下、清水):渕野さんがどうたたいてくれるのか楽しみです(笑)。
渕野健太郎(以下、渕野):いやいやいや。自分はたたくなんて、そんなつもりないですよ。ただ、ここ最近のBMWデザインを見返すと、パッケージが変わったタイミングで、ちょっと「あれ?」ってなるケースが多いんです。
ほった:ほう。
渕野:BMWといえばFRが主流で、プロポーションもそれらしいものでずっときていたわけですけど、そうしたなかで最初に「あれ?」を感じたのは、実は現行「Z4」なんですよ。
ほった:なんとなくわかる。
清水:正直、冴(さ)えないな~って思いました。
渕野:先代と同じFRなんだけど、だいぶプロポーションが違います。現行型は「トヨタGRスープラ」の兄弟車ですよね? ホイールベースとかも一緒ですけど……エンジンの設定は違うのかな?
ほった:いえ。どっちも2リッター直4ターボと3リッター直6ターボですし、先代のZ4にも4発・6発両方ありました。
渕野:じゃあなんで、こんなにプロポーションを変えたのかな? 昔の Z4は、BMWの文法どおりにフロントオーバーハングが短くて……というか、フロントタイヤがかなり前にあったんですよね。乗員やフロントガラスから前輪まで、かなり距離がある形だった。それに対して、新型のパッケージは、ちょっとそういう感じじゃない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイナーを悩ませる長いオーバーハング
ほった:先代と全然違うプロポーションになったのは、確か、タイヤを置く位置をまったく変えたからじゃなかったでしたっけ? トレッドを広げてホイールベースを短くして、運動性を上げたかったって話です。スープラなんて1.55のアスペクト比を積極的に自慢してましたから。
渕野:運動性を考えたんですか。スープラに合わせてBMWもそうしようっていうことだったんでしょうね。ただその結果、これまでの伸びやかなプロポーションではなくなってしまったわけです。正直、新型は寸詰まりになった。顔まわりは「オーバーハングが長いぶん、なんとかしよう」ってことで、横に大きく回り込んだつり目にしています。ヘッドランプをサイドがちにすることで、少しでもオーバーハングを短く見せようとしている。
清水:オーバーハングが長くなったぶん、サイドを斜めに大きく切ってるわけですね。
渕野:どうもここから、「これまでのBMWのセオリーから、外してきたな」っていう感じがし始めたんですよ。……どう思いますか? 僕的には、「Z3」や初代Z4ってすごくいいなと思ってたんですけど。
清水:初代Z4はカッコよかったですよねー。ロングノーズで、運転席から前輪が遠い、古典的なフォルムがすごくよかった。それが今じゃ激安で買えるのも魅力的(笑)。
ほった:初代Z4の「Mクーペ」とかも、ショーカーかよ! ってレベルでイカしてました。
渕野:2代目Z4はそれからちょっと成長してエレガントになったけど、こっちも悪くない感じだったんですよ。それが現行型になって、かなりいろんなことをやり始めた。さっき言った顔まわりだけじゃなく、ボディーサイドでもいろんなことを。
清水:ゴチャゴチャしてエレガンスが失われましたね。
渕野:なんとかスポーティーなBMWのイメージを出そうとしてるんだけど、なかなかそうなっていない。リアはともかく、フロントのほうが気になるんですよね。
清水:顔もサイドも煩雑で、全然グッときませんね。だんだんスープラのほうがよく見えてきた。
ほった:清水さんが嫌いなスープラよりですか!?
清水:スープラのデザインのほうが旗幟(きし)鮮明でしょ。Z4は何がやりたいのかわからない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パッケージの変更が“キドニーグリル巨大化”の遠因に?
渕野:こうして、パッケージが変わるときに既存のデザインセオリーからちょっと外れていく例が、もうひとつあります。はい、これですね。
ほった:「1シリーズ」ですか。
渕野:1シリーズは3代目で、プラットフォームがFRベースからFFベースに変わったじゃないですか。これもやっぱり、顔まわりが気になります。フロントタイヤの位置関係が全然変わったし、フードもすごく高くなっている。だけどBMWとしては、なんとか顔まわりを軽く見せたいっていうことで、これもちょっとつり目にしてます。
ほった:まだFRだった2代目でも少しその気はありましたよね。2代目後期、3代目って進むにつれて、つり目が強くなっていく。
渕野:こういう変化は、グリルのデザインにも影響してますよね。これまでのキドニードリルとつり目のランプの組み合わせだと、グリルが置いていかれる感じがするわけですよ。それもあって、BMWはキドニーグリルの形をどんどん変えているんじゃないかな。「7シリーズ」もパッケージング変更で全高が57mm高くなったじゃないですか。それで顔をガラッと変えた(参照)。BMWのデザインの転換点は、パッケージが変わったときなんです。
ほった:パッケージが変わったけど、それに最適化したデザインがまだつくれていないってことですかね?
渕野:どうなんでしょう。簡単には言えませんが……。今って衝突安全要件も年々厳しくなってるから。
清水:つくるほうは大変でしょうね。私みたいな外野がワーワー言うのは簡単だけど。
![]() |
![]() |
![]() |
「3シリーズ」の明日はどっちだ?
渕野:こちらは新型「5シリーズ」なんですけど(写真を見せる)、これもフロントオーバーハングが長くなってます。5はパッケージ的にはそんなに変えてはないと思うんですが、EV(電気自動車)バージョンの「i5」もあるじゃないですか。EVは重量があるから、そのぶんクラッシャブルゾーンも広くした可能性がある。
清水:FRなのに、フロントオーバーハング長いですよねー。なんかちょっとFFみたい。
渕野:5シリーズは、キドニーグリルに対してはランプがわりあい素直に付いてるじゃないですか。
ほった:灯火の部分はあんまり斜めにしてませんね。そのぶん、横に付け足したような格好になってるけど(写真参照)。
渕野:ヘッドランプとグリルの位置関係を見ると、これまでのBMWと比べてずいぶん“奥行き”がありますね。この奥行きぶん、オーバーハングが長くなっている気がします。
ほった:なんにせよ、BMWのデザインの変節は、今どきの自動車に求められるパッケージの変化が背後にある感じなんですかね。なんだかお話を聞いていると、BMWは新世代になったらことごとく……って想像をしてしまうんですが。
渕野:そうですね。セダンのなかでは、今は「3シリーズ」が古手で残ってるわけですけど、やっぱりこれだけはいいなと思うんですよ、今でも。
清水:3シリーズは先代からもそんなに変えてないですからねー。私は先代3シリーズに乗ってましたけど、現行に変わったときは、「超キープコンセプトだけど微妙に先代のほうがスッキリしててよかったな」って思いましたけど。
ほった:でも今となっては、その現行3シリーズですら昔ながらの貴重な存在ってことでしょ?
渕野:あれがモデルチェンジしたらどうなるんだろう(全員笑)。
清水:なんだかおかしいぞ、どこかデッサン狂ってるぞ、っていう形になっちゃう予感もするなぁ。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、トヨタ自動車、newspress、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。