クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ベントレー・フライングスパー スピード ファーストエディション(4WD/8AT)

すべてがジェントル 2025.05.07 試乗記 サトータケシ システム全体で782PSの最高出力と1000N・mの最大トルクを発生するプラグインハイブリッドシステムを採用した新型「ベントレー・フライングスパー」が上陸。電動化によって英国伝統の高級サルーンの走りはどう進化したのか。初試乗の印象を報告する。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

走りやすいから距離が延びる

翌日の早朝からの撮影に備えて、新しいベントレー・フライングスパーを預かる。車両本体価格だけで3300万円オーバー、「ファーストエディション」のオプションまで含めると片手で足りるかという高額車両だからセキュリティーには気を使うけれど、同価格帯のスーパースポーツを引き取るよりは、はるかにリラックスして運転することができる。

理由のひとつは、視界が開けていて死角もほとんどないこと。「いいクルマだなぁ」とのんきにステアリングホイールを握ることができる。駐車や狭い道でのすれ違いでは、ドアミラーを含めると2220mmに達する全幅を意識せざるを得ないけれど、段差でリップスポイラーを擦る心配もなければ、駐車するときに車輪止めにリアのディフューザーがかするおそれもない。

なにより、「どないだー!」とか「ルック・アット・ミー!」と強くアピールしない、控えめなたたずまいが、一夜限りのオーナーにはありがたい。

以前に、ベントレーの首脳陣からこんな話を聞いたことがある。「同じような価格帯のライバルと比べた場合、明らかに異なるのが走行距離です。ベントレーのオーナーは、オドメーターの数字が増える傾向にあります」

確かに、新型フライングスパーも余計なことに気を使わず、気楽に連れ出すことができるクルマだ。最大トルク1000N・mのモデルに「実用的」という表現を使うのは適切ではないかもしれない。けれども、実際に普段の生活圏でフライングスパーを走らせると、その乗りやすさを体感することができる。

2024年9月に発表された第4世代の「ベントレー・フライングスパー スピード」。4リッターV8エンジンに、外部充電が可能な電動パワートレインを組み合わせた「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する。車両本体価格は3379万2000円。
2024年9月に発表された第4世代の「ベントレー・フライングスパー スピード」。4リッターV8エンジンに、外部充電が可能な電動パワートレインを組み合わせた「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」を搭載する。車両本体価格は3379万2000円。拡大
フロントフェンダーにはベントレーの頭文字である「B」をモチーフとしたエアアウトレットと、「Speed」のエンブレムが備わる。「フライングスパー」のラインナップは、現状では従来型の上級モデルである「スピード」グレードのみとなっている。
フロントフェンダーにはベントレーの頭文字である「B」をモチーフとしたエアアウトレットと、「Speed」のエンブレムが備わる。「フライングスパー」のラインナップは、現状では従来型の上級モデルである「スピード」グレードのみとなっている。拡大
ブラックとグラファイトを用いたグリルやヘッドランプベゼルなどでスポーティーにコーディネートされた「フライングスパー」のフロントフェイス。ベントレー独自の「クリスタルカット」デザインが採用されたヘッドランプが先代モデルから引き継がれている。
ブラックとグラファイトを用いたグリルやヘッドランプベゼルなどでスポーティーにコーディネートされた「フライングスパー」のフロントフェイス。ベントレー独自の「クリスタルカット」デザインが採用されたヘッドランプが先代モデルから引き継がれている。拡大
「フライングスパー スピード」のリアビュー。エクステリアデザインは、先代モデルをベースに細部をブラッシュアップしたもの。ボディーカラーは写真の「ネプチューン」を含む101種の基本色のほか、ベントレーが過去のモデルに用いたカラーもチョイス可能だ。カスタムペイントにも対応しており、その選択肢は事実上無限大といえる。
「フライングスパー スピード」のリアビュー。エクステリアデザインは、先代モデルをベースに細部をブラッシュアップしたもの。ボディーカラーは写真の「ネプチューン」を含む101種の基本色のほか、ベントレーが過去のモデルに用いたカラーもチョイス可能だ。カスタムペイントにも対応しており、その選択肢は事実上無限大といえる。拡大
ベントレー フライングスパー の中古車webCG中古車検索

外界の雑事から隔絶された気分

取材・撮影に向かう朝、まだ半分眠っている住宅街をフライングスパーは無音で走りだした。先に日本へ導入されている新型「コンチネンタルGT」と同様に、フライングスパーもベントレーが「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」と呼ぶプラグインハイブリッドシステムを搭載しており、EV走行が可能なのだ。バッテリーに余裕がある状態では積極的にEV走行を行うセッティングになっており、システムを起動するとデフォルトでEV走行が始まる。

しゃれたインテリアの車内は圧倒的な静けさに包まれ、浮遊感のある乗り心地と合わせて、外界の雑事から隔絶されているような気分になる。

駆動用の電動モーターは190PSの最高出力と450N・mの最大トルクを誇り、450N・mの最大トルクといえば4リッターのガソリンエンジン並みだから、EV走行の発進加速は力強い。EV走行は距離だと76kmまで、速度だと140km/hまでをカバーする。近場を移動するような使い方だと、4リッターのV8ツインターボエンジンは開店休業状態になる計算だ。

ここで、タッチスクリーンに「Eモード」を呼び出し、プラグインハイブリッドのシステムをどのように運用するかを4つのモードから選ぶ。前述したようにデフォルトだとEV走行を最大限に活用する「EVドライブ」モードで、これを「ハイブリッド」モードにするとトータルの走行可能距離を最大化する効率的なものになる。「ホールド」モードはエンジンとモーターをバランスよく使いながら充電を行い、「充電」モードにするとエンジンがフル稼働してバッテリーに電力を蓄える。撮影現場に到着したらEV走行でスタッフをうならせようと思い、ここでは充電モードを選ぶ。

余談ではあるけれど、タッチスクリーンにインターフェイスを集約するスタイルを見慣れた昨今、メカニカルなスイッチやダイヤルが多数残るインテリアが新鮮だ。パッと見、オールドワールドだと感じるけれど、実際にドライブすると空調やオーディオのボリュームなど、頻繁に操作するものは機械的なダイヤルが残っているほうが使いやすいことがわかる。

圧倒的な静けさに包まれ、浮遊感のある乗り心地と合わせて、外界の雑事から隔絶されているような気分の走りが味わえる。「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」のEV走行距離は76kmで、EV走行時の最高速度は140km/hに制限されている。
圧倒的な静けさに包まれ、浮遊感のある乗り心地と合わせて、外界の雑事から隔絶されているような気分の走りが味わえる。「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」のEV走行距離は76kmで、EV走行時の最高速度は140km/hに制限されている。拡大
「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」は最高出力600PS、最大トルク800N・mの4リッターV8ツインターボエンジンと、同190PS、同450N・mの駆動用モーター、容量25.9kWhの駆動用バッテリー、そして8段デュアルクラッチ式ATによって構成されている。
「ウルトラパフォーマンスハイブリッド」は最高出力600PS、最大トルク800N・mの4リッターV8ツインターボエンジンと、同190PS、同450N・mの駆動用モーター、容量25.9kWhの駆動用バッテリー、そして8段デュアルクラッチ式ATによって構成されている。拡大
タッチスクリーンに「Eモード」の設定画面を表示させた様子。EV走行を最大限に活用する「EVドライブ」、トータルの走行距離を最大化する効率的な「ハイブリッド」、エンジンとモーターをバランスよく使いながら充電された電力を保持する「ホールド」、エンジンを稼働させチャージを促す「充電」の4つのモードが用意されている。
タッチスクリーンに「Eモード」の設定画面を表示させた様子。EV走行を最大限に活用する「EVドライブ」、トータルの走行距離を最大化する効率的な「ハイブリッド」、エンジンとモーターをバランスよく使いながら充電された電力を保持する「ホールド」、エンジンを稼働させチャージを促す「充電」の4つのモードが用意されている。拡大
インテリアデザインは、基本的に先代モデルを踏襲。ダッシュボードの中央に配置される12.3インチのタッチスクリーンと3連アナログメーター、ウッドパネルの3つから好みの面を選べるオプションのローテーションディスプレイも引き続き設定されている。
インテリアデザインは、基本的に先代モデルを踏襲。ダッシュボードの中央に配置される12.3インチのタッチスクリーンと3連アナログメーター、ウッドパネルの3つから好みの面を選べるオプションのローテーションディスプレイも引き続き設定されている。拡大

さらにしっとりとした乗り心地

フライングスパーにはEモードのほかに、標準の「B」モード、「コンフォート」モード、「スポーツ」モード、そして各自で設定する「カスタム」という4つのドライブモードが存在する。

デフォルトではBモードにセットされるけれど、ここでコンフォートモードに切り替えると、極上だった乗り心地が極楽に変わった。冒頭で記した浮遊感のある乗り心地がさらに強調され、タイヤと地面の間に隙間があるような錯覚を覚える。

伸び側と縮み側の減衰力を個別に調整できるようになったツインバルブダンパーとエアサスペンションの組み合わせによって、先代でも文句のつけようがなかった乗り心地がさらにしっとりとして、快適になっている。

コンフォートモードでも、日本の高速道路の速度レンジなら、上下動が収まらずにふわふわするということはない。ただしスポーツモードを選ぶと、ステアリングホイールの手応えが増し、操舵したときの動きもソリッドになる。クルマ全体がぜい肉を削(そ)ぎ落として1割ぐらい引き締まったように感じられ、これはこれで心地よい。コンフォートとスポーツを切り替えて、その違いを楽しみながら距離を重ねる。

「フライングスパー スピード」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5316×1988×1474mm、ホイールベース=3194mm、車重は2646kgと発表されている。
「フライングスパー スピード」のボディーサイズは全長×全幅×全高=5316×1988×1474mm、ホイールベース=3194mm、車重は2646kgと発表されている。拡大
メカニカルなスイッチやダイヤルが多数残るシフトパネル。タッチスクリーンに操作系を集中させる方式が隆盛を極めるなかで、頻繁に調整するものは機械的なスイッチやダイヤルを用いるほうが操作しやすいとあらためて感じた。
メカニカルなスイッチやダイヤルが多数残るシフトパネル。タッチスクリーンに操作系を集中させる方式が隆盛を極めるなかで、頻繁に調整するものは機械的なスイッチやダイヤルを用いるほうが操作しやすいとあらためて感じた。拡大
試乗車に装着されていたダークティント仕上げの「22インチスピードホイール」は、27万0880円の有償オプションアイテム。装着されるタイヤは「ピレリPゼロELECT」で、前275/35ZR22、後ろ315/30ZR22サイズを組み合わせていた。
試乗車に装着されていたダークティント仕上げの「22インチスピードホイール」は、27万0880円の有償オプションアイテム。装着されるタイヤは「ピレリPゼロELECT」で、前275/35ZR22、後ろ315/30ZR22サイズを組み合わせていた。拡大
「ウイングドB」と呼ばれるノーズのマスコットは、車内からのスイッチ操作によって格納/展開が行える。
「ウイングドB」と呼ばれるノーズのマスコットは、車内からのスイッチ操作によって格納/展開が行える。拡大

刺激が足りない?

一般道はもちろんのこと、高速道路でも普通にクルーズしている限りは、最高出力600PSのV8ツインターボエンジンの存在感は薄い。ハイブリッドモードだと折に触れてエンジンが始動して後押しをしてくれるけれど、気づいたらエンジンがかかっていた、というくらいシームレスなのだ。また、一定の回転数だと滑らかで、回転フィールや音で存在をアピールするようなことはない。

ワインディングロードでスポーツモードにしてアクセルペダルを踏み込むと周囲の景色がコマ送りになるような加速を披露するけれど、ヤバいと感じるような不穏な加速感ではない。4本の足が豊かにストロークすることで路面をしっかりとつかみ、4駆システムが4輪それぞれに適切にトルクを配分することでオン・ザ・レールのコーナリング感覚を伝える。パワートレインだけでなく、そうしたすべてが一体となって、とてつもなく速いけれど、ジェントルなドライブフィールを伝える。

こう書くと、刺激が足りないんじゃないか、ワクワクしないんじゃないか、と思われるかもしれない。けれどもドライブしていて感じるのは、豊かな時間を過ごしているという実感だ。酸いも甘いもかみ分けて、「どないだー!」とアピールする必要もないジェントルマンが自分だけの楽しみを得るためにドライブするのがこのクルマだ。

