クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツ(FR/9AT)

無償の愛 2025.07.18 試乗記 サトータケシ 「メルセデス・ベンツCクラス ステーションワゴン」に新グレードの「スポーツ」が登場。スポーツサスを装着するなどした、その名のとおりのスポーティーなキャラクターだ。1.5リッターガソリンターボモデルの仕上がりをリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

誰がワゴンを買っているのか

2025年春よりラインナップに加わった、メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツの試乗を開始するのと同時に、「一体どんな方がこのクルマを買うのだろう?」ということに思いをはせる。というのも少し前に試乗した、Cクラスと同じ基本骨格を用いる「メルセデス・ベンツGLC」がめっちゃよくできていたからだ。

ふた昔前なら、そりゃあSUVは荷物も載るし悪路にも強いけれど、走りのよさや快適性を重んじるならステーションワゴンよね、という意見が主流だったし、実際にそうだった。ところがどうでしょう。自動車メーカーががんばり、タイヤメーカーもがんばり、少なくともモノコック構造のSUVに関しては走行性能も快適性も、ステーションワゴンにひけをとらなくなった。SUVのほうが重いのと空気抵抗がデカいことによって燃費には差があるけれど、それでも天と地ほどは変わらない。

記憶の中のGLCと、いま実際にステアリングホイールを握っているCクラスのステーションワゴンを比べても、完成度という意味では同じ水準にある。むしろGLCのほうが背の高いぶん、頭上空間に余裕があるし、かさばる荷物も積むことができる。ダメ押しに、着座位置が高いことによる見晴らしのよさは、特に都市部の渋滞時のストレス軽減につながる。

そんなこんなで国内の乗用車販売におけるSUVの割合が30%を超えていて、冒頭の「一体どんな方がこのクルマを買うのだろうか」というギモンに行き着く。ちょこっとだけGLCのほうが値段は高いけれど、どうせ少なくない額の支払いが待っているのだったら、CクラスのステーションワゴンよりGLCを選ぶほうが理にかなっているのではないでしょうか。

現行型「メルセデス・ベンツCクラス」が発売されたのは2021年のこと。今回は2025年4月に追加設定された「C200ステーションワゴン スポーツ」に試乗した。
現行型「メルセデス・ベンツCクラス」が発売されたのは2021年のこと。今回は2025年4月に追加設定された「C200ステーションワゴン スポーツ」に試乗した。拡大
「スポーツ」は「AMGラインパッケージ」などの人気アイテムを標準装備としているのが特徴。足まわりにはスポーツサスペンションを装備する。
「スポーツ」は「AMGラインパッケージ」などの人気アイテムを標準装備としているのが特徴。足まわりにはスポーツサスペンションを装備する。拡大
フロントマスクのセンターには小さなスリーポインテッドスターを並べて構成したスターパターングリルを装備する。
フロントマスクのセンターには小さなスリーポインテッドスターを並べて構成したスターパターングリルを装備する。拡大
ホイールサイズは18インチ。ディッシュ部分をブラックでペイントした新デザインだ
ホイールサイズは18インチ。ディッシュ部分をブラックでペイントした新デザインだ拡大
メルセデス・ベンツ Cクラス の中古車webCG中古車検索

一挙に4モデルを新規導入

誰がこのクルマを買うのかを考える前に、新たに追加されたこの「スポーツ」というグレードを理解しておきたい。

2025年春に、メルセデス・ベンツの「C200」と「C220d」にスポーツと「ラグジュアリー」というモデルが加わった。今回試乗したスポーツに関していうと、人気の「AMGラインパッケージ」が標準で備わり、したがって「AMGラインエクステリア」や「スターパターングリル」が装着される。さらには、外観にブラックのアクセントをあしらう「ナイトパッケージ」も加わり、精悍(せいかん)なルックスになっている。

外観だけでなくナッパレザーのスポーツステアリングやスポーツシートでインテリアもスポーティーな装いとなり、カッコだけでなくスポーツサスペンションによって足まわりも引き締められている。

ラグジュアリーに関しては、快適装備やこだわりのインテリアトリムを標準装備とすることで、より上質なモデルに仕上げている。

で、ここからがポイントで、スポーツとラグジュアリーに標準装備される品々をオプションで発注するよりも、お求めやすい価格設定になっているという。つまりスポーツ/ラグジュアリー仕様であると同時にお値打ち仕様でもあって、新車価格の高騰が止まらないなかでの販売促進施策であるのだ。

ちなみにスポーツ/ラグジュアリーともに、セダンにもステーションワゴンにも設定されるから、セダンとステーションワゴン、そしてガソリンエンジンとディーゼルエンジンの計4つのグレードが新たにラインナップに加わったことになる。

「C200」のパワーユニットはマイルドハイブリッドの1.5リッター4気筒ターボエンジン(最高出力204PS/最大トルク300N・m)。2リッターディーゼルの「C220d」でも「スポーツ」が選べる。
「C200」のパワーユニットはマイルドハイブリッドの1.5リッター4気筒ターボエンジン(最高出力204PS/最大トルク300N・m)。2リッターディーゼルの「C220d」でも「スポーツ」が選べる。拡大
ラインナップで一番安い「C200ステーションワゴン スポーツ」だが、内装はメルセデスの名にふさわしい立派な仕立て。ダッシュボードにはウッドトリムがあしらわれる。
ラインナップで一番安い「C200ステーションワゴン スポーツ」だが、内装はメルセデスの名にふさわしい立派な仕立て。ダッシュボードにはウッドトリムがあしらわれる。拡大
標準装備のスポーツシートの表皮はレザーARTICO(人工スエード)とマイクロカット(合皮)の組み合わせ。SUV全盛の現代ゆえ、こうしたポジションに座るだけでスポーティーな気分に浸れる。
標準装備のスポーツシートの表皮はレザーARTICO(人工スエード)とマイクロカット(合皮)の組み合わせ。SUV全盛の現代ゆえ、こうしたポジションに座るだけでスポーティーな気分に浸れる。拡大
後席の背もたれは40:20:40の3分割式。「GLC」ほどではないが不満のない広さが確保されている。
後席の背もたれは40:20:40の3分割式。「GLC」ほどではないが不満のない広さが確保されている。拡大

段差乗り越えで見せるスポーツらしさ

最高出力204PSを発生する1.5リッターの直列4気筒ターボエンジンは、知らされなければ2リッターぐらいあるんじゃないかと錯覚するほど力強い。エンジンとトランスミッションの間に位置する「ISG」(スターターと発電機の役割も兼ねるモーター)が駆動に寄与していることを体感はできないけれど、滑らかな発進加速の何%かがISGの手柄であることは間違いない。

ISGの手柄ということだとはっきり体感できるのは、アイドリングストップ状態からの再始動の滑らかさで、エンジンは「シュン」と目覚める。

パワートレインに関しては文句のつけようがないけれど、気になったのは乗り心地だ。路面コンディションのよい場所で問題がないのは当然であるとして、少しでも荒れた路面になると、少なからぬハーシュネス(路面からの突き上げ)を感じるし、その収束にも時間がかかる。特に首都高速のつなぎ目のように、とがった段差が苦手だと感じる。

何度も引き合いに出して申し訳ないけれど、GLCのほうがはるかに快適で、路面からの衝撃をハエ取り紙のようにからめとって、気がつかないうちにうやむやにしてしまうようなすてきなライドフィールだった。

あるいは、スポーツに標準装備のスポーツサスペンションが肌に合わないのかもしれないけれど、標準サスと直接比較したわけではないから、なんともいえない。

ひとつ分かったのは、アーキテクチャーを共用するGLCとCクラス ステーションワゴンとの比較で、場合によっては快適性においてもSUVのGLCが上回るケースも存在するということだ。で、この瞬間にいまどんな人がステーションワゴンに乗るのかが見えてきた。

WLTCモード燃費は14.8km/リッター。350km余りを走破した今回は満タン法で13.3km/リッター(WLTCモード比で達成率およそ90%)を記録した。
WLTCモード燃費は14.8km/リッター。350km余りを走破した今回は満タン法で13.3km/リッター(WLTCモード比で達成率およそ90%)を記録した。拡大
ダッシュボード中央には縦長レイアウトの11.9インチタッチスクリーンを装備。ARナビゲーションや最新世代の「MBUX」を搭載している。
ダッシュボード中央には縦長レイアウトの11.9インチタッチスクリーンを装備。ARナビゲーションや最新世代の「MBUX」を搭載している。拡大
ドライブモードはご覧の5種類。スポーツサスペンションは固定減衰式のため、足まわりのセッティングは変わらない。
ドライブモードはご覧の5種類。スポーツサスペンションは固定減衰式のため、足まわりのセッティングは変わらない。拡大
横スポークが上下に分割された「AMGスポーツステアリング」を装備。両サイドに巻かれたディンプルレザーの触感が心地よい。
横スポークが上下に分割された「AMGスポーツステアリング」を装備。両サイドに巻かれたディンプルレザーの触感が心地よい。拡大

もはや理屈じゃない

いまステーションワゴンに乗る人は、パフォーマンスがいいとか快適だとか、そういった機能的な理由で選んでいるのではない。SUVのほうが頭上空間や荷室に余裕がある、ということも関係ない。ただひたすら、ステーションワゴンというスタイルが好きなのだ。恋に落ちるのと一緒で、合理的な説明がつく理由はない。

もう少し分かりやすく説明したいところ……。

例えばビートルズが好きな人に、なぜローリング・ストーンズよりビートルズなのですかと尋ねても、論理的な説明は返ってこないと思う。ステーションワゴンを愛する人に、なぜSUVよりステーションワゴンなんですか、と聞いても同じだろう。つまり、いまステーションワゴンを選ぶ人は、アーティストや作品や恋人に接するのと同じような感覚でステーションワゴンに乗っているわけで、そこに損得勘定や打算はない。タイパもコスパも関係ない。あるのは、ステーションワゴンに対する無償の愛だ。

メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツのステアリングホイールを握りながらこんなことを考えていると、たま~にすれ違うステーションワゴンのドライバーに、尊敬の念を抱くようになってしまう。あなたはエンスー中のエンスー、真のクルマ好きであると。

というわけで、もし今後さらに需要が減っても、世界の自動車メーカーにはステーションワゴンをつくり続けてほしい。ステーションワゴンを選ぶ人は、ずっとみなさんの顧客であり続けるはずだ。

(文=サトータケシ/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝/車両協力=メルセデス・ベンツ日本)

仕様数を抑えて低価格を実現した「スポーツ」の外装色は4色のみの設定。無償色は「ポーラーホワイト(ソリッド)」のみで、この試乗車の「MANUFAKTURオパリスホワイト」も含めた残り3色はすべて有償オプション扱いとなっている。
仕様数を抑えて低価格を実現した「スポーツ」の外装色は4色のみの設定。無償色は「ポーラーホワイト(ソリッド)」のみで、この試乗車の「MANUFAKTURオパリスホワイト」も含めた残り3色はすべて有償オプション扱いとなっている。拡大
荷室の容量は490~1510リッター。荷室側にも後席背もたれのリリースレバーが備わっている。
荷室の容量は490~1510リッター。荷室側にも後席背もたれのリリースレバーが備わっている。拡大
フロアボードの下にはコンパクトな床下収納が備わっている。
フロアボードの下にはコンパクトな床下収納が備わっている。拡大
上の写真では折りたたまれていた組み立て式のカゴを展開してみる。泥が付着したサッカーボールを入れたり、たたんだまま持ち出して買い物の成果物を入れたりと、幅広い用途が想定できる。
上の写真では折りたたまれていた組み立て式のカゴを展開してみる。泥が付着したサッカーボールを入れたり、たたんだまま持ち出して買い物の成果物を入れたりと、幅広い用途が想定できる。拡大

テスト車のデータ

メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4785×1820×1455mm
ホイールベース:2865mm
車重:1730kg
駆動方式:FR
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:204PS(150kW)/5800-6100rpm
エンジン最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1800-4000rpm
モーター最高出力:23PS(17kW)/1500-3000rpm
モーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/0-750rpm
タイヤ:(前)225/45R18 95Y XL/(後)245/40R18 97Y XL(グッドイヤー・イーグルF1アシメトリック5)
燃費:14.8km/リッター(WLTCモード)
価格:761万円/テスト車=784万5000円
オプション装備:メタリックカラー<MANUFAKTURオパリスホワイト>(23万5000円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:594km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:344.8km
使用燃料:25.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.3km/リッター(満タン法)/13.5km/リッター(車載燃費計計測値)

メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツ
メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツ拡大
 
メルセデス・ベンツC200ステーションワゴン スポーツ(FR/9AT)【試乗記】の画像拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Cクラス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。