詳細は2025年後半に明らかに 日産が国内向けに導入する新型の大型ミニバンの正体とは!?
2025.04.02 デイリーコラム詳細は2025年後半に明らかに
日産自動車は2025年3月25日、日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市)に内外のメディアやジャーナリストを集め、「ターンアラウンドの取り組みに関する説明会」を行った。「強固で持続可能な地盤を築き、収益性を向上する」ための策を説明したわけだが、要するに、「不振に陥った事業を立て直すためにタマを仕込んでいる。だから日産は大丈夫」とアピールするのが狙いである。
説明会では2025年度以降に投入する主要モデルが地域別に発表された。日本向けには2025年度に3代目となる新型「リーフ」を投入。これ以外にも「多様な新型車とマイナーチェンジ車」を投入する。さらに、2026年度には第3世代の「e-POWER」を搭載した「新型大型ミニバン」を投入するという発表があった。
表現をぼやかしているが、他に該当するモデルは見当たらず、新型大型ミニバンは次期「エルグランド」を指すとみて間違いない。「詳細は今年後半に発表する予定」としているが、可能な範囲で新型エルグランドの中身を想像してみよう。
3代目にあたる現行エルグランドは2010年にデビューした。車台はルノーと共用するエンジン横置きベースのDプラットフォームで、同じプラットフォームを採用する車種に日産の「ムラーノ」(Z51、Z52:2014年~)と「ティアナ」(J32、L33:~2020年)、「ルノー・ラグナ」(3代目:~2015年)などがある。こう言ってはなんだが、だいぶ古めかしい。ボディーサイズは全長×全幅が4975mm×1850mmで、トヨタの「アルファード/ヴェルファイア」とオーバーラップする。3列シートを備えた7人/8人乗りの、国産では立派な体格を持つミニバンだ。
第3世代のe-POWERを搭載
現行エルグランドのエンジンはVQ35DE型の3.5リッターV型6気筒自然吸気と、QR25DE型の2.5リッター直列4気筒自然吸気の2種類。いずれもトランスミッションはCVTとの組み合わせ。電動デバイスとの組み合わせはなく、エンジン単独で走る。カタログ燃費を確認して驚いたが、WLTCモード燃費は3.5リッター版が8.7km/リッター(2WD)、2.5リッター版は10.0km/リッター(2WD)である。15年前の燃費レベルを知る思いだ。
新型エルグランド(と決めつけて話を続けるが)には、第3世代のe-POWERが搭載される。ことパワートレインに関しては、一足飛びどころか三段跳びの大躍進だ。エンジンはe-POWER専用に開発した1.5リッター3気筒自然吸気を搭載(気筒数と吸気方式は想像。以下、想像を交えながら記述)。組み合わせる電動トランスアクスルは、モーター、ジェネレーター、インバーター、モーターと組み合わせる減速機、ジェネレーターと組み合わせる増速機を一体化した5 in 1の次世代ユニットとなる。
エンジンと電動ユニットを次世代品とすることで、効率は大幅に向上。日産の説明によれば、(苦手とされてきた)高速燃費は第2世代e-POWER比で最大15%向上させるべく開発を進めているという。第2世代の高速燃費が16.0km/リッターだとしたら、第3世代は18.4km/リッターに向上するイメージだ。第3世代e-POWERは静粛性も高まっているというから、動力・燃費性能に加え快適性に関しても、最大のライバルと目されるアルファード/ヴェルファイアと同じ土俵で勝負できるようになるだろう。
![]() |
デザインもグッとモダンに進化
現行エルグランドの4WDは、プロペラシャフトと電子制御カップリングユニットで構成するコンベンショナルな機械式である。新型は「セレナ」に適用されているのと同じ「e-4ORCE」になるはずだ。すなわち、前輪と後輪の機械的な結合はなし。リアに高出力のモーター(セレナの場合は60kW)を搭載し、フロントのモーターと連動させて4WDを成立させる。
e-4ORCEの特徴は、前後2基のモーターと左右のブレーキを統合制御することで4輪の駆動力を最適化できること。旋回時のロールや加速・減速時のピッチを抑えることが可能で、頭や体の揺れが抑えられ、ドライバーだけでなくすべての乗員が恩恵にあずかれる(快適だし、酔いにくくもなる)。旧態依然とした現行エルグランドに比べれば、やはり三段跳びの進歩である。
エクステリアのデザインは説明会で公開された新型リーフがヒントになる。角を丸めた四角を反復させたライティンググラフィックを持つフロントマスクやリアのデザインは、2021年12月に発表された「チルアウト・コンセプト」が元になっているのは明らか。となると、次期エルグランドのデザインを示唆するのは、2023年の「ジャパンモビリティショー」で公開された「ハイパーツアラー」という推察が成り立つ。
新型エルグランドは、シャープなキャラクターラインとエッジの効いた面で構成され、新型リーフと同イメージのライティンググラフィックを組み合わせてくるはず。パワートレインと同様、三段跳びでモダンになる予感がする。室内の機能や装備にもサプライズがあるだろうか。詳細の発表を楽しみに待ちたい。
(文=世良耕太<Kota Sera>/写真=日産自動車/編集=藤沢 勝)

世良 耕太
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。