日本が憧れ、世界が手本としたスポーツセダン「BMW 3シリーズ」の50年
2025.08.01 デイリーコラム今もBMWの基幹車種……なのか?
BMWの「3シリーズ」が今年(2025年)で50周年を迎えるそうだ。実に半世紀にわたってスポーツサルーンの象徴的存在であり続けたことは驚異的であり、敬意を抱かざるを得ない。「02シリーズ」の後継として3シリーズがデビューしたのは1975年のフランクフルトショー。ピンとこないが、同年はベトナム戦争が終結し、日本では佐藤栄作元首相が死去した年だ。そう思うと、はるか歴史のかなたという印象になる。
縦置きの直列エンジンで後輪を駆動するスポーティーな乗用車で(4WDもあるが)、剛性の高い軽量ボディーに吹け上がりのいいエンジン、俊敏なハンドリングを追求。多くのクルマ好きを魅了したのは当然だろう。BMWの「駆けぬける歓(よろこ)び」というスローガンを体現するモデルであり、そのブランドイメージを大いに高めてきたのだ。セダンからステーションワゴン、カブリオレとラインナップを広げていき、累計販売台数は2000万台を超えているという。
概括的な説明だけでは伝わらないから、具体的に感想を述べるべきだろう。最近乗った3シリーズは何だったっけな……。と記憶をたどってみた。なかなか思い出せない。調べてみたら、最後に試乗したのは2017年である(参照)。2019年に登場した7代目モデルには、筆者は乗っていなかったようだ。BMWに縁がなかったわけではなく、SUVの試乗は多い。BMWでは2000年に「X5」を発売しており、いまやこの車形が販売の主力になっているのだ。2004年には3シリーズをベースとした「X3」もデビューしているが、現在では新しい技術が、3シリーズより先にX3に使われることも珍しくなくなった。
六本木を闊歩したステータスシンボル
3シリーズの思い出は、やはり1980年代にさかのぼってしまう。あの頃のBMWはピカピカに輝いていた。トヨタの「マークII」3兄弟や「日産スカイライン」「ホンダ・アコード」などの国産セダンも人気だったが、BMWの特別感とは比較にならない。キドニーグリルは憧れで、エクステリアもインテリアも、やぼったい日本車とは一線を画していた。速度無制限のアウトバーンで追い越し車線を激走しているというウワサが想像力をかき立てる。エンジンもサスペンションも先進的で、日本車にとって追いつくべき目標だと捉えられていたのだ。
運転の楽しさを求めるユーザーから支持を集めたのには正当な理由がある。ツーリングカーレースで好成績を挙げており、確かにメカニズムでは一歩先を行っていた。50:50の前後重量配分というのも、クルマ好きのハートには魔術的響きとなる。自動車評論家からの評価も高く、走りのよさがBMW 3シリーズの代名詞となっていった。
販売台数も増え、東京などでは街角でごく普通に見かけるようになる。喜ばしいことなのだが、ありがた迷惑なあだ名を付けられてしまった。「六本木のカローラ」である。「トヨタ・カローラ」は最も成功した大衆車であり、1970年代には年間販売台数が40万台に達することもあった。要するに、どこでも走っているクルマということだ。上述のあだ名は、好景気の六本木ではBMW 3シリーズが珍しくもない存在になったということを意味している。
さすがに誇張表現であり、実際に六本木で圧倒的に多かったのは日本車だ。このあだ名が流行したのは、バブル時代に向かう当時の世相が背景にあったのだと思う。金まわりがよくなったことで輸入車ブームが加速し、クルマがステータスシンボルとみなされるようになっていた。見えのためにクルマを持つタイプのユーザーも増えていく。メカニズムの優秀性や走りのよさとは関係なく、モテアイテムとしてクルマを選ぶのだ。
「3シリーズ」が育んだBMWのブランドイメージ
「アッシー君(送り迎え係)」などという言葉が流行したのもこの時代である。ひどい言いようだが、クルマを持っていなければその屈辱的な役割さえ与えてもらえない。国産車では相手にされないので、“ガイシャ”を手に入れる必要がある。彼らにとってちょうどよかったのが、5ナンバーのBMW 3シリーズだった。エントリーグレードの「318i」は320万円ほどだったので、ローンを組めば手が届いたのだ。
メルセデス・ベンツからも「190E」が発売され、コンパクトなプレミアムセダンが存在感を示すようになる。こちらも「小ベンツ」なる失礼な呼び名が流通したが、モータースポーツでは3シリーズの好敵手でもあった。バブルはBMWやメルセデス・ベンツにとって不本意な時代でもあったが、日本で輸入車が一般化する過程で通らなければならない道だったともいえる。
一時の狂騒が収まると「ストレート6」の滑らかさや足まわりの優秀性に焦点が当てられ、本来の価値が理解されるようになった。1990年代に入り、3シリーズはプレミアム性を高めていく。ボディーは大型化してかつてのようなコンパクトで軽快なセダンというイメージからは離れたが、世界の自動車メーカーが開発の基準に定めるスタンダードであり続けた。
現在のBMWは、SUVが人気となって販売を伸ばしている。他メーカーとの差別化が成功しているのは、SUVであってもスポーティーというイメージがあるからだ。それは間違いなく3シリーズによって育まれたものである。新しい“ノイエクラッセ戦略”のなかで、次の3シリーズは電動化とデジタル化に重きが置かれることになるのだろう。どんな未来が構想されるにしても、3シリーズはブランドを支える柱であり続けるはずだ。
(文=鈴木真人/写真=BMW/編集=堀田剛資)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。