第1回:「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」で遺失物回収の旅へ 標高1600mの高みを目指す
2024.11.08 ルノー・メガーヌR.S.日常劇場心の忘れ物
以前にワイン色の「カングー ヴァリエテ」で長野県塩尻市までワインを買いに行ったことをリポートしたが、下調べを怠ったために近所の景勝地である高ボッチ高原に行きそびれてしまった(参照)。今回はそのリベンジである。
カングーでの旅もよかったが、今回は同じルノーでも「メガーヌR.S.ウルティム」をチョイスした。熱心な読者の皆さんにとっては耳にタコの話だと思うが、ルノー・スポールが手がけた最後のモデルであり、世界で1976台のみの限定車である。幸いなことにわが国にはまだ若干の在庫があるようだ。
この日のスケジュールは真っ白、メガーヌR.S.ウルティムはすてきなオレンジ色。ただし天気予報によると長野県中央部の空はドブネズミ色、どころか昼前には雨になるらしい。そういうわけで心の忘れ物を回収するため、高ボッチ高原に向けて出発したのは早朝2時すぎのことだった。
中央道を西へ向かう。オレンジのメガーヌR.S.ウルティムは闇を切り裂いて走る。それにしてもこの1.8リッター4気筒ターボはパワフルで、ずっと上り基調の道のりでも余裕をもった走りが可能である。1.8リッターで最高出力300PS、最大トルク420N・mは相当頑張っているはずだが、低回転域でも苦しさを感じさせず、踏めば即応するところが頼もしい。足まわりはいくらかソリッドで、ジョイントなどを勢いよく越えると多少弾むような挙動を見せる。ただし収束は速く、いつまでも揺すられるようなことはない。エンジンもシャシーもさすがルノー・スポールというべき元気いっぱいの仕上がりといえるだろう。
ワインディングロードではあるけれど……
高ボッチ高原に向かうにはいくつかのルートがあるが、今回は岡谷ICを降りた先から高ボッチスカイラインに乗り入れた。地図をご覧いただけば分かるとおり、見事なまでのワインディングロードである。ここで自慢の4輪操舵システム「4コントロール」を心ゆくまで試してみようという腹づもりである。
高ボッチスカイラインは確かにワインディングロードではあるのだが、思っていたのとはちょっと違った。どちらかといえば舗装してある林道というべき道で、何しろ狭い。それにどこまで行っても木々がうっそうと茂っており、スカイラインとは? という気持ちになる。分け入つても分け入つても青い山だ。対向車とのすれ違いや野生動物の飛び出しなどの不安と格闘しつつ、とにかく上を目指す。日の出が近い。
道幅は狭いところでは3.1mしかないらしい。ところどころに落石などもあるのでスピードは出せないが、ここをメガーヌR.S.ウルティムで上るのはなかなか楽しい作業である。先に書いたとおりエンジンのレスポンスがよく、4コントロールのおかげで操舵は軽快だ。近年になって復権している4輪操舵だが、全長4.4m級のFF車への搭載はほとんど例がない。極めてぜいたくな装備である。
周囲360度の景色
草競馬場や牧場の脇を抜けて高ボッチ高原の展望台に着いたのは6時ちょうどのこと。多少の雲はあるものの、見事な朝日がメガーヌR.S.ウルティムと私を迎えてくれた。眼下には雲海が広がっている。まさに心が洗われる思いであり、これぞ悠久の眺めといえるだろう。
高ボッチスカイラインはこの先も続いており、キャンプ場のある第2駐車場から歩いて10分で標高1665mの高ボッチ山の頂上まで行ける。ここからは周囲360度の景色が楽しめる。霧で真っ白ではあったものの、心の忘れ物はここできっちりと回収した。さらに進めば標高1929mの鉢伏山に挑むための山荘があるが、メガーヌR.S.ウルティムの245/35R19のタイヤでは不安な路面だったのでここで引き返した。ちなみにこのあたりまで来ると眺めは立派なスカイラインである。
飼い葉に集まる牧場の牛を見学していたら雨が降ってきたので、山を下りることにした。対向車などに細心の注意が必要なのは上りと変わらないが、ドライブの楽しさも変わらない。燃料計にも細心の注意を払いつつ、遺失物回収の旅は幕を閉じたのだった。
(文と写真と編集=藤沢 勝/車両協力=ルノー・ジャポン)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第4回:ルノースポールよ永遠なれ 2024.11.29 webCGスタッフが「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」との日々をつづる「日常劇場」も、いよいよ最終回。最後のお出かけの行き先は、日本屈指のドライブコース、ビーナスラインだ。標高1959mの天上を目指し、“最後のルノースポール”が吠える!
-
第3回:ガチの体育会系ハッチバック「メガーヌR.S.ウルティム」は家族サービスをこなせるか? 2024.11.22 屈指の動力性能を誇るルノーのホットハッチ「メガーヌR.S.ウルティム」。運転好きなら満足できるに違いないが、いっしょに出かける家族はどうか? 日帰りのドライブでファミリーカーとしてのポテンシャルをチェックした。
-
第2回:「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」はマニアのお眼鏡にかなったのか 2024.11.15 webCG編集スタッフが「ルノー・メガーヌR.S.ウルティム」と過ごす様子を紹介する「日常劇場」。連載の第2回は、500kmに迫る日帰りロングドライブを行ったwebCG随一のスポーツカーフリークに、その印象を聞いた。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。









































