マツダが電動化時代に向けての「ライトアセット戦略」を発表 2027年にSKYACTIV-Z採用の次期「CX-5」を投入
2025.03.18 自動車ニュース![]() |
マツダは2025年3月18日、記者発表会を開催し、電動化時代に向けての経営戦略「ライトアセット戦略」を公表した。
![]() |
![]() |
![]() |
小さな投資で大きく飛躍
今回の発表によれば、マツダは2030年までを「電動化の黎明(れいめい)期」と捉えており、多様化するユーザーのニーズや環境規制に柔軟に対応すべく、“2030経営方針”をもとにマルチソリューションでの電動化を進めていくという。
ライトアセット戦略は、その目標を比較的小さな規模である同社が実現するための戦略であり、「低投資でも、既存の資産の活用度を最大限に高めることにより、スモールプレーヤー・マツダとしての企業価値を向上させる実行戦略」と説明される。
これにより見込まれている具体的な効果は、以下のとおり。
- 2022年11月に公表された「2030年までに必要となるトータル1.5兆円の電動化投資」は、インフレの影響で2兆円規模にまで膨らむ見込みだが、ライトアセット戦略における電池投資などの最適化(協業を活用することでコストを当初の7500億円から半減させる)により、総額1.5兆円程度に抑制する。
- “ものづくり領域”において、独自の開発・生産プロセス革新である「マツダ ものづくり革新2.0」(後述)を展開。“開発領域”においては、既存リソース水準を維持しつつ、生産性を3倍にまで向上させる。
- EVの開発については、巨額の電池投資を要するものの、EV普及率が欧米でも国や州ごとに差があるなど不確実性が高い。そのためトヨタやデンソーなどとの協業・パートナーシップで合理的な技術開発を行い、従来比で開発投資を40%、開発工数を50%低減させる。
- 生産においては、既存資産を活用したうえでEVとエンジン車を混流生産することにより、EV専用工場を新設するケースに比べ、初期設備投資を85%低減。量産準備期間も80%低減する。
このマツダの製品開発のキーとなる、具体的な取り組みとして挙げられるのが「ものづくり革新」である。
これまで同社は「マツダ ものづくり革新1.0」において、例えば異なるエンジン間で燃焼特性を共通化し“機能特性”を共通化することで制御プログラムの効率化を図るなど、部品を分けた場合でも高効率な混流生産ラインを実現できる「一括企画による効率化」を図ってきた。
「マツダ ものづくり革新2.0」は、その“ユニットごとのモデル化”を一段と進化させ「EVからエンジン車までの開発・生産の一括企画」を行うもので、AIなどの活用によりクルマ全体のモデル化を実現する。さらに、モデルベース開発をサプライチェーン全体まで拡張し、より高効率な開発を実現するという。
生産領域では、長年培ったマツダの強みである混流ラインに、自走可能なAGV(無人搬送車)を採用した“根の生えない生産設備”などを導入し、EVとエンジン車を混流生産。市場からの需要変動に対する柔軟性を確保し、資産効率を向上させる計画だ。
![]() |
![]() |
![]() |
新型「CX-5」と新開発EVは2027年に登場
とはいえ、EVが広く普及するまでにまだ時間がかかるのは事実であり、「内燃機関の開発でもフロントランナーでありたい」と考えるマツダは今回、新パワーユニット「SKYACTIV-Z」の投入計画も明らかにした。
これは、欧州ユーロ7や米国LEV4、Tier4といった厳しいエミッション規制に適合する2.5リッター直4エンジンで、「究極の燃焼に近づく燃焼技術で高い燃費性能と走行性能を両立させる」というもの。「街乗りから運転を積極的に楽しむ領域まで、広い領域で楽しめるエンジンであり、電動化時代の基軸になる」ともうたわれる。既存の2.5リッターエンジンの素材をほぼそのまま使うなど、低投資での実現が目指されているのがポイントである。
SKYACTIV-Zは、マツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて、2027年中に次期型「CX-5」から導入される見込み。その燃焼改善技術はラージ商品群の直列6気筒エンジンにも展開され、ロータリーエンジンのエミッション開発にも活用される見通しだ。SKYACTIV-Zを含むエンジンユニット数を半数以下に、制御ソフトウエアは3分の2に集約するというラインナップの合理化もアナウンスされた。
なおEV開発においては、進化し続ける電池技術の動向を踏まえ、さまざまなタイプの電池を搭載でき、車型の派生も生み出せるEV専用プラットフォームを自社開発する計画。走らせて楽しい、マツダらしい人馬一体の走りが楽しめるEVを実現するとのことだ。市場への導入見込みは2027年。日本国内で生産し、グローバルで展開する計画という。
(webCG)