ホンダが「ヴェゼル」と「WR-V」で大攻勢! 国産コンパクトSUVの買い得モデルはどれだ【2024年夏】
2024.08.14 デイリーコラムお買い得度のみで勝負
「なんか、やたらとコンパクトSUVが多くない?」と街を走るクルマを見て感じている読者諸兄も多いことだろう。昨今の乗用車の新車販売はボディータイプ別でいうとSUVが一番多く、なかでもボリュームが多いゾーンがコンパクトカー。コンパクトクロスオーバーSUVは、いまやトレンドを超えて乗用車の「定番」になりそうな気配すらある。
しかもコンパクトクロスオーバーSUVの市場は、ホンダが「WR-V」の導入に続いて「ヴェゼル」をマイナーチェンジ。さらに「スズキ・フロンクス」のデビューも控えており(正式発売は秋ごろの予定とか)、ますます盛り上がる気配。そこで「2024年夏に最も買い得なコンパクトSUV」を決めようというのが今回のコラムの主題である。
先に断っておくけれど、webCG読者がクルマ選びにおいて最もこだわるであろう「走り」に関しては、今回はスルー。先進装備やその性能に関してもだ。あくまで「バリュー度」だけで優劣を決めていく。だから「選ばれたクルマは先進装備の充実度がイマイチだけど……」というクレームはご容赦いただきたい。
![]() |
選択肢は盛りだくさん
というわけで、まずはエントリーリストの確認から。
コンパクトSUVを“A&Bセグメントで全長4.3m台まで”と定義すると、トヨタが用意するのは「ライズ」(171万7000円~233万8000円)と「ヤリス クロス」(190万7000円~315万6000円)の2台。日産は「キックス」(308万3300円~370万0400円)。ホンダはヴェゼル(264万8800円~377万6300円)とWR-V(209万8800円~248万9300円)。そしてマツダは「CX-3」(227万9200円~343万4200円)あたりが対象となってくる。
「スズキ・ジムニーシエラ」はクロスオーバーという枠に収まらない本格派なので今回は除外。いっぽうダイハツの「ロッキー」(167万7000円~235万7000円)も入るが、実質的にトヨタ・ライズと同じクルマなのでこの記事では「ロッキー=ライズ」として読んでほしい。それにしても売れているジャンルだけあって激戦区……いや百花繚乱(りょうらん)だなあ。
前提として、「お買い得」という記事テーマ上、ガソリン車に比べて数十万円高くなるハイブリッドはスルーさせてもらおう(もしもこの記事が大好評だったら「お買い得なハイブリッドのコンパクトSUVを探せ!」という企画をやりますよね、編集長?)。つまりハイブリッドしかないキックスはスルー(スタート価格が高めだし……)。残念だけど仕方ない。
決勝進出は3モデル
ページ数に制約があるので予選はパスしていきなり決勝リーグへ進むと、コストパフォーマンスのトップ3はどう考えてもライズとヤリス クロス、そしてWR-V。その3台の戦いとなる。
あらためて価格をチェックするとヤリス クロスが意外と安いことに驚くけれど、ベーシックグレードとなる「X」はいわゆるレンタカー用の廉価グレードで、エアコンがマニュアル式となるなど装備も貧弱。せっかくならオートエアコン付きでアルミホイールを履き、通信ナビ付きのディスプレイオーディオまで標準採用(=実質的にナビが標準装備)の「G」が欲しくなる。ガソリンのFF車で215万円だ。
ところで居住性は今回の判断基準に含まれないけれど、正直なところヤリス クロスの後席はあまり広くない。もし、そこを気にするのであれば広い後席と荷室を誇るホンダのWR-Vはいい選択肢。お値段も209万8800円からで、ベーシックグレードの「X」でもオートエアコンが標準装備だ。
ただし、アルミホイールが標準装備ではないほか、オーディオやナビも非採用。できるだけ出費を抑えるなら販売店オプションの8インチディスプレイオーディオ(10万円弱)を装着することになるが、ヤリス クロスのGに対して「10万円くらい高いかな?」という印象になる。正直なところヤリス クロスはもっと高いと思っていたから意外だ。やるなトヨタ。
売れるには理由がある!
ではコスパに定評のあるライズはどうか?
ベーシックグレード「X」はエアコンがマニュアル式でアルミホイールも履いていないのが気になるので、選ぶなら15万円アップの中間グレード「G」がオススメ。オートエアコンもアルミホイールも装備するにもかかわらず、186万7000円とイメージどおりの激安だ。オーディオは非装着だが、メーカーオプションのバックカメラ付き9インチディスプレイオーディオ(9万7900円)を選んでおけばオーケー(ちょっと画面解像度が粗いけど)。
ただ、オススメは後方だけでなく車両周囲360度が映る「パノラミックビューパッケージ」。だって価格アップはバックカメラ仕様に対してたったの1万6500円なのだから(これは激安!)。それを加えても200万円以下に収まるコスパは見事としか言いようがない。
というわけで、「2024年夏に最も買い得なコンパクトSUV」はトヨタ・ライズ(&ダイハツ・ロッキー)で決まり! トヨタ(というかダイハツ)、スゴイ!
そんなライズはかつて月間販売台数ランキングでトップに立つほど売れまくったけれど、こうやってコスパ比べをしてみればそれも分からなくはない。だって安いんだから。なんだかんだ言っても、安さは正義だ。ヤリス クロスで価格破壊しているトヨタもすごいけど、ダイハツの底力はやっぱり偉大だ。
スズキ・フロンクスが秘めた可能性
ところで、これからこのクラスで台風の目になりそうなのがスズキの刺客、フロンクスだ。ちまたではFFモデルの販売価格(現時点では未公表)が「250万円程度」なんていわれていて、単純に考えるとマイルドハイブリッドでその価格はちょっと高い。けれど、うわさによると「スイフト」だとオプション価格25万円の9インチナビ+全方位モニターが標準装備なのだとか(本当か?)。
その情報が正しければ、実質的な車両本体価格は最上級仕様(モノグレードといううわさもある)で実質230万円程度ってことになる。「質感」に関しては今回の評価対象ではないからここで話をするのは反則だけど、今回のトップ3のモデルと比べてインテリアの質感が高く、そういう意味でもユーザー満足度は高まるだろう。
というわけでチャンピオンはライズとロッキー。WR-Vとヤリス クロスもなかなか。でも“上”を求めるならフロンクスもありかも。それが「最も買い得なコンパクトSUVを探せ、2024夏の陣」の結論だ。
(文=工藤貴宏/写真=本田技研工業、スズキ、トヨタ自動車、日産自動車、マツダ/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
NEW
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――BMW M5編
2025.9.11webCG Moviesシステム最高出力727PS、システム最大トルク1000N・mという新型「BMW M5」に試乗した、レーシングドライバー山野哲也。規格外のスペックを誇る、スーパーセダンの走りをどう評価する? -
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか?