-
1/33オラオラ系カーデザインはすでに世界に羽ばたいていた!? 先鋭化し、グローバルに広がるドヤ顔カーの行き着く先とは?
-
2/33「トヨタ・ノア」のデザイン違いの姉妹車にあたる「ヴォクシー」。「ノアS-G/S-Z」に劣らぬ、立派なフロントグリルを備えている。(写真:向後一宏)
-
3/33フロントグリルの形状は牙をむいたプレデターのごとし。口を強調するためか、はたまた置き場がなくなったからか(笑)、ヘッドランプと薄暮灯はグリルの内側に配置された。ちなみにグリルの上に装備されているのは、ターンランプ/クリアランスランプである。(写真:向後一宏)
-
4/33現行型「ヴォクシー」の初期のキースケッチ。ヘッドランプとロワグリルの間に大きな“間”があり、より面で見せるデザインとなっていた。
-
5/332022年5月に登場した、現行型「ホンダ・ステップワゴン」。オラオラ化が進む箱型ミニバンのかいわいにおける、一服の清涼剤である。(写真:荒川正幸)
-
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
-
6/33明るく開放的な「ステップワゴン エアー」のインテリア。(写真:荒川正幸)
-
7/33暗い閉塞(へいそく)感を高級感と勘違いしたミニバンが多いなかで、「ステップワゴン エアー」のインテリアは本当に健康的! しかし、そう思っているのはわれら3人だけのようだ……。(写真:荒川正幸)
-
8/33「ステップワゴン」の販売比率は、スタンダードな「エアー」(写真向かって左)より、カスタム風味の「スパーダ」(同右)のほうが、圧倒的に優勢なのだ。(写真:向後一宏)
-
9/33日本で、シンプルで優しいミニバンが認められるようになるのは、まだまだ先のこととなりそうだ。(写真:向後一宏)
-
10/33ドイツが誇るキング・オブ・ドヤ顔カー「BMW XM」。子供が見たら泣くと思う。
-
11/33「BMW XM」が誇る連装の拡散波動砲……ではなく、金縁のキドニーグリル。これがあれば白色彗星(すいせい)も敵ではあるまい。
-
12/332022年4月に発表された新型「7シリーズ」(写真はBEVモデルの「i7」)。ボディーはドーンとぶ厚くなり、先代後期モデルで騒がれたキドニーグリルの大型化は、一層加速することとなった。
-
13/33ちなみに、昨今のBMW車のなかには、暗所でキドニーグリルが光るものも……。(写真:荒川正幸)
-
14/33現行型「7シリーズ」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5391×1950×1544mm。3215mmというホイールベースは先代のロングボディーと共通だが、それと比べても外寸は全方位的に拡大し、特に全高が増した。
-
15/33新しい「7シリーズ」にはBEVモデルの「i7」もラインナップされている。BEV化を想定した車両構造もまた、肉厚な現行7シリーズのデザインに影響したのではないだろうか。
-
16/33顔ばかりが取りざたされる「BMW XM」だが、全体を見ても、そのディテールはことごとくクドい。
-
17/33ガラスエリアを一周するゴールドのモールディング。
清水「これがさ、ちょっとくすんでいて渋いというか、絶妙なさじ加減なんだよ」
ほった「いや、もうそういう次元の話じゃないですよ」 -
18/33マフラーは六角形で、片側タテ2本出しの計4本! ディフューザー調の装飾部分にも、ゴールドの縁取りが施されている……。
-
19/33キドニーグリルの存在感に目を奪われがちなフロントまわりだが、実はその下の、ブラックで塗られた箇所も強烈にデカイ。
-
20/33巨大化の一途をたどる高級車のフロントグリル。一足早くにそれを実践した「トヨタ・アルファード」は、偉大なる先駆者(車)……なのか?
-
21/33渕野「清水さんは『レクサスLM』はダメなんですか?」
清水「やっぱり『アルファード』にはかないませんねっ」 -
22/33現行型「アルファード/ヴェルファイア」の初期のキースケッチ(上)と、アルファードのサイドビュー(下)。逆スラントしたフロントの先端からボディーの流れが始まるデザインは、当初から志向されていたものだった。
-
23/33「レクサスLM」のフロントマスク。レクサスでは、ボディーと一体化したこのグリルデザインを他のモデルにも展開してくというが……。
ほった「ちょっと、集合体恐怖症の人にはキツくないですか?」 -
24/33「アルファード」人気の沸騰により、一時は廃止寸前まで追い詰められた「ヴェルファイア」。現行型は、デザインだけでなくパワートレインの設定や足まわりの調律など、多方面でよりオーナーカー寄りのモデルとなった。(写真:山本佳吾)
-
25/33「ヴェルファイア」ではバンパーの左右にエアインテークが設けられており、フェンダーパネルからの流れを思いっきりブッタ切っている。「ヴォクシー」や「ノアS-G/S-Z」などでも見られる意匠なので、“あえて”のデザインなのだろうが……。
-
26/33現行型「ダイハツ・タント カスタム」は2022年10月のマイナーチェンジでフロントマスクを刷新。従来は角を丸めたややソフトな顔立ちだったが、改良モデルはヘッドランプの角を立て、グリルをメッキの縁取りで強調したオラオラ顔へと原点回帰した。
-
27/33ライバルの「スズキ・スペーシア カスタム」は、フルモデルチェンジでややおとなしい顔つきに。「ホンダN-BOXカスタム」も同様で、軽自動車ではドヤ顔デザインの分化が進んでいるのだ。
-
28/33顔がデカいといえばアメリカのフルサイズピックアップトラックにとどめを刺すが、あちらは顔に輪をかけてボディーもデカいので、バランスが不釣り合いにならないのだ。
-
29/33「BMW XMレーベル」のリアクオータービュー。前から見ると強烈なBMW XMだが、サイドビューやリアビューは、意外とフツーのSUVだ。(写真:花村英典)
-
30/33斜め前から見た際の、ボディーのシルエットとタイヤの相関に注目。シルエットのラインがほとんどタイヤの方向へと収束していないのがわかる。(写真:山本佳吾)
-
31/33空間効率を追求するミニバンは、とにかくボディーが四角く、車体の裾まで目いっぱいにボディーを広げている車種が多い。そのため、「シルエットをタイヤへ向けて収める」「タイヤを張り出させてスタンスをよく見せる」といったデザイン手法が、ほとんどとれないのだ。(写真:峰 昌宏)
-
32/33webCGほったがミニバンデザインの完成形と信じて疑わない「シボレー・アストロ」。グネグネ、ウネウネと余計なことをしなくとも、箱型のクルマには箱型のクルマのカッコよさがあるというのが持論である。
-
33/33清水「芸術は爆発だ! カーデザインも爆発なのだよ!」
ほった「岡本太郎がこれを見たらなんと言うか、聞いてみたかったですね」

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ アルファード の中古車webCG中古車検索
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編) 2025.11.12 激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
-
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編) 2025.11.5 新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。
-
第89回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(後編) ―全部ハズしたら全部ハマった! “ズレ”が生んだ新しい価値観― 2025.10.29 24年ぶりの復活もあって、いま大いに注目を集めている新型「ホンダ・プレリュード」。すごくスポーティーなわけでも、ストレートにカッコいいわけでもないこのクルマが、これほど話題を呼んでいるのはなぜか? カーデザインの識者と考える。
-
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?― 2025.10.22 いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。
-
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体― 2025.10.8 ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。
新着記事
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングアルファード






























