ボルボV70ノルディック(FF/6AT)【試乗記】
ボルボで厄払い&開運祈願 2010.02.18 試乗記 ボルボV70ノルディック(FF/6AT)……474.0万円
今のボルボ一押しモデル「V70ノルディック」と神社を巡る。スーザン史子が、京都−伊勢へロングツーリング。
「どうしよう〜、今年、大殺界に突入しちゃうんですよ〜」
新年早々不安に怯えた表情で訴える編集部W嬢を前に、そういえば私も……と思い出したのが、“本厄”の二文字。女の30代って毎年が厄年みたいなもの。それならなんとしても節分前に! ってんで、日本の開運スポット、京都―伊勢を巡る「1泊2日・厄払い&開運祈願の旅」に出かけることになりました。ロングツーリングのお供は、新型エンジン搭載でさらに燃費もよくなった、ボルボV70のエントリーモデル「ノルディック」。さぁ、お祓いだ〜。
![]() |
![]() |
![]() |
念には念を
代官町入口から首都高速に入ったのは早朝6時30分。東名高速で神奈川、静岡を横断して伊勢湾岸道へ入ると、そこは海を望む絶景ルート。陽の光に照らされ、キラキラと輝く海を見ながら、いくつもの吊り橋を渡り、巨大ジェットコースターのある長島スパーランドを横目に走るのは気持ちいい!
四日市から東名阪に入り、亀山から新名神へ。2008年の2月にこれが開通してから、東京―近畿圏へのアクセスが断然便利になったんです。路面がフラットで広々とした道路は、走りやすくドライブ気分も盛り上がるぅ!
そんなこんなで、12時きっかりに京都に到着すると、気分は一気にお祓いモードに。着いたところが平安神宮。ニ礼二拍手一礼もそこそこに、女二人が真っ先に駆け込んだのが、もちろん社務所。桃の形をした厄除けおまもりをゲットすると、一気に救われたような気分に。それで800円は高くはないでしょ!!
そして2日目は伊勢神宮へ開運祈願に。神杉の大木が両側にそびえ立っているうえに、真冬でも葉が青々としているのは、やはり神の力が宿っているからなんでしょうか? それにしても、朝の10時の時点で、駐車場はほぼ満車。見れば河川敷にまでクルマがびっしり。こんなに神頼みの人ばっかりで、日本は大丈夫!? ま、自分もそのひとりなんだけど……。
聞けば、お伊勢さんが一番の賑わいを見せるのが1月だそうで、2009年の11月に新しく架け替えられたばかりの宇治橋も渋滞してるし、門前町である「おはらい町通り」も、大晦日のアメ横さながらの大賑わい。お土産の伊勢うどんを手に、揚げたてホヤホヤのさつま揚げをほおばりつつ参道を歩いていると、ひときわ人だかりができていたのが、赤福本店。開店は早朝5時からだそうだけど、昼間はお座敷で赤福を食べようというお客さんで、橋にまで届きそうなほどの長蛇の列が。うひゃー! でも、やっぱり出来たての赤福は柔らかくて美味しかった! あー、ありがたや〜、ありがたや〜。
ココがポイント
そんな楽しくてありがた〜い旅をサポートしてくれたのが、ボルボV70のエントリーモデル「ノルディック」。ボルボの2010年モデルは、全体的に安全性を高め、モダン・スカンジナビアン・デザインを軸に大型のアイアンマークを採用、同時に各シリーズで装備や仕様の充実を図り、これまでにはないお得感を打ち出しているのがポイントなんです。
なかでも今回試乗した「V70ノルディック」は、現行V70として初めて450万円を切る戦略的価格で注目を集めているモデル。改良型の2.5リッターターボエンジンの採用で最高出力は従来比16%アップの231psに。燃費も約10%向上して9.5km/リッター(10・15モード)。HDDナビなどゴージャスな装備が標準で付くのに加え、ボルボならではの「追突軽減オートブレーキ」「車間警告機能」などが、オプションのセーフティ・パッケージとしてまとめて25万円というのはかなりお得!
さらに、今回試乗した車両には、フロントパワーシートやクルーズコントロールといった機能を備えたEBOパッケージに、シートヒーターなどを備えたレザーパッケージ(2パッケージで合計25万円)をプラスして、しめて474万円という、これまたバリュー感あふれる価格となっているんです。冬のドライブを快適にしてくれるフロントシートヒーターに、燃費にも寄与するクルーズコントロールも搭載されて、あと足りないのはこんなクルマ買ってくれるダンナだけ!?
全体的なフォルムから受けるエレガンスはもちろん、インテリアにも手を抜いていないのはボルボならでは。アルミニウムパネルやシートのステッチに用いられた繊細なヴィルバール模様は知性を感じさせるわ〜。視覚や触覚から受ける癒しに弱い女性は、このインテリアにイチコロ!
ロングツーリングにうってつけ
走りも至極上出来です。2.5リッターターボエンジンは低速トルクが太く頼もしい。足回りは、分厚いフェルトの上を走るようなしっとりとしたフィーリングが特徴。高速道路では、ふんわりとした癒しの走りをベースに、ステアリングがぐっと安定感を増して、快適な乗り心地とスポーティな走りとが味わえました。事故渋滞に悩まされた復路もまったく苦にならなかったのは、ボディが常にフラットに保たれ、ピッチングも感じさせないから。加えて、すべてのシートに全身を包み込むようなボリューム感があるのも良かったな。まさにロングツーリングにうってつけのモデルです。
取り回しの良さにも驚き! 先代では都内の狭いタワー駐車場で何度も切り返しをした経験から、V70は小回りが利かないという先入観があったけれど(私がヘタなだけ?)、新型では、4車線道路の交差点で、まったく切り返しなくUターンできたことにビックリ。ホイールベースが60mm長くなり、最小回転半径の数値自体は先代と変わっていないのになぜ!?
後日調べてみてわかったのは、コーナー部がそぎ落とされたフロント形状で、ウォールtoウォールの数値がぐっと小さくなっているから。ボディが大きくなっているわりに、取り回しはすごく楽。街なかメインの奥様にもポイント高いですよ!
そして、気になる燃費は、往路は10.1km/リッター。復路は11.15km/リッターをマーク。それほど燃費を気にしてはいなかったけれど、帰りは渋滞が多かったにもかかわらず、この数値はかなりの優等生でしょう。
そういえば、日本では昔から「おかげさま」という言葉がよく使われるけれど、もともとは、「今、こうしていられるのはお伊勢さんのおかげ」という意味から来ているんですって。合計1200kmの道のりを、不安多き30女の厄払い&開運祈願が無事遂行できたのも、ロングツーリングが得意なボルボV70のおかげかな。ありがたや〜、ありがたや〜。
(文=スーザン史子/写真=荒川正幸)

スーザン史子
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。