2024年、ベントレーは105年の歴史で4番目に高い利益を確保したという。原動力となったのは、マリナーのオーダーメイドシステムで、ベントレーを発注する方の70%がこのシステムを利用するという。自分だけの一台を仕立てて、誰に見せびらかすわけでもなく、自分だけの時間を過ごす。そんな楽しみ方をするクルマなのだ。

(文=サトータケシ/写真=佐藤靖彦/編集=櫻井健一/車両協力=ベントレーモーターズジャパン)

「インペリアルブルー」をベース色に、ホワイトのアクセントカラーを組み合わせた試乗車のインテリア。「スピード」グレードには「カラースペシフィケーション」が標準設定されているため、レザーやカーペットなどは、ベントレーが提供する全色から選択できる。
「インペリアルブルー」をベース色に、ホワイトのアクセントカラーを組み合わせた試乗車のインテリア。「スピード」グレードには「カラースペシフィケーション」が標準設定されているため、レザーやカーペットなどは、ベントレーが提供する全色から選択できる。拡大
3人掛けとなる「フライングスパー スピード」の後席。ドアのインナーパネルには、フロントと同じく触感とデザインが特徴的な新意匠の「3Dレザーパネル」が採用される。
3人掛けとなる「フライングスパー スピード」の後席。ドアのインナーパネルには、フロントと同じく触感とデザインが特徴的な新意匠の「3Dレザーパネル」が採用される。拡大
独立した荷室の容量は346リッター。PHEV化によって従来型よりも容量が74リッター減り、スキートンネルの採用が見送られた。荷室全体は室内のカーペットと同じ素材の内張りで覆われている。
独立した荷室の容量は346リッター。PHEV化によって従来型よりも容量が74リッター減り、スキートンネルの採用が見送られた。荷室全体は室内のカーペットと同じ素材の内張りで覆われている。拡大
「ベントレーダイナミックライド」(アンチロールシステム)やオールホイールステアリング(4輪操舵システム)、電子制御式LSDなどで足まわりをブラッシュアップ。優れた直進安定性と、路面をしっかりとつかみむオン・ザ・レールのコーナリングが味わえるのも最新モデルのセリングポイントだ。
「ベントレーダイナミックライド」(アンチロールシステム)やオールホイールステアリング(4輪操舵システム)、電子制御式LSDなどで足まわりをブラッシュアップ。優れた直進安定性と、路面をしっかりとつかみむオン・ザ・レールのコーナリングが味わえるのも最新モデルのセリングポイントだ。拡大

テスト車のデータ

ベントレー・フライングスパー スピード ファーストエディション

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5316×1988×1474mm
ホイールベース:3194mm
車重:2646kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:600PS(441kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:800N・m(81.6kgf・m)/2000-4500rpm
モーター最高出力:190PS(140kW)
モーター最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)
システム最高出力:782PS(575kW)
システム最大トルク:1000N・m(102.0kgf・m)
タイヤ:(前)275/35ZR22 104Y XL/(後)315/30ZR22 107Y XL(ピレリPゼロELECT)
ハイブリッド燃料消費率:--km/リッター
充電電力使用時走行距離:76km(WLTPモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:3379万2000円/テスト車=4385万7820円
オプション装備:コントラストギアレバー&ステアリングスポークbyマリナー(16万0730円)/ファーストエディションスペシフィケーション(575万3980円)/イルミネーテッド フライングBラジエーターマスコット<ブライトポリッシュドステンレススチール>(66万2300円)/ヒーテッドシングルトーン3スポークインデンテッドハイドトリム ステアリングホイール(3万8900円)/エクステンデッドレンジ<ソリッド&メタリック>(117万1980円)/コントラストステッチ(38万1130円)/22インチスピードホイール<ダークティント>(27万0880円)/マリナー カラースペシフィケーション(45万1450円)/ブライトクロームダイヤモンドナーリング(43万3900円)/レザースペシフィケーション(39万6520円)/セルフレベリングホイールバッジbyマリナー(9万6600円)/スタンダードブレーキ<ブラックペインテッドキャリパー>(24万7450円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:1231km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:252.6km
使用燃料:24.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)/11.5km/リッター(車載燃費計計測値)

ベントレー・フライングスパー スピード ファーストエディション
ベントレー・フライングスパー スピード ファーストエディション拡大
 
ベントレー・フライングスパー スピード ファーストエディション(4WD/8AT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ベントレー フライングスパー の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。